宮小ブログ
卒業式~お見送り
本日56名の卒業生が卒業を迎えました。
静粛な雰囲気の中で、大きな返事、堂々とした態度で参加していました。最後の合唱も心のこもったきれいな歌声でした。来賓の方々からお褒めの言葉をいただき、一ノ宮小としての最後の卒業式を立派に終えることができました。
やさしくて、何にでも一生懸命な6年生でした。卒業おめでとう!中学での活躍をお祈りしています。
卒業式の朝〜胸花つけから在校生とのお別れ
朝の学活が終わり、5年生の代表が卒業生に胸につける花を渡しに来ていました。
5年生からは、「おめでとうございます」の言葉が、卒業生からはみんなで「ありがとうございます」のお礼が返ってきました。その後、下級生とのお別れをするために、各教室を巡りました。
最後にお世話になった1年生から卒業生へ花束のプレゼントをしました。
短い時間でしたが、お祝いの気持ちを伝えることができました。
卒業式の朝
今日56名の卒業生が卒業を迎えます。朝、元気に登校しました。
まもなく胸花をつけたり、イベントが始まりますが、教室を覗くと、どちらのクラスも最後の歌の練習をしていました。まもなく卒業を迎えます。
卒業式準備5年生
今日の5,6校時に24日に行われる卒業式の準備を行いました。今日のめあては「感謝の気持をもので伝える」。どのような卒業式会場を作れば感謝の気持が伝わるか、を考えて5年生と職員で準備しました。最初に役割分担ごとに集合し、準備に取り掛かりました。
主体的に行動し、友達と協力しながら、細かいところにまでこだわって作業を進めていました。
仕上がった様子を見て、「同じ体育館とは思えない」と感想を漏らした児童がいました。来年自分たちがこのように飾ってもらいたい、と思える式場ができかがりました。
卒業式通し練習
校庭では雪が舞っている中、体育館で卒業式の通し練習が行われました。
当日を思わせるような厳粛な雰囲気の中で行われました。6年生は、卒業に向けて感謝や嬉しい気持ちが言葉や態度で伝わってきました。
参加した5年生も立派な態度で、6年生への感謝とお祝いの気持ちがよく現れていました。やり直しをすることなく一度で練習が終わり、いよいよ本番を残すのみとなりました。一ノ宮小としての最後の卒業式を素晴らしいものにしようということを心に誓って練習を終えました。
6年生に向けて〜5年生総合
5年生の各クラスから校長宛の招待があり、何をするのか行ってみると、中学校の立志式のような、「6年生になるにあたって頑張ること」宣言の発表がありました。
〈1組〉
〈2組〉
各クラスともに、6年生を送る会で頑張ったことや、「下級生のお手本になる」などの6年生になるにあたっての豊富をタブレットでプレゼンしながら語ってくれました。「さくら小の最高学年として頑張ります」という頼もしいメッセージがあり、開校が楽しみになりました。
さくら小学校PTA本部役員会・専門委員会
令和7年度のPTA本部役員・専門委員がすでに各校のPTA総会で承認されました。今日は、その方々が一同に会して、自己紹介を行い、仕事内容や事業計画の概要について確認されました。
各委員長や市P連の選出については、すべて立候補で、積極的に受けていただきました。来年度1年間、どうぞよろしくお願いたします。
卒業式練習6年生
卒業式まで数えるほどとなりました。全体を通しての練習は来週ですが、5校時に入退場や証書授与の練習を行いました。緊張感のある練習で、子供たちの卒業に向けての気持ちの高まりを感じました。
ゴール型ゲーム〜4年生体育
比較的暖かい校庭で、4年生が合同で体育のサッカーの学習をしていました。今日が最初の時間ですが、準備運動後、グループに分かれて基本的な練習をしました。
その後、チームに分かれて簡単なゲームを行いました。今日はゲームをしながら、難しいと思うことや課題など、次の時間につながることを考えることがめあてでした。
自然と声が出たり、拍手が起こったり、楽しくゲームしていました。
スクールバスと校歌の練習
朝、吉田小、丹生小の子供たちが、スクールバスに乗って本校にやってきました。来年度から合計4台のスクールバスに分乗して登校します。今日は実際の時間に合わせて登校しました。
その後、本校の児童も含めて1年生から5年生が体育館に集まって、さくら小の校歌を歌いました。
歌詞にあるように、手と手をつないで3校の子供たちが仲良く歌う場面がありました。今まで練習時間はあまり取れませんでしたが、きれいな声で校歌を合唱しました。さくら小に向けての準備がまた一つ整いました。
デジタル紙芝居上映会〜ゆめ組
ゆめ組の子供たちから以前招待状が届きました。
今日の昼休みに理科室へ行ってみると、大型モニターに紙芝居が映し出されていました。
4匹の動物がブレーメンに行くお話で、生活単元学習の中で、自分たちで物語を考え、セリフを録音してデジタル紙芝居を完成させました。子供たちが役割を分担して、セリフを言ったり、動物の鳴き声を真似したりして物語が進んでいきます。
最後に挨拶をして上映会が終わりました。起承転結のある楽しいハッピーエンドの物語でした。
一ノ宮小にゲームセンター出現!?
昼休みに視聴覚室に行ってみると、低学年の子供たちがタブレットに向かって楽しそうにゲームのようなものをしていました。
タブレットクラブでは、プログラミング学習の一環として、スクラッチというソフトを使ってゲームのような遊べる作品をいくつか作りました。今日はその体験をする時間でした。クラブに所属する子供たちがやり方を説明すると、低学年の子供たちでもすぐにやり方を理解してできるようになりました。
いつの間にかタブレットの前には行列ができて、大盛況でした。来週は中学年対象のゲームセンターがオープンします。
奉仕作業6年生
6年生が卒業を前に、お世話になった一ノ宮小と下級生のために、奉仕作業を行いました。トイレや流し、玄関や特別教室など、20箇所以上とてもきれいにしてくれました。ありがとう。
だるまの寄贈
地域のだるま製造をされている福澤様より、さくら小の校名・校章の入っただるまをいただきました。さくら小開校以降に記念として飾らせていただきます。ありがとうございました。
感動の6年生を送る会
本日3,4時間目に6年生を送る会を行いました。大きな拍手の中、6年生が入場しました。
5年生が会場作りや企画をし、司会進行を務めました。
〈2年生〉
国語のがまくんとカエルくんの物語になぞらえて、6年生との思い出や感謝の気持ちを手紙に託す設定で、寸劇を交えて表現しました。
〈1年生〉
「ありがとうの花」という歌で感謝の気持ちを伝えました。最後に、今までお世話になった6年生への「ありがとう」の言葉がたくさんあり、きれいな大きな歌声と言葉で表現しました。
〈3年生〉
国語の教科書の「3年とうげ」という物語を劇化し、リズミカルなテンポの言葉で、ユーモアを交えて感謝の気持ちを伝えました。
〈4年生〉
国語の「ごんぎつね」の物語をアレンジして歌と音楽で感謝を伝えました。「友だちになるために」の楽曲を手話を交え、最後に6年生ひとりひとりの顔写真を掲げながら表現しました。
〈5年生〉
「成長ストーリー」と題して、6年生が入学した時から現在までの思い出の写真を示し、当時の担任の先生のコメントを紹介しました。後半は、さくら小の校歌を披露し、「さくら小の最高学年の私達に任せてください」と力強い言葉がありました。
〈6年生〉
最初に下級生との思い出やメッセージが有り、その後校歌の1番を歌い、下級生と一緒に2番3番を全校合唱しました。全校で歌う校歌も残り数えるほどになり、気持ちのこもった合唱となりました。
最後は下級生がアーチを作りながら6年生が退場しました。各学年ともに工夫をこらした温かな感謝のメーセージが6年生に送られ、6年生は下級生にプレゼントやエールを送る感動の一ノ宮小最後の送る会となりました。
昔の道具〜3年生社会
3の1の子供たちがタブレットで調べ学習をしていました。
社会の学習で、昔使っていた道具について調べているところでした。「しちりん」や「洗濯板」、「昔のアイロン」など、今では見られない道具に驚きながらワークシートにまとめていました。
最後のエコキャップ回収
今日も朝からボランティア委員の子供たちがエコキャップ回収をしていました。多くのご家庭にご協力いただきましてありがとうございました。
青少推健全育成標語入賞
放課後に一ノ宮青少推の浦辺様がお越しになり、健全育成標語の入賞者の賞状と記念品をいただきました。全校集会で紹介したいと思います。
卒業式まであと11日
卒業式まであと11日となりました。6年生は送る会の練習をしながら、卒業式に向けての練習が本格化してきました。良い卒業式を迎えられるように、今日も集中した取り組みが見られました。
練習が終わると、率先して片付けを行う姿は立派でした。
6年生を送る会練習2年生〜前日準備5年生
明日、いよいよ年生を送る会が行なわれます。校庭に昨夜の雪が残る中、体育館で2年生が送る会の練習をしていました。
〈2年生〉
6年生への感謝の気持を表せるよう、言葉をはっきりと、工夫した発表の練習をしていました。
〈5年生〉
午後は、明日のために5年生が準備をしていました。廊下の掲示物や、体育館の飾りなど、チームに分かれて自主的に準備に取り組んでいました。
送る会の練習1年生
今週の木曜日に、6年生を送る会が予定されています。2校時に体育館で1年生がリハーサルをしていました。
歌の合唱と6年生へのメーセージがあります。大きな声できれいに、心を合わせて言葉を、など6年生に感謝の気持が伝わるように練習をしていました。
卒業式練習始まる6年生
今日の2校時に体育館で6年生が卒業練習をしていました。今日は卒業証書授与と入退場でした。
まだまだ始まったばかりですが、静粛な雰囲気の中で、緊張感をもって練習している姿に、卒業に向けての気持ちの高まりを感じました。
今日の授業から5年生
6年生を送る会の準備で忙しい5年生ですが、授業の様子を覗いてみました。
〈1組:理科〉
振り子が1往復する時間は何によって変わるのか、について、前時の実験の様子を想起しながらタブレットにまとめ、全体で共有しました。
〈2組:英語〉
全体での発表に向けて、英語での表現の仕方を確認しました。その後ペアでお互いに言い合いながら、練習に励んでいました。
うつしたかたちから〜1年生図工
1年生の子供たちが自分の図工の作品にタイトルと説明を書き込んでいるところでした。
絵の具などの材料を使って紙に写し、カラフルな作品に仕上がっていました。このあとはお互いに鑑賞しあい、廊下に掲示される予定です。
卒業制作6の1
6の1の子供たちが卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいました。
彫刻刀で彫った文字やデザインがあり、鮮やかな色で塗られたものありで、集中して活動していました。卒業まで残り僅かとなってきました。
計算のくふう〜3年生算数
3年生の算数はまとめの時期に入ってきました。今日は、3口の掛け算12✕8✕5の計算を工夫してすることがめあてでした。一人ひとりやり方を考えました。
いくつかやり方が発表されて、どんなやり方なのか全体で確認しました。
筆算を使って順番に計算すれば答えを出すことができます。発表された工夫の仕方の共通点を考えました。そして隣の友達と意見交換しました。
どれも簡単にする方法は同じで、交換法則や結合法則を使って、簡単に計算できることを確認し、まとめました。
たのしくうつして〜2の1図工
2の1の子どもたちが紙を切って画用紙に貼り付けていました。魚や猫などの動物などいろいろでした。
2年生の図工で紙版画を学習しています。型紙は色紙だけでなく、段ボールのような波のあるものや、プチプチがついたものなどいろいろです。自分の表したいものやイメージしたものを形にして、切って画用紙に貼っていました。
切ったり貼ったり、手で感触を楽しみながら、作品を作っていました。
サッカー2の2体育
今日の1校時に、校庭で2の2の子供たちが体育の授業をしていました。
準備運動の後、今日のやる内容を確認し、チームに分かれて練習やゲームが始まりました。
寒い中でしたが、元気いっぱいに走って、ゲームを楽しんでいました。
あなたにありがとう〜音楽集会
今日の昼行事、最後の音楽集会がありました。ボランテイア委員が進行し、最初に校歌を歌いました。
一ノ宮小の校歌を歌えるのもあと数えるほどになりました。そのことを意識してか、十分な声量で、きれいな校歌が聞こえてきました。その後、今日歌う曲は「あなたにありがとう」。誰に感謝を込めて歌うのか、ボランティア委員が発表しました。
友達や家族、先生など自分がお世話になったと思う人が次々と発表されました。曲が始まる前に教職員が中央に集められました。6年生から「お世話になった先生方に感謝の気持を込めて歌いましょう」のアナウンスが有りました。私達は中央で子どもたちの心のこもった歌を聞きました。
残り1ヶ月、閉校を惜しみつつ、感謝の気持や本校、本地域の良さを実感しながらその時を迎えたいと思います。
食育6年生
今日の給食時に、市給食センターより2名の栄養士の方がみえて、食育をしていただきました。
内容は中学の給食の話と食事のポイントでした。中学生になると、パンの大きさが大きくなったり、全体の量が増えたりします。それだけ体が必要としているということや、不足しがちな鉄分やカルシウムの摂り方、バランスよく食べること、朝食の必要性等について教えていただきました。子どもたちは静かに食べながら、頷いたり問いかけに答えたり真剣に聞いていました。
宝島の冒険〜3年生国語
3の1の教室で発表会をしていたので、中に入ってみました。
3年生の国語は、「たからじ島のぼうけん」という題材で、様子や行動、気持ちを表す語句を使って、物語を創作する学習を行っています。今日は一人ひとりの作品を発表し、感想を話し合うい時間でした。
物語は必ず事件が起こり、解決するストーリーで、人物や場面の設定、状況を表す言葉を形容詞や擬音語を使って上手に表現していました。聞く側も真剣で、「どうなるかワクワクした」や「続きが知りたい」などの感想がたくさん聞こえてきました。
最後の縦割り集会
今日の昼行事は縦割り集会でした。6年生と縦割り集会で遊ぶのは今日が最後となります。
最初に遊び方の確認をして、寒い中でしたが、楽しくみんなで遊びました。
6年間のまとめ〜6の2算数
卒業まであとわずかとなってきました。廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが張り出されていました。
学習内容はもうまとめの時期に来ています。6の1の算数では、6年間のまとめとして、一人ひとり集中して問題にチャレンジしていました。
風と遊ぼう〜1年生生活科
1年生の生活科で、冬の季節に吹く風を利用して遊ぶおもちゃ作りをする学習をしています。今日は昔から伝わる凧を作り、校庭で凧あげを楽しみました。
最後のPTA総会開催
閉校記念行事の後、一ノ宮小最後のPTA総会が開催されました。本年度の事業の報告、決算の報告、さくら小PTA役員の紹介等があり、議事の全てを承認していただきました。
その後、旧役員に感謝状が贈られました。旧役員の皆様には1年間大変お世話になりました。来年度は3地域が集まって、子供たちのために新小学校の教育活動が充実したものとなるよう引き続きご協力をお願いいたします。
授業参観・閉校記念行事お世話になりました
本日の授業参観では、たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。子供たちは緊張している様子がありましたが、とても励みになりました。
〈1年生〉
〈ゆめそらつき組〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
〈閉校記念行事〉
閉校記念行事では、各学年の堂々とした頼もしい発表と心のこもった校歌の合唱がありました。立ち見の保護者の方もいて申し訳ありませんでしたが、今までの取組の様子をご覧いただけたのかと思います。
春風の中で〜6の1音楽
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。6の1の音楽の時間でした。
卒業式に歌う歌の練習をしているところでした。パートごとに楽譜を見ながら声を出していました。全体練習が終わると、パートごとに音を合わせていました。
真剣な表情で一つ一つ確認しているようでした。卒業の日がだんだんと近づいて来ているのを感じました。
英語に親しむ〜2の1
2の1の教室で英語担当と担任、ALTが楽しく英語を使ってゲームをしていました。
本校では、富岡市が進めるファングリッシュの一環として、休み時間に英語の教室で英語のゲームを行ったり、1,2年生も授業で英語のゲームをしたりしています。今日は教室で楽しくゲームをしたり、最後に丸や四角などのゲームで使った言葉を英語で言ってみたりしました。
楽しく活動する中で、英語に親しみをもち、上の学年につなぎたいと思います。
今日の授業から〜4年生図工
4年生の図工では、「ほってすって見つけて」という単元で、版画の学習をしています。彫刻刀を使って作品を作るのは初めてで、彫り方を試して感じたことや普段の生活の中で感じたことなどからモチーフを決めて版画に表します。今日はどちらのクラスも彫刻刀を使って彫り始めているところでした。彫刻刀の扱いに気をつけて、丁寧に集中して彫り進めていました。
〈1組〉
〈2組〉
寄附をいただきました
富岡ライオンズクラブの岡野光利様がお越しになり、子供たちに図書券の寄附をいただきました。
今後図書を購入し、さくら小でたくさんの子供たちが読めるようにしたいと思います。ありがとうございました。
明日に向けて〜閉校記念行事全体練習
明日の授業参観後に、閉校記念行事が体育館で行なわれます。今日は昼行事に全体練習を行いました。
各学年ともに堂々とした発表練習でした。最後の校歌は本番を思わせるような声量と思いが込められていました。明日はたくさんの保護者の方の前で思いを伝えられれば素晴らしいと思います。
閉校記念行事の練習
今日の昼行事に、閉校記念行事の練習を体育館で行いました。計画委員が進行し、各学年の思い出を言葉で述べ、最後に校歌を歌います。
14日の授業参観後に体育館で行なわれます。 短い時間の中ですが、思い出やさくら小に向けての期待や決意など気持ちを込めた会にしたいと思います。
PTA本部役員会開催中
本日、一ノ宮小として最後の第5回PTA本部役員会が本校会議室で開催中です。
主な議題は、来週開催予定のPTA総会についてです。さくら小PTA役員を決める総会となります。本部役員の皆様には大変お世話になります。また、1年間大変お世話になりました。
3校交流会〜特別支援学級編
2月6日に特別支援学級の交流会が本校で行われました。吉田小、丹生小の子供たちが本校に来て、給食を含めて一日生活しました。
図書室で読み聞かせを聞いたり、電子図書館で本を調べたリしました。
ICT支援員の大河原先生と一緒にタブレットを使って「私は誰でしょうクイズ」をして一人ひとりの紹介をしました。
みんなで学校探検をしました。
チームに分かれて、さくら小の校舎内に掲示する作品を作りました。
一日の生活を一緒に行い、お互いを知るとともにさくら小の校舎に慣れ、開校が楽しみになりました。
可愛らしいお客様〜1年生
今日の3校時に、ピッコロこども園の年長児が本校に来て、1年生と交流しました。挨拶した後、グループごとに自己紹介し、一緒に遊びました。
1年生がお兄さんお姉さんとなってやることを説明して遊びを進めていました。最後に首飾りを送り、御礼に「小学校が楽しみです」と書かれたメッセージをもらいました。お互いに楽しく交流ができました。
長縄集会
今日の昼行事に体育集会で長縄をしました。体育委員がやり方を説明しました。
縦割り班のチームに分かれて、長縄をします。6年生が回し手となって練習しました。
練習の後は、時間を区切って跳べる回数を競いました。段々と掛け声が大きくなってきて、1年生に優しく教えてくれる上級も多くいました。最後に結果発表があり、3位までのチームをみんなの拍手でたたえました。やや寒空でしたが、元気に楽しく長縄跳びができました。
ようすを表す言葉〜2の1国語
2の1の子どもたちが、黒板に貼られた猫のイラストを見て考えていました。
2年生の国語の「ようすをあらわすことば」という単元で、言葉には物事の内容を表す働きがあることを知り、語句の量を増やせるように学習しています。今日は「猫が寝ている」という状況を、イラストを見ながらより詳しく説明する言葉について考えました。
まず一人一人で考えて、グループで考えを共有しました。
「猫が気持ちよさそうに寝ている」「猫がすやすや寝ている」など様子を表す言葉を使って、文を完成させていました。最後に全体で意見交換し、まとめとなりました。様子を表す言葉をたくさん知って、少し語彙が広がりました。
表彰集会を行いました
2月4日の昼行事に表彰を行いました。絵はがきコンクール、上毛かるた大会、感想画コンクール、私の家族作文コンクール、校内書き初め展と、たくさんの子供たちが表彰されていまいた。受賞者、それを拍手でたたえた周りの子供たち、参加する姿勢も立派で、皆でお互い称え合いました。
一日入学
1月31日の午後、令和7年度さくら小入学児童保護者対象に一日入学を行いました。学校教育目標や入学前の準備、登校について等の説明をし、保護者の方からもいくつかご質問をいただきました。
お忙しい中、3校の保護者の皆様には本校までご足労いただきましてありがとうございました。
音楽集会
今日の昼行事は体育館で音楽集会を行いました。ボランティア委員が司会をし、最初に校歌の1番を歌いました。全校で歌う一ノ宮小校歌もあと数えるほどになりました。それを意識してか、みな心を込めて一生懸命歌いました。
次に、「山の音楽家」を学年ごとに歌いました。今日のめあては、「音楽家になりきって歌おう」です。ゼスチャーを交えながら楽しく歌いました。担任も音楽家になりきっていました。
最後にビリーブを全校で合唱しました。歌のテーマである「優しさ、友情の大切さ、希望」が伝わってくるきれいな合唱でした。おわりに「心を込めて元気よく歌えて良いと思った」といったボランティア委員の感想がありました。心のこもった楽しい集会となりました。
3校交流会 楽しみました
今日の2~4時間目、吉田小・丹生小の3年生と「交流会」を行いました。2校の友達が到着するまで、ドキドキ・ワクワクしながら待っていましたが、体育館に入ってくると「大きな拍手」で迎えることができました。
まずはじめに「自己紹介」をしながら「名刺交換」をしました。
はじめは緊張気味の子供たちでしたが、時間とともに打ち解けていくのが分かりました。
次に、一ノ宮小の子供たちが「学校案内」をしました。
最後は、「猛獣狩り」というレクをしました。
7人グループを作る際、3校の友達が入るように組めたところもありました。
教室に帰って振り返りをすると、「さくら小で、一緒になるのが楽しみになった!」という声がたくさん聞かれました。子供たちの「友達になる力」を改めて感じました。
薬物乱用防止教室6年生
今日の3校時に6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師は県保健k福祉事務より薬剤師の登坂さんをお招きして視聴覚室で行いました。
薬物の種類やオーバードーズについて、体への影響、誘われたときの対応等、動画の視聴やクイズを交えて学びました。子供たちは質問やクイズに答えたり、意見を言ったりする場面もあり、自分事として積極的に参加していました。
車椅子体験〜4の1
今日の午前中、4年生がクラスごとに車いす体験をしました。社会福祉協議会より講師をお招きし、実物の車椅子をお借りして実施に乗ったり押したりする体験でした。
ちょっとした段差も超えるのが難しく、坂道やバックはもっと大変でした。乗っている人の不安な気持ちや、押す側の力加減や運転の難しさ、声掛けをする大切さなど、体験を通してたくさんの学びがありました。
さくら小の校歌を学びました
さくら小の校歌が出来上がり、3校合同の校内研修で校歌について職員で研修しました。講師は曲を作ってくださった橋本先生で、数多くの合唱曲や校歌を今まで制作しています。
一つ一つの歌詞に込められた思いや、表現について実際に歌唱指導を交えて教えていただきました。子供たちに確実に伝えていきたいと思います。
避難訓練を行いました
今日の2校時終了後、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は予告なしの訓練で、休み時間に地震発生の放送が入り、校庭のまん中や教室で一次避難した後、校庭南側に二次避難しました。
校庭では、上級生が1年生に声を掛けて集まり、静かに待つ姿が見られました。集合後は速やかに人数確認を行い、今までの訓練の中で最短の時間で確認ができました。
スクールガードリーダーの富田さんからは、大変よくできたことへの賞賛の言葉と、いつ起こるか分からない災害への具体的な対応についてお話をいただきました。校長からは30年前の阪神淡路大震災時の体験した方の話を引用し、訓練に真剣に参加できたことへの賛辞と、この素晴らしい参加の姿勢をさくら小につなげてほしいことを話しました。子供たちからは「はい」という頼もしい返事が返ってきました。
るなぱあくへ行ってきました~ゆめそらつき組
今日はゆめ・そら・つき組の子供たちが前橋へ校外学習に出かけました。るなぱあくという遊園地と県庁を見学します。まず、一ノ宮駅から電車に乗って高崎駅に向かいます。
高崎駅で記念撮影しました。
るなぱあくでは、いろいろな乗り物に乗って遊びました。
県庁ではお昼ご飯を食べました。とても美味しかったです。
友達と楽しく遊んだり、電車に乗ったり、お店で食事したり、電話をしたり、たくさんの貴重な体験をした一日でした。
ティーボール〜5の1体育
5年生の体育で、ティーボールというベースボール型のボール運動をしています。午前中に校庭で5の1の子どもたちがチームごとに作戦会議や練習をしていました。
全体で集まってめあてやゲームのやり方などを確認した後、実際にゲームをしました。上手なプレーに声援を送ったり、うまくいかなかった仲間に声をかけたり楽しくプレーしていました。
切り分けた形から何作る?〜5の2図工
5年生の図工で、板材を用いてみんなで楽しく遊ぶものを作る学習をしています。5の1の子どもたちは、ビー玉を転がして遊ぶものを作るときに、背景をどうするか、穴をどこに開けるか、板材をどんな形、どんな色にするのかなど、下絵を見ながら作り始めていました。
後半は図工室に移動して、糸のこぎりで木を切ったり、板に色つけたり、板の上に置くものを作ったり集中して取り組んでいました。
心の動きを言葉に〜4の2国語
4年生の国語で詩の学習をしています。テーマは「心を動かされたことを詩に表そう」。4の2の子どもたちが小さな画用紙に詩を書いているところでした。
今日は自分で作った詩を掲示用の画用紙に書いているところでした。タブレットで資料を探し、絵やイラストを交えてカラフルな楽しい作品が仕上がっていました。
次の時間は友達の詩を読み、感想を伝え合います。
縦割り集会がありました
今日の昼行事は縦割り集会でした。低学年でも楽しめる遊びを高学年の子どもたちが考え、楽しく活動していました。
最後に班ごとに遊びの振り返りをして終わりました。
心をひとつに〜4の1道徳
4校時に4の1で道徳の授業を行っていました。
「祭り日」という題材で、音楽発表会に向けて「祭り日」という曲を演奏することになり、どうしたらいい演奏になるのか考えるー。友情、信頼がテーマの内容でした。
心を一つにするとはどういうことか、どうすればよいのか、自分の経験をもとに、活発に意見交換し、目標に向かって心を合わせて努力していくということについて一生懸命考えました。
蟻の行列〜3年生国語
3年生の国語で「ありの行列」という説明文の学習をしています。今日は物語を内容のまとまりを考えて、3つに分けることをめあてとしていました。
9つある形式段落をどこで3つに分けるのか、担任の範読を聞きながら子どもたちが考えました。そして、自分の意見を全体の場で発表し、確認しました。
なぜそこで分けるのか、理由を問いかけます。友達同士で分けた理由を説明し合いました。「問の文があるから最初のまとまりじゃない?」「このように、という言葉は最後のまとめの意味だよ」などど相談しながら理由を考えました。
いろいろな意見が出て、最後に結論に達しました。指示する語句と接続しに着目して、段落の役割について考えられました。
明日へジャンプ〜2の1生活科
2年生の生活科で「明日へジャンプ」という単元で自分の成長の様子について振り返る学習に入ります。今日は、1年生と比べて学習した内容を比べてみました。
1年生では学校の中の探検が2年生では町探検へ、足し算・引き算から掛け算・筆算へ、朝顔の花からミニトマトの野菜へ、いくつかすぐに意見が出てきました。次に一人ひとり、自分のことについて考えました。
最後に全体で話し合いました。1年生のときと比べて、行動範囲が広がったり、学習が複雑になったりしていることが分かりました。
作文コンクール表彰式
本日午前中に富岡市「私の家族」作文コンクールの表彰式が市生涯学習センターで行われました。
市内の小中学生18名が表彰されました。おめでとうございます。
クラブ見学3年生
6校時にクラブ活動がありました。今日は来年度クラブに入る3年生が見学しました。3年生は2つの班に分かれて、順番にクラブを回りました。3年生が来ると、クラブ長を中心に活動内容を紹介し、実際の活動の様子を見てもらいました。3年生はどのクラブにしようかメモを取りながら考えていました。
〈屋外スポーツ〉
〈屋内スポーツ〉
〈図工〉
〈理科〉
〈タブレット〉
〈ボードゲーム〉
ポリアンサ植え
卒業に向けて、全校でお祝いと感謝の気持ちを表すために、一人一鉢のポリアンサを育て、卒業式に飾ります。今日の3校時に、ポリアンサの苗植えを行いました。
最初に環境美化委員から植え方の説明がありました。
苗植えは縦割り班に分かれて行います。高学年の子供たちが低学年の子供たちの面倒をよく見て、スムーズに進行しました。
どんな花を咲かせるのか楽しみです。
6年生西中入学説明会③説明会
保護者説明会が体育館で行なわれました。児童も一緒に参加しました。
校長の挨拶の後、学校生活や行事に付いて等、細かい説明がありました。途中から児童は校舎内を見学しました。
中学校の生活のイメージと心構えをもつ良い機会となりました。お忙しい中ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
6年生西中入学説明会②いじめ防止子ども会議
説明会の前に、いじめ防止子ども会議が武道場で行なわれました。
西中の生徒会役員が司会進行し、各小学校、西中のいじめ防止の取り組みの発表がありました。
その後、各班に分かれて、「居心地の良い学校生活を送るためにはどうしたらよいか」というテーマで話し合いました。
最後に話し合った内容の発表がありました。「人の良いところを見つけ声を掛ける」「違いを認めあい、挨拶や感謝の気持を伝えよう」などの前向きな提案がたくさんありました。西中生徒がリーダーシップを取り、いじめ防止に向けてじっくり考える機会となりました。
この後は、体育館に移動して入学説明会となります。
6年生西中入学説明会①出発しました
今日の午後は、西中の入学説明会が行われます。今6年生が西中に向かって出発しました。元気な「行ってきます」の声が聞こえました。保護者の皆様には大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
デジタル紙芝居を作ろう〜ゆめ組
5校時にゆめ組の公開授業がありました。元気な挨拶から授業が始まりました。
最初に動物の鳴き声を出すカードゲーム「ココタキ」という活動を行いました。参観の先生も一緒に楽しく行いました。
今日は、生活単元学習の一環で、今まで取り組んできた「デジタル紙芝居」の作成の続きでした。物語の内容に合わせて、自分たちで台詞を考え、録音し、タブレット上でデジタル紙芝居を作っていきます。
お互いに録音とセリフを言う役割を分担し、アドバイスし合いながら、楽しく活動していました。出来上がりが楽しみです。
体で福祉を感じる〜4年生総合
4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学びます。今日は、3校時に市社会福祉協議会より2名の講師をお招きして、講話をしていただきました。
最初に社会福祉協議会の仕事の話や、福祉の言葉の意味、子どもたちがもっている福祉のイメージなどを話ししました。子どもたちは積極的に意見を発表していました。
その後、「福祉を言葉や体で感じよう」というテーマで、活動しました。プレゼンテーションを見たり、ゲームをしたりして楽しく福祉について学びました。
体育集会〜短縄編
今日の昼行事に体育集会がありました。3学期の体育は短縄が計画されているので、集会でも短縄を行いました。体育委員が司会をし、まず、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びのやり方のポイントを説明しました。
その後、実際に1分間跳ぶ練習をしました。1年生は80回、その他の学年は100回を目指して、跳びました。目標達成した子どもがたくさんいて驚きました。3学期は一人ひとり技や時間跳びの目標をもって体力つくりができると良いと思います。
窓からこんにちは〜2の2図工
2の2の教室で子どもたちが楽しそうに作品を仕上げていました。
画用紙や色紙を材料として、カッターナイフで窓の形を作りながら、思いついたことを形にしていきました。本日が最後の時間で、子どもたちから「もう少しやりたい」などと言葉が漏れるほど楽しく活動していました。
トントンどんどん釘打って〜3年生図工
3年生の図工で、金槌を使って木に釘をうち、木の形や色、材質などから表したいものを考え作品を作ります。今日は木の形を組み合わせながら、アイデアを考える時間でした。
一人ひとり試行錯誤児ながらイメージを膨らませて、何を作ろうか考えました。
最後に自分が考えたイメージを全体で共有しました。次の時間からいよいよ制作にかかります。
校内書き初め大会5年生
今日の午後に5年生の校内書き初め大会が行われました。静まり返った体育館の中で、集中して一文字一文字丁寧に書いていました。
保健集会がありました
本日の昼行事に保健集会を行いました。内容は、昨年度学校保健委員会で発表した、体力向上のためのダンス「レッツ宮小」についてでした。最初に保健委員がダンスの内容とポイントを紹介しました。
その後、全校で踊りました。ミッキーの曲に合わせて、楽しく踊っていました。
最後に、「保健委員がとても上手に踊っていてすごいと思った」「あと3ヶ月しか踊れないと思うとさみしい」など、たくさんの子供たちから感想が発表されました。お昼休みに定期的に音楽を流して、楽しく踊りながら体力つくりをするととともに、一ノ宮小との別れを惜しみ、思い出つくりの機会になるとよいと思います。
身体計測
昨日、本日と2日間、3学期の身体計測がありました。4月と比較すると大きく成長しました。新しい機器も入り、静かにスムーズに計測ができました。
エコキャップ回収
今年もエコキャップ回収を実施いたします。今日は最初の回収日でした。寒い中、子どもたちが袋を手に登校してきました。ボランティア委員の子どもたちが一生懸命回収をしていました。各ご家庭のご協力ありがとうございました。
校内書き初め大会
今日8日から明日にかけて、各学年ごとに校内書き初め大会が行われています。今日は、午前中に1,2,6年生、午後に4年生が行われました。どの学年も集中して静かに、丁寧に書いていました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈6年生〉
〈4年生〉
まゆクラフトつくり〜ゆめ・そら・つき組
今日の午前中に、講師を招いてまゆクラフト作りを体験しました。講師は以前に本校に勤務経験もある諏訪先生にお願いし、今年の干支にちなんで蛇をモチーフとしたクラフトを作りました。
最初にまゆの話や作り方の説明を聞きました。まゆを加工したものを使って、のりやハサミで形を作りました。子どもたちは出来上がっていく過程を楽しみ、かわいい作品ができあがりました。
3学期始業式
14日間の冬休みを終え、本日3学期の始業式をリモートで行いました。校歌斉唱の後、校長から「一ノ宮小最後の時、今までお話になった方や物へ感謝の気持を伝えよう。そして楽しいさくら小をみんなで作っていこう」と呼びかけました。子どもたちは静粛な雰囲気の中で始業式に参加しました。
〈5年生の様子〉
卒業を祝う心、閉校への感謝と開校に向けての喜びと期待、たくさんの思いの詰まった充実した3学期を送りたいと思います。保護者や地域の皆様ご理解とご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
〈学活や休憩時間の様子〉
〈1年生〉
〈ゆめそらつき組〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈6年生〉
2学期大変お世話になりました
本日2学期の終業式をリモートで行いました。保護者、地域の皆様には、今学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございました。特に、先週一週間は、学級閉鎖等の感染症対応でご心配とお手数をおかけいたしましたが、何とか本日を迎えることができました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【学活や休憩時間の様子】
〈1年生〉
〈2年生〉
〈ゆめそらつき組〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
〈集団下校〉
大掃除
各学級で2学期末の大掃除が行われています。今日の5時間目に本校舎を回ると、教室や廊下、玄関などきれいに掃除していました。
〈2年生〉
〈4年生〉
来週の月曜日で2学期が終わります。これで、気持ちよく新年が迎えられそうです。
新しい工業〜5の2社会
社会で「私たちの生活をとりまく工業製品」という単元で学習してきました。今日はそのまとめとして「これからどんな新しい工業製品が必要とされるか」ということについて考えます。
まずは、全体で予想しました。「自動運転」「3Dプリンター」「空飛ぶ車」など子どもたちからいろいろな意見が出てきました。
めあてを確認した後、一人ひとり教科書で調べ、考えをタブレットに書き込んでいきました。
最後に、全体で交流しました。少子高齢化の社会で必要となる技術について確認できました。
2学期のまとめ問題〜1年生算数
1年生の教室で、子どもたちが算数の問題にチャレンジしていました。
今日は、「時計」の時刻の読み方の復習でした。以前の学習を振り返ったり、友達と相談したりして、「何時」「何時半」の読み方を確認できました。出来上がると、タブレットの「ドリルパーク」で自分の進度に合わせて行っていました。
生きる冒険のアイテム〜そら組自立
そら組を覗いてみると、電子黒板を見ながら一生懸命考えていました。最初に前の時間に行った活動を振り返りました。
次に、3学期に県庁に校外学習に行って、そこから家に電話するやり方について学習しました。映像で公衆電話から電話をかけるやり方を確認します。
公衆電話の模型を使って練習してみました。
次の時間に、近くの公衆電話に行って、実際に学校に電話をかけてみました。
公衆電話の使い方や、公衆電話はお金がなくても緊急電話をかけられることを知りました。また一つ、生きる冒険のアイテムをゲットしました。
一ノ宮地域づくりセンター祭り開催
15日(日)の午前中から午後にかけて一ノ宮地域つくりセンターでお祭りが行われました。始まる前に開会式があり、センター長、区長会長挨拶や説明がありました。
富岡高校の有志が中心となって、6月から企画を考え始め、一ノ宮かるたや輪投げなどのゲームなどいろいろ考えました。
子供たちはゲームや折り紙、カルタなど楽しみました。センターの前には焼きそばやフランクフルトなどの食べ物が準備されていました。関係者の皆さん大変疲れ様でした。
上毛かるた大会②決勝〜閉会式
緊張感のある予選が終わり、いよいよ決勝が始まりました。
最終戦です。
最後に閉会式がありました。子どもたちは、真剣に、マナーを守って参加していました。練習から昨日の準備、当日の運営と、子育連の役員の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。
上毛かるた大会①開会式〜予選大会
本日午前中に、体育館で一ノ宮地区子ども会主催の上毛かるた大会が行われています。開会式、選手誓いの言葉が終わり、競技が始まりました。
表彰集会その2
10日の表彰集会では表彰しきれないくらいのたくさんの受賞者がいて、今週は2回に分けて集会を行うことになっていました。今日は、持久走記録会や絵画展の表彰を行いました。開始時間前に整列し、堂々と表彰を受ける姿に周りからたくさんの賞賛の拍手がありました。
書き初め練習3年生
今日の午後、3年生が体育館で書き初め練習を行いました。書家の横尾隆運先生をお招きしました。
4つのグループに分かれて、横尾先生の実際に書く様子を見させていただきました。
一文字書き終えるごとに周りの子供たちから「おーっ」という歓声と拍手が起こりました。目の前でみる書き初めの迫力に感銘を受けました。その後は一人ひとり集中して取り組んでいました。
登校班会議がありました
今日の昼行事は、登校班会議を行いました。2学期を振り返り、集合時刻や整列の仕方など、班ごとに話し合い、その後全体で確認しました。交通安全運動は終わりましたが、今後も交通事故に合わないよう、登校班で安全に登校したいと思います。
ファングリッシュ カフェ2年生
本校では、英語に触れる機会を増やすために、お昼休みに英語のアクティビティーをファングリッシュルームで行っています。今日は2年生対象の時間でした。
今日は柔らかいボールを回して、音楽が止まった時にもボールを持っていた児童は、ALTとジャンケンをします。
ジャンケンに負けるとALTから簡単な英語の質問が出て、英語で答えていました。最後に、一人ひとりクリスマスプレゼントのイラストシールを貰いました。楽しくゲームしながら英語に親しんでいました。
卒業アルバム写真
今日の3校時に卒業アルバム写真の撮影がありました。
緊張しながらも、いい笑顔で撮影できました。いつの間にか卒業が近づいてきたことを感じました。
〈授業風景の撮影6の2図工〉
橋の上のおおかみ〜1年生道徳
1年生の道徳の公開授業がありました。
題材は「はしのうえのおおかみ」で、一本橋を渡る時に意地悪していた狼が、熊の優しい行動をきっかけに優しい行動を取るようになる物語です。最初に電子教科書を活用してお話を聞きました。
意地悪をされたうさぎや、狼の気持ちを役割演技を見ながら考えました。
次に、友達と意見交換したり、全体で話し合ったりしました。
相手の立場を考えたり、想像したりして、「親切、思いやり」とはどういうことなのか、自分の生活を振り返りながらまとめました。
表彰集会
お昼の集会で表彰集会を行いました。
最初に県陸上記録会や読書感想文、人権標語などの表彰がありました。
県のよい歯のコンクールでは、本校が学校表彰、5の2は学級表彰を受けました。子どもたちの生活習慣や健康管理に本人だけでなくご家庭でもご協力いただいている成果だと思います。ありがとうございます。最後は「読書の達人」の表彰でした。120人を超える子どもたちの表彰がありました。
一人ひとりが呼名され、元気な返事とともに起立して、代表児童が受領しました。たくさんの子供たちが本に興味をもって、読書に取り組めるよう今後も続けていきたいと思います。
生き物のためにできること〜6の1英語
ファングリッシュルームで6の1の子どもたちが、いろいろな生き物がかかえる問題について考えていました。タブレットなどで、環境問題を調べながら、自分が選んだ生き物の問題点について英語で表現します。絶滅危惧種に着目する子どももいて、まず、その動物の住んでいる場所や問題について、一人で声を出して言う練習をしました。
次に、ペアになり、お互いに発表し合いました。
ゼスチャーを交え、笑顔で表現する、など見ている友達が改善点を教えてくれます。表現する英語の難しさと、環境問題等の内容の難しさがありましたが、一生懸命伝えようする様子が見られました。
変わった形の面積~4の2算数
2校時に4の2の公開授業がありました。前回、長方形や正方形の面積の求め方を学習しました。今日はそれらとは違う形の面積の求め方を考えます。
長方形と正方形の求め方を復習した後、一人ひとり求め方を考えました。
元の図形に直線を付け加えて、分割すると求められそうなことに気づくと、一つだけでなくいろいろなやり方で求める児童も出てきました。
今まで習った方法を活用して、変な形の面積の求め方を導き出せました。
表現する力を育てる〜ゆめ組
ゆめ組の子どもたちが自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
国語のプリントに書かれたカエルさんのやっていることを、文章に表します。「カエルさんが傘をさしています」と丁寧に書き込んだ後、大きな声で先生に伝えていました。
隣では、次の音楽のときのグループリーダとして、原稿を見ながら堂々と発表の練習をし、楽器の演奏を楽しそうに行っていました。
専門委員会
今日の6校時に2学期最後の専門委員会が行われました。2学期の振り返りと今後の計画作り、物作りや発表に向けての練習など、各委員会ごとに主体的に取り組んでいました。
〈図書〉
〈広報〉
〈体育〉
〈放送〉
〈保健〉
〈緑化美化〉
〈給食〉
〈ボランティア〉
〈計画〉