ブログ

宮小ブログ

お祝い 卒業式~お見送り

本日56名の卒業生が卒業を迎えました。

静粛な雰囲気の中で、大きな返事、堂々とした態度で参加していました。最後の合唱も心のこもったきれいな歌声でした。来賓の方々からお褒めの言葉をいただき、一ノ宮小としての最後の卒業式を立派に終えることができました。

 

 やさしくて、何にでも一生懸命な6年生でした。卒業おめでとう!中学での活躍をお祈りしています。

 

花丸 卒業式の朝〜胸花つけから在校生とのお別れ

朝の学活が終わり、5年生の代表が卒業生に胸につける花を渡しに来ていました。

5年生からは、「おめでとうございます」の言葉が、卒業生からはみんなで「ありがとうございます」のお礼が返ってきました。その後、下級生とのお別れをするために、各教室を巡りました。

最後にお世話になった1年生から卒業生へ花束のプレゼントをしました。

短い時間でしたが、お祝いの気持ちを伝えることができました。

お祝い 卒業式の朝

今日56名の卒業生が卒業を迎えます。朝、元気に登校しました。

まもなく胸花をつけたり、イベントが始まりますが、教室を覗くと、どちらのクラスも最後の歌の練習をしていました。まもなく卒業を迎えます。

花丸 卒業式準備5年生

今日の5,6校時に24日に行われる卒業式の準備を行いました。今日のめあては「感謝の気持をもので伝える」。どのような卒業式会場を作れば感謝の気持が伝わるか、を考えて5年生と職員で準備しました。最初に役割分担ごとに集合し、準備に取り掛かりました。

主体的に行動し、友達と協力しながら、細かいところにまでこだわって作業を進めていました。

仕上がった様子を見て、「同じ体育館とは思えない」と感想を漏らした児童がいました。来年自分たちがこのように飾ってもらいたい、と思える式場ができかがりました。

ピース 卒業式通し練習

校庭では雪が舞っている中、体育館で卒業式の通し練習が行われました。

当日を思わせるような厳粛な雰囲気の中で行われました。6年生は、卒業に向けて感謝や嬉しい気持ちが言葉や態度で伝わってきました。

参加した5年生も立派な態度で、6年生への感謝とお祝いの気持ちがよく現れていました。やり直しをすることなく一度で練習が終わり、いよいよ本番を残すのみとなりました。一ノ宮小としての最後の卒業式を素晴らしいものにしようということを心に誓って練習を終えました。

花丸 6年生に向けて〜5年生総合

5年生の各クラスから校長宛の招待があり、何をするのか行ってみると、中学校の立志式のような、「6年生になるにあたって頑張ること」宣言の発表がありました。

〈1組〉

〈2組〉

各クラスともに、6年生を送る会で頑張ったことや、「下級生のお手本になる」などの6年生になるにあたっての豊富をタブレットでプレゼンしながら語ってくれました。「さくら小の最高学年として頑張ります」という頼もしいメッセージがあり、開校が楽しみになりました。

イベント さくら小学校PTA本部役員会・専門委員会

令和7年度のPTA本部役員・専門委員がすでに各校のPTA総会で承認されました。今日は、その方々が一同に会して、自己紹介を行い、仕事内容や事業計画の概要について確認されました。

各委員長や市P連の選出については、すべて立候補で、積極的に受けていただきました。来年度1年間、どうぞよろしくお願いたします。

花丸 卒業式練習6年生

卒業式まで数えるほどとなりました。全体を通しての練習は来週ですが、5校時に入退場や証書授与の練習を行いました。緊張感のある練習で、子供たちの卒業に向けての気持ちの高まりを感じました。

体育・スポーツ ゴール型ゲーム〜4年生体育

比較的暖かい校庭で、4年生が合同で体育のサッカーの学習をしていました。今日が最初の時間ですが、準備運動後、グループに分かれて基本的な練習をしました。

その後、チームに分かれて簡単なゲームを行いました。今日はゲームをしながら、難しいと思うことや課題など、次の時間につながることを考えることがめあてでした。

自然と声が出たり、拍手が起こったり、楽しくゲームしていました。

了解 スクールバスと校歌の練習

朝、吉田小、丹生小の子供たちが、スクールバスに乗って本校にやってきました。来年度から合計4台のスクールバスに分乗して登校します。今日は実際の時間に合わせて登校しました。

 

その後、本校の児童も含めて1年生から5年生が体育館に集まって、さくら小の校歌を歌いました。

歌詞にあるように、手と手をつないで3校の子供たちが仲良く歌う場面がありました。今まで練習時間はあまり取れませんでしたが、きれいな声で校歌を合唱しました。さくら小に向けての準備がまた一つ整いました。

情報処理・パソコン デジタル紙芝居上映会〜ゆめ組

ゆめ組の子供たちから以前招待状が届きました。

今日の昼休みに理科室へ行ってみると、大型モニターに紙芝居が映し出されていました。

4匹の動物がブレーメンに行くお話で、生活単元学習の中で、自分たちで物語を考え、セリフを録音してデジタル紙芝居を完成させました。子供たちが役割を分担して、セリフを言ったり、動物の鳴き声を真似したりして物語が進んでいきます。

最後に挨拶をして上映会が終わりました。起承転結のある楽しいハッピーエンドの物語でした。

 

情報処理・パソコン 一ノ宮小にゲームセンター出現!?

昼休みに視聴覚室に行ってみると、低学年の子供たちがタブレットに向かって楽しそうにゲームのようなものをしていました。

タブレットクラブでは、プログラミング学習の一環として、スクラッチというソフトを使ってゲームのような遊べる作品をいくつか作りました。今日はその体験をする時間でした。クラブに所属する子供たちがやり方を説明すると、低学年の子供たちでもすぐにやり方を理解してできるようになりました。

いつの間にかタブレットの前には行列ができて、大盛況でした。来週は中学年対象のゲームセンターがオープンします。

ピース 奉仕作業6年生

6年生が卒業を前に、お世話になった一ノ宮小と下級生のために、奉仕作業を行いました。トイレや流し、玄関や特別教室など、20箇所以上とてもきれいにしてくれました。ありがとう。

お祝い だるまの寄贈

地域のだるま製造をされている福澤様より、さくら小の校名・校章の入っただるまをいただきました。さくら小開校以降に記念として飾らせていただきます。ありがとうございました。

花丸 感動の6年生を送る会

本日3,4時間目に6年生を送る会を行いました。大きな拍手の中、6年生が入場しました。

5年生が会場作りや企画をし、司会進行を務めました。

〈2年生〉

 国語のがまくんとカエルくんの物語になぞらえて、6年生との思い出や感謝の気持ちを手紙に託す設定で、寸劇を交えて表現しました。

〈1年生〉

 「ありがとうの花」という歌で感謝の気持ちを伝えました。最後に、今までお世話になった6年生への「ありがとう」の言葉がたくさんあり、きれいな大きな歌声と言葉で表現しました。

〈3年生〉

 国語の教科書の「3年とうげ」という物語を劇化し、リズミカルなテンポの言葉で、ユーモアを交えて感謝の気持ちを伝えました。

〈4年生〉

 国語の「ごんぎつね」の物語をアレンジして歌と音楽で感謝を伝えました。「友だちになるために」の楽曲を手話を交え、最後に6年生ひとりひとりの顔写真を掲げながら表現しました。

〈5年生〉

 「成長ストーリー」と題して、6年生が入学した時から現在までの思い出の写真を示し、当時の担任の先生のコメントを紹介しました。後半は、さくら小の校歌を披露し、「さくら小の最高学年の私達に任せてください」と力強い言葉がありました。

〈6年生〉

最初に下級生との思い出やメッセージが有り、その後校歌の1番を歌い、下級生と一緒に2番3番を全校合唱しました。全校で歌う校歌も残り数えるほどになり、気持ちのこもった合唱となりました。

最後は下級生がアーチを作りながら6年生が退場しました。各学年ともに工夫をこらした温かな感謝のメーセージが6年生に送られ、6年生は下級生にプレゼントやエールを送る感動の一ノ宮小最後の送る会となりました。

情報処理・パソコン 昔の道具〜3年生社会

3の1の子供たちがタブレットで調べ学習をしていました。

社会の学習で、昔使っていた道具について調べているところでした。「しちりん」や「洗濯板」、「昔のアイロン」など、今では見られない道具に驚きながらワークシートにまとめていました。

イベント 最後のエコキャップ回収

今日も朝からボランティア委員の子供たちがエコキャップ回収をしていました。多くのご家庭にご協力いただきましてありがとうございました。

 

お祝い 青少推健全育成標語入賞

放課後に一ノ宮青少推の浦辺様がお越しになり、健全育成標語の入賞者の賞状と記念品をいただきました。全校集会で紹介したいと思います。

 

キラキラ 卒業式まであと11日

卒業式まであと11日となりました。6年生は送る会の練習をしながら、卒業式に向けての練習が本格化してきました。良い卒業式を迎えられるように、今日も集中した取り組みが見られました。

練習が終わると、率先して片付けを行う姿は立派でした。

花丸 6年生を送る会練習2年生〜前日準備5年生

明日、いよいよ年生を送る会が行なわれます。校庭に昨夜の雪が残る中、体育館で2年生が送る会の練習をしていました。

〈2年生〉

6年生への感謝の気持を表せるよう、言葉をはっきりと、工夫した発表の練習をしていました。

〈5年生〉

午後は、明日のために5年生が準備をしていました。廊下の掲示物や、体育館の飾りなど、チームに分かれて自主的に準備に取り組んでいました。