ブログ

宮小ブログ

お祝い 卒業式~お見送り

本日56名の卒業生が卒業を迎えました。

静粛な雰囲気の中で、大きな返事、堂々とした態度で参加していました。最後の合唱も心のこもったきれいな歌声でした。来賓の方々からお褒めの言葉をいただき、一ノ宮小としての最後の卒業式を立派に終えることができました。

 

 やさしくて、何にでも一生懸命な6年生でした。卒業おめでとう!中学での活躍をお祈りしています。

 

花丸 卒業式の朝〜胸花つけから在校生とのお別れ

朝の学活が終わり、5年生の代表が卒業生に胸につける花を渡しに来ていました。

5年生からは、「おめでとうございます」の言葉が、卒業生からはみんなで「ありがとうございます」のお礼が返ってきました。その後、下級生とのお別れをするために、各教室を巡りました。

最後にお世話になった1年生から卒業生へ花束のプレゼントをしました。

短い時間でしたが、お祝いの気持ちを伝えることができました。

お祝い 卒業式の朝

今日56名の卒業生が卒業を迎えます。朝、元気に登校しました。

まもなく胸花をつけたり、イベントが始まりますが、教室を覗くと、どちらのクラスも最後の歌の練習をしていました。まもなく卒業を迎えます。

花丸 卒業式準備5年生

今日の5,6校時に24日に行われる卒業式の準備を行いました。今日のめあては「感謝の気持をもので伝える」。どのような卒業式会場を作れば感謝の気持が伝わるか、を考えて5年生と職員で準備しました。最初に役割分担ごとに集合し、準備に取り掛かりました。

主体的に行動し、友達と協力しながら、細かいところにまでこだわって作業を進めていました。

仕上がった様子を見て、「同じ体育館とは思えない」と感想を漏らした児童がいました。来年自分たちがこのように飾ってもらいたい、と思える式場ができかがりました。

ピース 卒業式通し練習

校庭では雪が舞っている中、体育館で卒業式の通し練習が行われました。

当日を思わせるような厳粛な雰囲気の中で行われました。6年生は、卒業に向けて感謝や嬉しい気持ちが言葉や態度で伝わってきました。

参加した5年生も立派な態度で、6年生への感謝とお祝いの気持ちがよく現れていました。やり直しをすることなく一度で練習が終わり、いよいよ本番を残すのみとなりました。一ノ宮小としての最後の卒業式を素晴らしいものにしようということを心に誓って練習を終えました。

花丸 6年生に向けて〜5年生総合

5年生の各クラスから校長宛の招待があり、何をするのか行ってみると、中学校の立志式のような、「6年生になるにあたって頑張ること」宣言の発表がありました。

〈1組〉

〈2組〉

各クラスともに、6年生を送る会で頑張ったことや、「下級生のお手本になる」などの6年生になるにあたっての豊富をタブレットでプレゼンしながら語ってくれました。「さくら小の最高学年として頑張ります」という頼もしいメッセージがあり、開校が楽しみになりました。

イベント さくら小学校PTA本部役員会・専門委員会

令和7年度のPTA本部役員・専門委員がすでに各校のPTA総会で承認されました。今日は、その方々が一同に会して、自己紹介を行い、仕事内容や事業計画の概要について確認されました。

各委員長や市P連の選出については、すべて立候補で、積極的に受けていただきました。来年度1年間、どうぞよろしくお願いたします。

花丸 卒業式練習6年生

卒業式まで数えるほどとなりました。全体を通しての練習は来週ですが、5校時に入退場や証書授与の練習を行いました。緊張感のある練習で、子供たちの卒業に向けての気持ちの高まりを感じました。

体育・スポーツ ゴール型ゲーム〜4年生体育

比較的暖かい校庭で、4年生が合同で体育のサッカーの学習をしていました。今日が最初の時間ですが、準備運動後、グループに分かれて基本的な練習をしました。

その後、チームに分かれて簡単なゲームを行いました。今日はゲームをしながら、難しいと思うことや課題など、次の時間につながることを考えることがめあてでした。

自然と声が出たり、拍手が起こったり、楽しくゲームしていました。

了解 スクールバスと校歌の練習

朝、吉田小、丹生小の子供たちが、スクールバスに乗って本校にやってきました。来年度から合計4台のスクールバスに分乗して登校します。今日は実際の時間に合わせて登校しました。

 

その後、本校の児童も含めて1年生から5年生が体育館に集まって、さくら小の校歌を歌いました。

歌詞にあるように、手と手をつないで3校の子供たちが仲良く歌う場面がありました。今まで練習時間はあまり取れませんでしたが、きれいな声で校歌を合唱しました。さくら小に向けての準備がまた一つ整いました。

情報処理・パソコン デジタル紙芝居上映会〜ゆめ組

ゆめ組の子供たちから以前招待状が届きました。

今日の昼休みに理科室へ行ってみると、大型モニターに紙芝居が映し出されていました。

4匹の動物がブレーメンに行くお話で、生活単元学習の中で、自分たちで物語を考え、セリフを録音してデジタル紙芝居を完成させました。子供たちが役割を分担して、セリフを言ったり、動物の鳴き声を真似したりして物語が進んでいきます。

最後に挨拶をして上映会が終わりました。起承転結のある楽しいハッピーエンドの物語でした。

 

情報処理・パソコン 一ノ宮小にゲームセンター出現!?

昼休みに視聴覚室に行ってみると、低学年の子供たちがタブレットに向かって楽しそうにゲームのようなものをしていました。

タブレットクラブでは、プログラミング学習の一環として、スクラッチというソフトを使ってゲームのような遊べる作品をいくつか作りました。今日はその体験をする時間でした。クラブに所属する子供たちがやり方を説明すると、低学年の子供たちでもすぐにやり方を理解してできるようになりました。

いつの間にかタブレットの前には行列ができて、大盛況でした。来週は中学年対象のゲームセンターがオープンします。

ピース 奉仕作業6年生

6年生が卒業を前に、お世話になった一ノ宮小と下級生のために、奉仕作業を行いました。トイレや流し、玄関や特別教室など、20箇所以上とてもきれいにしてくれました。ありがとう。

お祝い だるまの寄贈

地域のだるま製造をされている福澤様より、さくら小の校名・校章の入っただるまをいただきました。さくら小開校以降に記念として飾らせていただきます。ありがとうございました。

花丸 感動の6年生を送る会

本日3,4時間目に6年生を送る会を行いました。大きな拍手の中、6年生が入場しました。

5年生が会場作りや企画をし、司会進行を務めました。

〈2年生〉

 国語のがまくんとカエルくんの物語になぞらえて、6年生との思い出や感謝の気持ちを手紙に託す設定で、寸劇を交えて表現しました。

〈1年生〉

 「ありがとうの花」という歌で感謝の気持ちを伝えました。最後に、今までお世話になった6年生への「ありがとう」の言葉がたくさんあり、きれいな大きな歌声と言葉で表現しました。

〈3年生〉

 国語の教科書の「3年とうげ」という物語を劇化し、リズミカルなテンポの言葉で、ユーモアを交えて感謝の気持ちを伝えました。

〈4年生〉

 国語の「ごんぎつね」の物語をアレンジして歌と音楽で感謝を伝えました。「友だちになるために」の楽曲を手話を交え、最後に6年生ひとりひとりの顔写真を掲げながら表現しました。

〈5年生〉

 「成長ストーリー」と題して、6年生が入学した時から現在までの思い出の写真を示し、当時の担任の先生のコメントを紹介しました。後半は、さくら小の校歌を披露し、「さくら小の最高学年の私達に任せてください」と力強い言葉がありました。

〈6年生〉

最初に下級生との思い出やメッセージが有り、その後校歌の1番を歌い、下級生と一緒に2番3番を全校合唱しました。全校で歌う校歌も残り数えるほどになり、気持ちのこもった合唱となりました。

最後は下級生がアーチを作りながら6年生が退場しました。各学年ともに工夫をこらした温かな感謝のメーセージが6年生に送られ、6年生は下級生にプレゼントやエールを送る感動の一ノ宮小最後の送る会となりました。

情報処理・パソコン 昔の道具〜3年生社会

3の1の子供たちがタブレットで調べ学習をしていました。

社会の学習で、昔使っていた道具について調べているところでした。「しちりん」や「洗濯板」、「昔のアイロン」など、今では見られない道具に驚きながらワークシートにまとめていました。

イベント 最後のエコキャップ回収

今日も朝からボランティア委員の子供たちがエコキャップ回収をしていました。多くのご家庭にご協力いただきましてありがとうございました。

 

お祝い 青少推健全育成標語入賞

放課後に一ノ宮青少推の浦辺様がお越しになり、健全育成標語の入賞者の賞状と記念品をいただきました。全校集会で紹介したいと思います。

 

キラキラ 卒業式まであと11日

卒業式まであと11日となりました。6年生は送る会の練習をしながら、卒業式に向けての練習が本格化してきました。良い卒業式を迎えられるように、今日も集中した取り組みが見られました。

練習が終わると、率先して片付けを行う姿は立派でした。

花丸 6年生を送る会練習2年生〜前日準備5年生

明日、いよいよ年生を送る会が行なわれます。校庭に昨夜の雪が残る中、体育館で2年生が送る会の練習をしていました。

〈2年生〉

6年生への感謝の気持を表せるよう、言葉をはっきりと、工夫した発表の練習をしていました。

〈5年生〉

午後は、明日のために5年生が準備をしていました。廊下の掲示物や、体育館の飾りなど、チームに分かれて自主的に準備に取り組んでいました。

 

花丸 送る会の練習1年生

今週の木曜日に、6年生を送る会が予定されています。2校時に体育館で1年生がリハーサルをしていました。

歌の合唱と6年生へのメーセージがあります。大きな声できれいに、心を合わせて言葉を、など6年生に感謝の気持が伝わるように練習をしていました。

了解 卒業式練習始まる6年生

今日の2校時に体育館で6年生が卒業練習をしていました。今日は卒業証書授与と入退場でした。

まだまだ始まったばかりですが、静粛な雰囲気の中で、緊張感をもって練習している姿に、卒業に向けての気持ちの高まりを感じました。

イベント 今日の授業から5年生

6年生を送る会の準備で忙しい5年生ですが、授業の様子を覗いてみました。

〈1組:理科〉

 振り子が1往復する時間は何によって変わるのか、について、前時の実験の様子を想起しながらタブレットにまとめ、全体で共有しました。

〈2組:英語〉

全体での発表に向けて、英語での表現の仕方を確認しました。その後ペアでお互いに言い合いながら、練習に励んでいました。

美術・図工 うつしたかたちから〜1年生図工

1年生の子供たちが自分の図工の作品にタイトルと説明を書き込んでいるところでした。

絵の具などの材料を使って紙に写し、カラフルな作品に仕上がっていました。このあとはお互いに鑑賞しあい、廊下に掲示される予定です。

 

了解 卒業制作6の1

6の1の子供たちが卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいました。

彫刻刀で彫った文字やデザインがあり、鮮やかな色で塗られたものありで、集中して活動していました。卒業まで残り僅かとなってきました。

 

了解 計算のくふう〜3年生算数

3年生の算数はまとめの時期に入ってきました。今日は、3口の掛け算12✕8✕5の計算を工夫してすることがめあてでした。一人ひとりやり方を考えました。

いくつかやり方が発表されて、どんなやり方なのか全体で確認しました。

筆算を使って順番に計算すれば答えを出すことができます。発表された工夫の仕方の共通点を考えました。そして隣の友達と意見交換しました。

どれも簡単にする方法は同じで、交換法則や結合法則を使って、簡単に計算できることを確認し、まとめました。

美術・図工 たのしくうつして〜2の1図工

2の1の子どもたちが紙を切って画用紙に貼り付けていました。魚や猫などの動物などいろいろでした。

2年生の図工で紙版画を学習しています。型紙は色紙だけでなく、段ボールのような波のあるものや、プチプチがついたものなどいろいろです。自分の表したいものやイメージしたものを形にして、切って画用紙に貼っていました。

切ったり貼ったり、手で感触を楽しみながら、作品を作っていました。

星 サッカー2の2体育

今日の1校時に、校庭で2の2の子供たちが体育の授業をしていました。

準備運動の後、今日のやる内容を確認し、チームに分かれて練習やゲームが始まりました。

寒い中でしたが、元気いっぱいに走って、ゲームを楽しんでいました。

イベント あなたにありがとう〜音楽集会

今日の昼行事、最後の音楽集会がありました。ボランテイア委員が進行し、最初に校歌を歌いました。

一ノ宮小の校歌を歌えるのもあと数えるほどになりました。そのことを意識してか、十分な声量で、きれいな校歌が聞こえてきました。その後、今日歌う曲は「あなたにありがとう」。誰に感謝を込めて歌うのか、ボランティア委員が発表しました。

友達や家族、先生など自分がお世話になったと思う人が次々と発表されました。曲が始まる前に教職員が中央に集められました。6年生から「お世話になった先生方に感謝の気持を込めて歌いましょう」のアナウンスが有りました。私達は中央で子どもたちの心のこもった歌を聞きました。

残り1ヶ月、閉校を惜しみつつ、感謝の気持や本校、本地域の良さを実感しながらその時を迎えたいと思います。

家庭科・調理 食育6年生

今日の給食時に、市給食センターより2名の栄養士の方がみえて、食育をしていただきました。

内容は中学の給食の話と食事のポイントでした。中学生になると、パンの大きさが大きくなったり、全体の量が増えたりします。それだけ体が必要としているということや、不足しがちな鉄分やカルシウムの摂り方、バランスよく食べること、朝食の必要性等について教えていただきました。子どもたちは静かに食べながら、頷いたり問いかけに答えたり真剣に聞いていました。

記念日 宝島の冒険〜3年生国語

3の1の教室で発表会をしていたので、中に入ってみました。

3年生の国語は、「たからじ島のぼうけん」という題材で、様子や行動、気持ちを表す語句を使って、物語を創作する学習を行っています。今日は一人ひとりの作品を発表し、感想を話し合うい時間でした。

物語は必ず事件が起こり、解決するストーリーで、人物や場面の設定、状況を表す言葉を形容詞や擬音語を使って上手に表現していました。聞く側も真剣で、「どうなるかワクワクした」や「続きが知りたい」などの感想がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

体育・スポーツ 最後の縦割り集会

今日の昼行事は縦割り集会でした。6年生と縦割り集会で遊ぶのは今日が最後となります。

最初に遊び方の確認をして、寒い中でしたが、楽しくみんなで遊びました。

ピース 6年間のまとめ〜6の2算数

 卒業まであとわずかとなってきました。廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが張り出されていました。

 学習内容はもうまとめの時期に来ています。6の1の算数では、6年間のまとめとして、一人ひとり集中して問題にチャレンジしていました。

 

急ぎ 風と遊ぼう〜1年生生活科

1年生の生活科で、冬の季節に吹く風を利用して遊ぶおもちゃ作りをする学習をしています。今日は昔から伝わる凧を作り、校庭で凧あげを楽しみました。

お祝い 最後のPTA総会開催

閉校記念行事の後、一ノ宮小最後のPTA総会が開催されました。本年度の事業の報告、決算の報告、さくら小PTA役員の紹介等があり、議事の全てを承認していただきました。

その後、旧役員に感謝状が贈られました。旧役員の皆様には1年間大変お世話になりました。来年度は3地域が集まって、子供たちのために新小学校の教育活動が充実したものとなるよう引き続きご協力をお願いいたします。

 

 

イベント 授業参観・閉校記念行事お世話になりました

本日の授業参観では、たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。子供たちは緊張している様子がありましたが、とても励みになりました。

〈1年生〉

〈ゆめそらつき組〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉


〈閉校記念行事〉

閉校記念行事では、各学年の堂々とした頼もしい発表と心のこもった校歌の合唱がありました。立ち見の保護者の方もいて申し訳ありませんでしたが、今までの取組の様子をご覧いただけたのかと思います。

キラキラ 春風の中で〜6の1音楽

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。6の1の音楽の時間でした。

卒業式に歌う歌の練習をしているところでした。パートごとに楽譜を見ながら声を出していました。全体練習が終わると、パートごとに音を合わせていました。

真剣な表情で一つ一つ確認しているようでした。卒業の日がだんだんと近づいて来ているのを感じました。

了解 英語に親しむ〜2の1

2の1の教室で英語担当と担任、ALTが楽しく英語を使ってゲームをしていました。

本校では、富岡市が進めるファングリッシュの一環として、休み時間に英語の教室で英語のゲームを行ったり、1,2年生も授業で英語のゲームをしたりしています。今日は教室で楽しくゲームをしたり、最後に丸や四角などのゲームで使った言葉を英語で言ってみたりしました。

楽しく活動する中で、英語に親しみをもち、上の学年につなぎたいと思います。

イベント 今日の授業から〜4年生図工

4年生の図工では、「ほってすって見つけて」という単元で、版画の学習をしています。彫刻刀を使って作品を作るのは初めてで、彫り方を試して感じたことや普段の生活の中で感じたことなどからモチーフを決めて版画に表します。今日はどちらのクラスも彫刻刀を使って彫り始めているところでした。彫刻刀の扱いに気をつけて、丁寧に集中して彫り進めていました。

〈1組〉

〈2組〉

お祝い 寄附をいただきました

富岡ライオンズクラブの岡野光利様がお越しになり、子供たちに図書券の寄附をいただきました。

今後図書を購入し、さくら小でたくさんの子供たちが読めるようにしたいと思います。ありがとうございました。

花丸 明日に向けて〜閉校記念行事全体練習

明日の授業参観後に、閉校記念行事が体育館で行なわれます。今日は昼行事に全体練習を行いました。

各学年ともに堂々とした発表練習でした。最後の校歌は本番を思わせるような声量と思いが込められていました。明日はたくさんの保護者の方の前で思いを伝えられれば素晴らしいと思います。

了解 閉校記念行事の練習

今日の昼行事に、閉校記念行事の練習を体育館で行いました。計画委員が進行し、各学年の思い出を言葉で述べ、最後に校歌を歌います。

14日の授業参観後に体育館で行なわれます。 短い時間の中ですが、思い出やさくら小に向けての期待や決意など気持ちを込めた会にしたいと思います。

グループ PTA本部役員会開催中

本日、一ノ宮小として最後の第5回PTA本部役員会が本校会議室で開催中です。

主な議題は、来週開催予定のPTA総会についてです。さくら小PTA役員を決める総会となります。本部役員の皆様には大変お世話になります。また、1年間大変お世話になりました。

ハート 3校交流会〜特別支援学級編

2月6日に特別支援学級の交流会が本校で行われました。吉田小、丹生小の子供たちが本校に来て、給食を含めて一日生活しました。

図書室で読み聞かせを聞いたり、電子図書館で本を調べたリしました。

ICT支援員の大河原先生と一緒にタブレットを使って「私は誰でしょうクイズ」をして一人ひとりの紹介をしました。

 みんなで学校探検をしました。

チームに分かれて、さくら小の校舎内に掲示する作品を作りました。

一日の生活を一緒に行い、お互いを知るとともにさくら小の校舎に慣れ、開校が楽しみになりました。

 

花丸 可愛らしいお客様〜1年生

今日の3校時に、ピッコロこども園の年長児が本校に来て、1年生と交流しました。挨拶した後、グループごとに自己紹介し、一緒に遊びました。

1年生がお兄さんお姉さんとなってやることを説明して遊びを進めていました。最後に首飾りを送り、御礼に「小学校が楽しみです」と書かれたメッセージをもらいました。お互いに楽しく交流ができました。

急ぎ 長縄集会

今日の昼行事に体育集会で長縄をしました。体育委員がやり方を説明しました。

縦割り班のチームに分かれて、長縄をします。6年生が回し手となって練習しました。

練習の後は、時間を区切って跳べる回数を競いました。段々と掛け声が大きくなってきて、1年生に優しく教えてくれる上級も多くいました。最後に結果発表があり、3位までのチームをみんなの拍手でたたえました。やや寒空でしたが、元気に楽しく長縄跳びができました。

鉛筆 ようすを表す言葉〜2の1国語

2の1の子どもたちが、黒板に貼られた猫のイラストを見て考えていました。

2年生の国語の「ようすをあらわすことば」という単元で、言葉には物事の内容を表す働きがあることを知り、語句の量を増やせるように学習しています。今日は「猫が寝ている」という状況を、イラストを見ながらより詳しく説明する言葉について考えました。

まず一人一人で考えて、グループで考えを共有しました。

「猫が気持ちよさそうに寝ている」「猫がすやすや寝ている」など様子を表す言葉を使って、文を完成させていました。最後に全体で意見交換し、まとめとなりました。様子を表す言葉をたくさん知って、少し語彙が広がりました。

お祝い 表彰集会を行いました

2月4日の昼行事に表彰を行いました。絵はがきコンクール、上毛かるた大会、感想画コンクール、私の家族作文コンクール、校内書き初め展と、たくさんの子供たちが表彰されていまいた。受賞者、それを拍手でたたえた周りの子供たち、参加する姿勢も立派で、皆でお互い称え合いました。

ピース 一日入学

1月31日の午後、令和7年度さくら小入学児童保護者対象に一日入学を行いました。学校教育目標や入学前の準備、登校について等の説明をし、保護者の方からもいくつかご質問をいただきました。

 お忙しい中、3校の保護者の皆様には本校までご足労いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

音楽 音楽集会

今日の昼行事は体育館で音楽集会を行いました。ボランティア委員が司会をし、最初に校歌の1番を歌いました。全校で歌う一ノ宮小校歌もあと数えるほどになりました。それを意識してか、みな心を込めて一生懸命歌いました。

次に、「山の音楽家」を学年ごとに歌いました。今日のめあては、「音楽家になりきって歌おう」です。ゼスチャーを交えながら楽しく歌いました。担任も音楽家になりきっていました。

 最後にビリーブを全校で合唱しました。歌のテーマである「優しさ、友情の大切さ、希望」が伝わってくるきれいな合唱でした。おわりに「心を込めて元気よく歌えて良いと思った」といったボランティア委員の感想がありました。心のこもった楽しい集会となりました。