宮小ブログ
高齢者福祉〜5年生総合
5、6校時に富岡市の高齢介護課より2名の講師の方をお招きして、富岡市の高齢者に対してどのような取り組みをしているのか学びました。
子供たちは聞きながらメモしたり、進んで知りたいことを質問したり、積極的に参加していました。
アサガオが大きくなってきました
1年生の教室の前のアサガオが芽を出して大きくなってきました。毎日子供たちが大切に育てています。
プール開き
今日の昼行事にリモートでプール開きを行いました。体育委員が司会進行を務めました。
最初に校長よりプール清掃や準備の映像を交えながら、命を守り安全に行うことの話があり、体育主任より具体的なプールに関する決まりについて確認がありました。
次に体育委員より守ってほしい約束について、一人一人呼びかけました。
最後に養護教諭より体調管理などについて話がありました。いよいよ来週から約一か月あまり水泳学習が始まります。安全に水泳を楽しめるように指導していきたいと思います。
教室の子どもたちも真剣に聞いていました。
〈1年生〉
エコキャップ回収日
今日は定例のエコキャップ回収日でした。今日もたくさんの子供たちが袋を手にして登校しました。
ボランティア委員の子供たちが大きな声で挨拶しながら回収しました。
今日は地域の方も協力してもってきてくださいました。
今回もたくさんのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
資料から分析する〜4の1社会
子供たちがある地域の降水量や平均気温の変化のグラフを見ながらタブレットに何書き込んでいました。
2つの地域の情報を見比べて、気づいたことやわかったことを書き込んでいるところでした。タブレットの機能を上手に使いながら、自分の考えをまとめていました。
2の2タブレットで問題練習
子供たちがタブレットに向かって、文字を書いたりイアホンで音を聞いたりしていました。
今までの学習したことをタブレットの中の練習問題を活用して、自分で問題を選択しながら学習を進めていました。タブレットの使い方にも慣れてきていて、ログインやソフトの立ち上げ、トラブル対応など友達と教え合いながら集中して行っていました。
一ノ宮再発見〜6年生総合
6年生の総合的な時間では、「一ノ宮再発見」と題して、自分たちの住む郷土の歴史や文化を調べ、良さを実家する学習を行っています。今日は午前中に富岡市文化財保護課より3名の講師の方をお招きして、一ノ宮地区の歴史的な建造物や土器などについてお話をしていただきました。
最初にお話をしていただいたのは、前一ノ宮小校長の永井尚寿先生で、一ノ宮かるたを引用しながら、地域の建造物や遺跡等についての内容でした。
後半は弥生時代以降の土器などを実際に見たり触ったりました。
「意外に重い」などとつぶやきながら、興味深く感触を確かめていました。
いじめ0宣言
今日の昼行事に、計画員会より「いじめ0宣言」の提案がありました。
今年のスローガンは、「自分から声かけて笑顔をつくろう」です。「いじめのない、みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう」という呼びかけがりました。これから一人ひとり、自分が何をするか人権宣言を行います。みんなで、明るく笑顔あふれる学校にしたいと思います。
風のメロディ〜4の2音楽
音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。
「風のメロディ」という曲を、自分の思いを表現するために、音色や響きに気をつけてリコーダーの練習をしていました。
お互いにタブレットで撮影し、よろ上手にできるように声を掛け合って、集中して取り組んでいました。
どんな動きに見えるかな〜2の1図工
2の1の子供たちがストローと画用紙で作品を作っていました。
ストローの呑み口の曲がる部分などを利用して、開いたり閉じたりする動きから自分が想像した作品を作ります。色や形を工夫してオリジナル作品を仕上げていました。
願いを積み上げた石橋〜4の1道徳
4の1の電子黒板に富岡製糸場の画像が映し出されて、道徳の授業が行われていました。
「ねがいをつみあげた石橋」という教材で、地域の願いで作られて守られてきた石橋のお話を読んで、自分たちの周りの文化財について考える授業でした。
教材の話の内容をもとにして、自分たちの住む富岡市について意見交換しながら、郷土に誇りをもって将来伝えていこうとすることについて考えていました。
教育実習生紹介
今日から二人の教育実習生が本校に来てくれました。二人とも本校の卒業生で、将来教員になることを目指しているそうです。朝の放送で自己紹介がありました。
6年1組と5年1組に所属して、今月末まで4週間の実習となります。子供たちと楽しく学習や生活をし、教員になるための貴重な体験となるように願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
クラブ活動
今日の6校時は2回目のクラブ活動でした。どのクラブもリーダーを中心として、子どもたち主体に楽しく活動していました。
〈屋外スポーツ〉
〈屋内スポーツ〉
〈図工〉
〈理科〉
〈タブレット〉
〈ボードゲーム〉
彩り炒めを作ろう〜6の2家庭科
家庭科室で6の2の子どもたちが調理実習をしていました。
ピーマンやニンジン、玉ねぎ、ハムを細かく切って炒めていました。切り方や炒める順、火の強さを考えながら調理しました。
グループの中で役割分担をしっかりして、お互いよく声を掛け合いながら美味しそうな彩り炒めが出来上がりました。
避難訓練
3校時に避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、富岡消防署から4名の消防士の方がお見えになり指導していただきました。
消防署長より、おさない、走らないなどの約束を守ってよくできたとお褒めの言葉をいただきました。短時間で集合し、人数確認が素早くできました。後半は消化器を使って消火訓練のデモンストレーションを行いました。
6年生と職員も実際に体験しました。
最後に署員の方にお礼を言って訓練が終わりました。返事や挨拶がきちんとしていて、真剣に参加していました。
リレー3年生体育
校庭から元気の良い掛け声が聞こえてきました。行ってみると3年生の体育で、準備体操をしているところでした。
キビキビとした動きで集合し、最初に今日のめあてを確認しました。今日はリレーを受け取る人がスタートし始めるタイミングを意識で行いました。まず、模範演技をやりました。
次に班ごとに練習し、最後に3チームで競走しました。
バトンを持つ人が先まで来たらスタートだよ、左手に持つんだよ、などとお互いにアドバイスしながら、バトンを受け渡すタイミングを考えられました。
移動音楽教室5年生
今日は午前中に5年生の移動音楽教室があり、かぶら文化ホールに出かけます。今学校を出発しました。
動物の体のはたらき〜6の1理科
理科室で6の1の子どもたちがビニル袋を膨らませて何かの実験をしていました。
今日のめあては、「空気を吸って空気中の何を取り入れているのか」でした。空気と、呼吸をしたあとの呼気を比較して何が違うか調べます。気体検知管や石灰水を使って実験しました。
ねことねっこ〜1年生国語
1年生の教室で子どもたちが大きな声で国語の教科書を音読していました。題名は「ねことねっこ」。まだまだ読むのが難しい子供がいますが、一生懸命声を出していました。
次に教科書の詩をノートに書き写す活動をしました。小さい「つ」や「ぴ」の丸の位置など確認しながら、子どもたちは一文字一文字丁寧に書いていました。
食事のマナーを考えよう〜2年生食育
今日の給食時に給食センターより2名の栄養教諭がお越しになり、2年生に食事についてのマナーの話をしていただきました。
〈1組〉
食べるときの姿勢や食器の持ち方、食べ方などのマナーについて教えていただきました。子どもたちは静かに聞きながら、自分の今までの食事のマナーを確認しました。
〈2組〉
学校探検1年生
3,4校時に1年生が学校探検で校長室に来ました。「失礼します」「学校探検に来ました」などきとんと挨拶して中を見学しました。
初めて入る校長室で周りを見回しながら、室内にある机や花や本棚などプリントに丁寧に記録しました。
5年生校外学習⑦到着
無事に学校に到着しました。こどもたちはマナーを守って楽しく活動していました。保護者の皆さんには朝早くからお弁当つくりや体調管理でご協力いただきありがとうございました。
5年生校外学習⑥帰ります
楽しかった校外学習も終りが近づいてきました。これからぐんまこどもの国を出発します。予定通りです。
5年生校外学習⑤昼食
こどもの国で楽しい昼食の時間となりました。今日は朝早かったので、皆お腹が空いているようです。
5年生校外学習④ぐんまこどもの国
太田市のぐんまこどもの国に到着しました。ここでも最初に記念撮影をしました。その後はグループごとの活動となります。みんな元気です。
5年校外学習③スバル見学
工場見学が終わり、研修室でDVDを視聴し、その後実際の車を見ました。子供たちはとても興味深く見学しました。これからこどもの国に向かいます。
5年生校外学習③スバル到着
スバル矢島工場に到着しました。これから見学が始まります。最初に記念撮影しました。〈工場内は撮影禁止です〉
5年生校外学習②PA休憩
途中強戸PAに到着しました。みんな元気です。
5年生校外学習①出発
今日は5年生が校外学習でスバル矢島工場とぐんまこどもの国に出かけます。今出発式が終わり、これからバスで向かいます。予定通りです。
プール開き準備
先日業者によるプール清掃が終わり、今日の放課後に6月6日のプール開きに向けて職員作業を行いました。トイレやプールサイドの清掃、ヨシズや暑さよけのマット等の設置が終わり、明日から注水となります。今年も子どもたちの安全を第一に水泳指導を行います。
体育集会がありました
今日の昼行事は体育集会でした。始まる時刻より前に集合し、体育委員が中心となって会を進めました。
最初に前回行ったことの確認をして、今日は準備体操の仕方を行いました。体育委員が模範演技を行い、実際にみんなでやってみました。
大きな声、キビキビとした動きで集団行動を行っていました。
4年生浄水場見学②
2組が浄水場に到着しました。最初に水がきれいになる仕組みについてお話を聞きました。
次に外に出て実際の施設を見学しました。川からの水を取り込むところ、濾過するところ、検査するところなど見学し、子供たちは興味深く話を聞いていました。この後学校に戻ります。
3年生貫前神社見学②
貫前神社に到着して見学が味まりました。
「猿の彫刻がある」「この木は千年も昔の木なんだ」などつぶやきながら、写真に撮ったりメモしたりしていました。
グループごとに協力して上手に見学できました。この後は学校に戻ってまとめをします。
4年生浄水場見学①出発
今日は4年生が社会科の学習の一環で宮崎浄水場に見学に行きます。最初に1組が出かけ、交代して2組が見学に行きます。1組が出発しました。
3年生貫前神社見学①出発
今日は3年生が総合的な時間で貫前神社に出かけます。今校庭に集合して出発しました。
6の1体育
子どもたちがグループに分かれて相談していました。
4人1組のリレーのチームが組まれ、走る順を決めているところでした。
実際にバトンパスのやり方を確認し、まず、その場所で実際に渡す練習をしました。
少しづつ距離を伸ばして、実践に近い形にしていきました。子どもたちがよく声を掛け合い、主体的に練習に参加していました。
調べたことを表に表す〜3年生算数
3年生の子どもたちが電子黒板を見ながら何かを数えていました。
電子黒板には、4月から7月までに起こった擦り傷の月別の時間と場所が書かれていました。今日はそれをどのように表にまとめるか考える時間でした。正確に数えるにはどうしたらよいか、「正の字」を書いたり、数えたものを斜線で消したりしながら、一生懸命表にまとめていました。
交通安全教室
4校時に体育館で交通安全教室を行いました。最初に交通少年団の認証式を行いました。
次に富岡警察署員の方から自転車の乗り方についてお話がありました。自転車は車両であることやの点検の仕方、安全な乗り方など具体的に教えていただきました。その後交通安全に関するDVDを視聴しました。
命が一番大切であること、自分の命は自分で守ること、自転車は被害者だけでなく加害者になることもあることなど、子供たちは真剣に聞きながらたくさんのことを学びました。
1年生歩行訓練
本日3校時に1年生が歩行訓練を行いました。交通指導員2名、警察署員1名にご指導いただき、学校の周りを歩く訓練でした。
グループに分かれて、道路の歩き方や道のわたり方を確認しました。
交通指導員からは、交通ルールを守ってよくできましたとお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは大きな声でお礼が言えました。
一ノ宮地域づくりセンターセレモニー
18日の午前中に一ノ宮地域づくりセンターのオープニングセレモニーが行われました。最初にセレモニーがあり、主催者挨拶、テープカットなどが行われました。
後半は餅つきや音楽演奏などがあり、餅やうどん、玉こんにゃく、駄菓子などが振舞われました。地域の方、子供たちも参加して賑やかなセレモニーとなりました。学校、家庭、地域が連携するための地域の拠点、また、今まで以上に地域の方が利用し、一ノ宮地区が発展する場所となるよう願っています。
第1回学校運営協議会開催
今年から富岡市内小中学校がコミュニティ・スクールとなり、各学校に学校運営協議会が設置されました。今日は第1回の会議が行われ、最初に市教委より委員の委嘱状が手渡されました。
次に自己紹介のあと、教育委員会からコミュティスクールについての説明がありました。校長からは学校の概要や教育基本方針を説明し、地域とともにある学校について話し合いを行いました。年間5回の会議を予定しており、今後も学校経営や地域つくりについて具体的にできることを考えていきたいと思います。
区長会長小林様、主任児童委員金田様、こども園長藤本様、地域づくりセンター長吉田様、本校PTA会長清水様にはお忙しい中ご足労いただきましてありがとうございました。
音楽集会
今日のお昼に業間行事として、体育館で音楽集会が行われました。ボランティア委員が司会進行を務めました。
最初に発声練習をして、学年ごとにリズム打ちにチャレンジしました。
リズムは学年ごとに違って、一学年ずつみんなの前で披露しました。どの学年も手拍子で揃ってリズム打ちができました。最後に全員で校歌を歌いました。今日の目当ては「明るい声できれいに歌う」です。体を動かしたり、笑顔の表情を作ったり、声の出し方を練習したりしました。
最後に全校で校歌を合唱しました。体育館に明るく元気で、きれいな歌声が響き渡りました。
校歌練習中〜1年生音楽
教室から元気のいい歌声が聞こえてきました。1年生の教室に行ってみると、校歌を練習しているところでした。
習ったばかりのひらがなで歌詞を見ながら、声の出し方に気をつけて元気に歌っていました。はやく3番まで歌えるようになってほしいと思います。
高齢者疑似体験〜5年生総合
14日の午前中に、本校視聴覚室で5年生が高齢者疑似体験を行いました。市社会福祉協議会より3名の講師の方をお招きし、クラスごとに体験しました。
最初におもりを手足にかけ、前屈みになって座ったり椅子に腰掛けたりする体験をしました。
次に、高齢者が立ち上がるのを補助する体験をしました。
どのようにして支えれば高齢者の方が立ち上がりやすいのか考えました。その次には、アイマスクとヘッドホンも付けて見えにくかったり聞こえにくかったりする状況で歩いてみました。
体が自由に動かない様子や、周りでどのようにしたら高齢者の方が安心するのかなど、実際の体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。
今日の授業から4年生
〈1組:英語〉
「自分の名前とアルファベットをみんなに伝えよう」というテーマで一人ひとり発表しました。発表する子供は文字を指差しながら大きな声で、聞いている子供は、反応しながら大きな拍手を送って友だちを讃えていました。
〈2組:総合〉
職業について調べ、新聞にまとめる活動でした。タブレットを活用し、丁寧に工夫した新聞を作っていました。
初めての縦割り集会
本校では、異学年交流として昼の活動で縦割り集会を行っています。今日は初めて顔を合わせる日でした。自己紹介や今後の活動を確認したあと、室内で交流活動を行いました。短い時間でしたが、リーダーの6年生が主体的に会を進め、楽しく活動していました。
ゆめそらつき祭り
ゆめ・そら・つき組主催で休み時間に1年生を招待し、一緒に遊ぶ活動を行っています。今日の昼休みには1年生3名が招待されて、そら組の教室にやってきました。
ゆめ・そら・つき組の子どもたちが自分の担当の遊びのやり方を説明して一緒に楽しく遊びました。最後に遊びに来た1年生にプレゼントを渡しました。1年生から「楽しかったー」という感想が聞こえてきました。個月末まで活動を続ける予定です。
今日のひらがな「る」1年生国語
1年生がひらがなを順に学びます。今日の文字は「る」でした。
バランスの取り方が難しいですが、子どもたちは空中に指で書いたり、お手本を鉛筆でなぞったりして、丁寧に書いていました。
ミニトマトの観察2の1生活科
2年生は生活科で野菜を育てる、という活動で一人ひとりミニトマトを育てています。今日は外はあいにく雨ですが、屋根の下で2の1の子どもたちがミニトマトの観察をしていました。
背が高くなった、茎がザラザラしている、など見たことや感じたことをつぶやきながら、ペットボトルで丁寧に水やりをしました。
今日の授業から5年生
〈1組:算数〉
整数☓小数の計算の筆算の仕方について考える時間でした。
小数を形式的に整数に直して、4年生のときの考え方を使って解き始めました。整数が小数になっても、整数のときの筆算の仕方が使えないか考えていました。
〈2組:国語〉
「きいて、きいて、きいてみよう」という単元で、グループに分かれて、聞き手と話し手と記録係に分かれて、インタビューをする活動をしていました。
それぞれの立場で、「聞く」という活動をしながら、どんなことに配慮して聞けばよいのかを考えました。あらかじめ準備したメモを見ながら、上手に聞き合いをしていました。