ブログ

宮小ブログ

バス 6年生修学旅行1日目⑤昼食

12:30東照宮の近くの昼食会場に到着しました。

これからみんなで食事です。学級代表の挨拶で食事が始まりました。


食事の後は東武ワールドスクエアに向かいます。

バス 6年生修学旅行1日目④大谷パーキング

足利学校の見学を終えて、日光方面に向かっています。11:40途中の大谷パーキングでトイレ休憩しました。とても混んでいました。

いい天気です。みんな元気です。パーキングを出て昼食会場に向かいます。

遠足 6年生修学旅行1日目①出発式

今日から2日間、6年生が日光方面に修学旅行に出かけます。今、子供たちの司会のもと、出発式を終えて、7:59分、バス2台で足利方面に予定通り出発しました。

ハート 人権月間が始まりました

11月5日から約1か月間、本校では人権月間と位置づけて、人権に関する集中学習が始まりました。5日の昼行事には全校集会を行い、まず、計画委員から取組の内容についての説明がありました。

校長からは3年生の教科書に載っている金子みすゞの詩を引用し、「違いを認める」ということについて例を挙げながら話をしました。教室では静粛な雰囲気の中で子供たちが参加していました。

早速、子供たちが廊下に掲示してある「人権の木」に、カードを貼る姿が見られました。1か月間、自分や友達を大切に思うことや、いじめや差別を許さない心など、人権について考える期間にしたいと思います。

 

キラキラ 今日の授業から2年生〜町探検の準備

2年生は生活科で町探検に出かけます。2年生の教室では、その準備をしていました。

〈1組〉

 グループに分かれて、パン屋さんなど訪問する場所でどんな質問をするか話し合い、ワークシートにまとめていました。

〈2組〉

グループの名前を決めたり、訪問する場所をタブレットの地図のアプリを使って調べたりしていました。

キラキラ 座繰り体験4年生

4年生の総合的な学習の時間で、講師をお招きし世界遺産や座繰りについて学習しました。最初に、富岡製糸場が世界遺産になるまでの経緯やそれに関わった人物等についてお話を伺いました。

講師の方の問いかけに、子供たちが元気よく返事をしたり、回答したりしていました。講師の方が思わず、「元気がいいね」「みんなの反応が良くて話しやすい」などと褒めてくださいました。後半はクラスごとに隣の教室で座繰り体験をしました。糸を取る難しさや、段々と中が見えてくる眉の様子などに興味深々で活動していました。

体育・スポーツ 秋のおもちゃまつり1年生

1年生の生活科で、秋の校庭などで取れたどんぐりや落ち葉などの自然の素材を利用しておもちゃを作りました。今日は自分たちの作ったおもちゃを使って遊ぶ時間でした。

お店屋さんと遊ぶ人を交互に交代しながら、遊び方を説明し、楽しく遊びました。

イベント 3校交流活動4年生

2学期から3学期にかけて、統合する3つの学校の交流活動が行われています。今日は4年生が本校で交流活動を行いました。バスが到着すると、行列を作ってお迎えしました。

 

最初に「ケイドロ」「蛇じゃんけん」などをして遊びました。

子供たちは、自己紹介カードやビデオレターなどでお互いの名前を覚えていました。校舎内探検の前に、記念写真を撮りました。

最後は、体育館で上毛カルタで遊びました。並べ方は自由ですが、ラッキーカードがあり、すもの、ではなくて、「さ」「く」「ら」でした。楽しく遊びながら、十分交流できました。

急ぎ 持久走練習頑張っています

金曜日の20分休みは、全校で持久走を行う時間です。時間になると、各学年の子供たちが、決められた場所に集まって、準備体操を始めました。

スタートの音楽が流れると、一斉に走り始めました。同じペースで長く走ることを目指し、自分の今年の目標タイムなどを設定して一生懸命走っていました。

キラキラ 5年生赤城宿泊体験〜キャンプファイヤー編

食事も美味しく食べられて、これからキャンプファイヤーに向かいます。

外は少し寒いです。

キャンプファイヤーが始まりました。火の神登場です。

燃えろよ燃えろ、の歌に続いてゲームが始まりました。最初に学校紹介です。

ゲームが始まりました。大きな声で盛り上がり、みんな楽しそうです。明日の野外炊飯も楽しみになりました。

給食・食事 5年生赤城宿泊体験〜食事編

一日の活動が無事に終わって、夕食の時間です。本校は3番目ですが、静かにマナーを守って会場に向かいました。

食事はバイキング形式で、自分でよそって食べます。美味しそうです。

みんなでまとまって食べました。とても美味しかったです。

この後はキャンプファイヤーです。

出張・旅行 5年生赤城宿泊体験に出発しました

今日から2日間、5年生が赤城青少年交流の家に宿泊体験に出かけます。今、出発式を終えて出発しました。

1年生や4年生の見送りを受けて、全員参加で元気に出かけました。貴重な体験をして元気に帰ってきてほしいと思います。

鉛筆 3校合同 消防署見学

今日の2・3校時に、「吉田小・丹生小」の3年生と一緒に、「消防署」に見学に行ってきました。

消防車や救急車の仕組みや働き、仮眠室や食堂等の室内施設、屋外の訓練施設等について詳しく教えていただき、とても充実した2時間でした。

今後は、社会科の授業の中で、消防署での勤務の様子や地域の消防施設等について、学習していきます。

バス 校外学習に行ってきました~4年生

今日は朝から4年生が高崎方面に校外学習に出かけました。

最初に高崎市少年科学館に行って、記念撮影しました。

次に、館内を見学し、プラネタリウムを見て、昼食を食べました。

後半は高崎市の今井だるま店を見学しました。絵付け体験をしました。

少し肌寒いくらいの天候でしたが、科学への理解や群馬の伝統産業について貴重な体験ができました。

ピース 3校交流会2年生

今日の午前中に吉田小、丹生小の2年生の子供たちが本校に来て、交流会を行いました。

 最初に本校の児童代表が歓迎の挨拶をして、その後自己紹介代わりに、名前の五十音順や誕生日の生まれつき順に並ぶゲームを行いました。

お互いに声を掛け合い、列を作りました。

次に、全員で記念写真を撮った後、生活科で作った自分のオモチャで遊ぶ体験をしました。遊び方を説明し、楽しく遊んでいました。

来年度、さくら小で3年生として一緒に生活するのが楽しみになりました。

 

お祝い 第51回群馬県小学校陸上教室記録会

本日敷島公園陸上競技場で県陸上教室記録会が行われます。今開会式が始まりました。

雨も止み、コンディションがよくなってきました。本校からも参加しています。郡市で出した自己記録更新目指して頑張ってほしいです。

 

会議・研修 市立図書館見学2年生③見学中

市立図書館では、クラスごとに見学しました。

〈1組の様子〉

1階では、本の検索や消毒の器械、受付の場所、どんな本が並んでいるのか実際に教えていただきました。

説明が終わった後、一人ひとり借りる本を探しました。マナーを守って静かに行動できました。

 〈2組の様子〉

2階では、開館時刻など図書館の運営や、どのように借りるのか等の貸出システム等について説明がありました。子供たちはメモを取りながら一生懸命聞いていました。

最後に質問の時間があり、「古くなった本はどうしますか」などと積極的に質問していました。

イベント 修学旅行事前指導6年生

いよいよ修学旅行が近づいてきました。今日の2校時に、修学旅行に関する話がありました。

今日は養護教諭より薬の扱いや宿泊場所での生活のこと、マナーなどについて確認しました。子供たちは昨年の赤城宿泊学習を想起し、説明に応答しながら聞いていました。

詳しい内容は本日配布予定の保健だよりに記載してありますので、ご覧いただきご協力をお願いいたします。

遠足 市立図書館見学2年生①〜2の1出発

今日の午前中に、2年生が生活科の学習で市立図書館に校外学習に出かけます。クラスごとに時間差で行きますが、今2の1が運転手さんに、「お願いします」と元気に挨拶して出発しました。

イベント 補聴器体験2の1

今日の午後に、県立聾学校の2名の先生を講師として、2年生対象に補聴器体験を行いました。

実際に補聴器をつけて、先生の声や自分の声、机を動かしたときの雑音など聞いてみました。

補聴器をつけると音が大きく聞こえることや、雑音も大きくなること、高価なものであることなど体験を通して知りました。今後、補聴器をつけている人に対してどのように接すればよいのか考える時間となりました。

 

情報処理・パソコン 情報モラル講習会3年生

今日と明日の2日間、講師を招いて学年ごとに情報モラル講習会を行います。ICT支援員の阿部様を講師として2校時に3年生対象に行いました。

インターネットの良さや危険性、ゲームを行うときに気をつけることなど、動画や具体的な事例を示しながらお話をしていただきました。子供たちも自分の体験を踏まえ、積極的に参加していました。

ピース 赤城青少年自然の家事前交流会5年生③ダンス

最後にキャンプファイヤーの時に踊るダンスを練習しました。音楽が流れると体が動いて、楽しく踊っていました。

班の中にどんな友達がいるのか分かり、仕事の役割分担もできて、一緒にダンスも踊れました。有意義な事前交流会となりました。体育館を出る2校の子供たちを、本校の5年生が暖かく送り出し、別れを惜しんでいました。

情報処理・パソコン 赤のリボンは青の何倍?〜5の1算数

5の1の教室で子どもたちがタブレットに向かって、自分の考えを表現していました。

赤、青の長さの違うリボンがあり、赤のリボンをもとにして青のリボンが何倍に当たるかを求める方法を考えているところでした。自分の考えを提出した後、友達とお互いの考えを交換し合いました。

基準量と比較量の関係から割合を導き出す計算は、小学校の算数の中で子供たちが難しいと感じることが多い内容です。

 子どもたちは、式や図、言葉を使って友達に納得がいくように説明していました。最後に全体で内容を確認しあい、割り算と割合の関係や、今までの学習したわり算の意味を拡張して考えることができた1時間でした。

 

会議・研修 就学時検診がありました

本日午後、本校体育館で令和7年度さくら小学校入学予定児童の就学時検診がありました。

入学予定児童は検診等、保護者の方には説明会を行いました。説明会では、通級指導教室や食物アレルギーの説明後、子育てに関する研修を講師を招いて実施しました。講師は本校SCの佐藤文昭氏にお願いし、児童の発達の特性や心のケアなどについてお話をしていただきました。

たくさんの保護者の方にご足労いただきありがとうございました。次は1月に入学説明会を行いますのでよろしくお願いいたします。

 

晴れのち曇り 太陽とかげ〜3年生理科

3年生の子どもたちが校庭で器具をもって座り、何かを測っているようでした。

近づいてみると温度計と画用紙をもっていて、地面の温度を測っていました。

 3年生では、「太陽とかげ」という単元で、太陽の動きと日陰の関係、地面の温度などを調べる活動を行っています。今日は、校庭の日陰とひなたの地面の温度を測って記録していました。ペアやグループで協力して何箇所も調べ記録しました。

教室に戻ると、記録を見ながら気づいたことなど記入しました。次の時間は、日光と地面の温度の関係について考察していきます。

視聴覚 持久走練習が始まります

11月27日に校内持久走大会が予定されています。それに向けて授業や休み時間に持久走が行われます。今日の昼行事に体育集会があり、体育委員から休み時間の練習について説明がありました。

走る曜日や時間、場所や服装など細かい内容で、実際に走る場所に移動してみました。体育主任からは走る目的や走り方などについて話がありました。あと1ヶ月あまりですが、自分の目標を立て、目標達成に向けて努力する経験ができると良いと思います。

美術・図工 図工シリーズ〜1の1、2の2、5の2

午前中に、3つのクラスの図工の授業を参観しました。

〈1の1〉

「おしゃれな魚カプリン」という題材で、自分が想像した色鮮やかなカプリンが仕上がってきました。

 

〈2の2〉

水彩画を意識して、薄い色を何度も重ね合わせ、運動会での自分をテーマとして描いていました。「いい色が出せた」とつぶやきながら、色の変化を楽しんでいました。

〈5の2〉

 「ソーラン節」のワンシーンをモチーフとして丁寧に描いていました。躍動感ある作品に仕上がってきました。

 

ピース BECカレー!?を作ろう〜6の1英語

ファングリッシュルームで、6の1の子供たちがアルファベット3文字カレーの名前を考えていました。

3文字はカレーの材料の頭文字で、BECはビーフ、エッグ、コーンのカレーでした。今日は「生産地を伝える」がめあてで、「牛肉は三重県産で・・」などという言い方を学習しました。

最後に県名や地域名をアルファベットで書くことにチャレンジしていました。

2人のALTを含む4人の指導者がいて、子供たちは疑問や表現の仕方に不安を感じると、すぐに質問して解決できました。

 

了解 さつまいも収穫しました〜ゆめそらつき組

今日の1校時に校庭のさつまいもを収穫しました。どんなものが出てくるか楽しみに、みんなで協力して掘りました。

大きなものや小さくかわいいもの、いろいろでしたが、自分たちで植えてほって収穫したことに、とても満足そうでした。

鉛筆 くわしくかこう〜1年生国語

校庭で1年生の子供たちが何か探していました。

国語の「くわしくかこう」という単元で、学校にいる生き物や見つけたものをよく見て、家の人に知らせる文章を書く活動を行います。今日は校庭で生き物や花、ものなど紹介する内容を探しているところでした。

見つけると先生に報告して写真を撮ります。ダンゴムシや花など探す活動を楽しそうに行っていました。

 

曇り 校外学習今日は4の2出発〜見学

今日は4の2が富岡製糸場へ校外学習に行きます。今バスで出発しました。

富岡製糸場に着いて、まず記念写真を撮ったあと、クラス全体で説明を受けました。

その後班別見学となりました。めあてをもって、じっくり見たり記録したり、班長を中心として見学できました。

 

ピース 陸上練習再び〜県陸上記録会に向けて

放課後に県陸上記録会にエントリーしている子供たちの練習を行いました。

10月28日の本番に向けて、種目ごとに自主的に取り組む様子が見られました。

花丸 委員会集会

今日の昼行事に委員会集会を体育館で行いました。

計画委員が司会進行を努め、後期の専門委員会の紹介がありました。各委員会ごとに目標や仕事内容、お願いなど大きな声で堂々と、工夫をこらした発表内容でした。

1から4年生も、静かに一部参加しながら上手に聞いていました。

急ぎ 難しい問題にチャレンジ⁉️〜4の2算数

4の2の子どもたちが電子黒板を見ながら考えていました。

階段の形にマッチ棒を置いていきます。階段は1段から2段、3段・・と増えていきます。それに従って使うマッチ棒の数も増えていきます。子供たちは階段の段数と使うマッチ棒の数の関係を調べていました。

伴って変わる2つの量の関係を表に表や式で表す経験は今回が初めてで、いわゆる中学校の関数へつながる内容なので子供たちは難しく感じていました。その後、具体的に階段の数とマッチ棒の本数を考えながら、全体で話し合い、2つの関係を理解していきました。

 

 

イベント リースつくり〜ゆめそらつき組

校庭の畑で育てたさつまいもが大きく育って、収穫の時期を迎えました。今日の午後に、ゆめそらつき組の子供たちがつるを使ってリース作りをしました。

最初はなかなか上手にできませんでしたが、慣れてくると2つ、3つ作る子どももでてきました。明日はさつまいもを収穫して、スイートポテトを作る予定です。

バス 校外学習4の1富岡製糸場

4年生が校外学習で富岡製糸場に見学に行きます。今日は4の1の子供たちが出発しました。安全に決まりを守って学習してきます。

〈出発〉

〈見学〉