ブログ

宮小ブログ

星 ランチマットを仕上げよう〜5の1家庭科

5年生の家庭科で、ミシンを使ってランチマット作りをしています。仮縫いまでしてあって、今日はいよいよミシンで仕上げていきます。最初にやり方の確認と実演がありました。

最初はおそるおそるミシンを動かしていましたが、慣れてくるとスラスラ縫えるようになってきました。

3名の保護者の方がボランティアとして参加してくださって子供たちにいろいろ教えていただきました。お陰様で子供たちがスムースにミシンの体験ができました。ありがとうございました。

 

バス 2年生校外学習に出発しました①

今日は2年生が埼玉県こども動物自然公園に校外学習に出かけます。今元気に出発しました。動物とふれあい、仲良く楽しく行ってこられると良いと思います。

花丸 長さ比べその後〜1年生算数

1年生の子供たちが廊下で何か測っていました。

前回の算数では、鉛筆などの2つのものを並べて、直接長さを比べる活動を行いました。今日のテーマは「直接比べられないものどうしはどうやって比べればよいか」でした。子供たちからは、「そのものの長さをテープで測って比べれば良い」という考えでした。測っていたのは、いろいろなものの長さをテープの長さに置き換えているところでした。

友達と協力して、どちらが長いか想像しながら測っていました。最後に全体で直接比べられないものの長さを比べる方法について考えました。


晴れのち曇り 今日の授業から2年生国語

2年生の国語は、「お手紙」という物語文の学習に入りました。「がまくん」と「かえるくん」という二人の登場人物の会話や行動を想像しながら読み進めていきます。今日の1校時はどちらも国語の授業で、物語全体を読み、感想や登場人物の様子について話し合いをしていました。

〈1組〉

〈2組〉

了解 縦割り集会がありました

今日の昼行事に縦割り集会がありました。高学年の子供たちが中心となって遊びを考え、運営しました。「鬼ごっこ」や「達磨さんが転んだ」など1年生も参加しやすく楽しめるものを考えました。

短い時間でしたが、楽しい活動となりました。

了解 どちらが長い1年生算数

1年生の算数で長さの学習をします。2つの鉛筆の長さを比べるときに、直接比較のやり方を学習しました。その後で、自分持っているハンカチの縦の長さと横の長さを比べる方法を考えました。

直接比較の次は、直接比較ができないものについて考え、単位の学習へと進んでいきます。今日は、実際の長さを比べる活動をして、全体で意見交換しながら長さというものについての考え方を深めていました。

ピース 指の形が難しい?3年生図工

3の1でタブレットを見ながら子供たちが画用紙に絵を描いていました。

タブレットには自分がリコーダーを吹いている画像があり、子供たちはそれを見ながら下書きをしていました。黒板には「写真を見て、指の形に気をつけて描こう」。子供たちはじっくり写真を見つめながら描いていました。

イベント 第3回学校運営協議会開催

本日の午前中に学校運営協議会を開催しました。

子供たちの様子や通学路の安全点検、学校評価等の説明の後、授業参観をしていただきました。

情報交換では、学校の施設設備の充実、子どもの健康、さくら小に向けての取り組みや課題等についてご意見をいただきました。大変お世話になりました。

了解 てつぼうあそび〜2の2体育

2年生の体育は校庭で鉄棒の授業が行われます。2の2は今日から「てつぼうあそび」の時間が始まりました。

最初は鉄棒の握り方を確認し、ジャンプして両手で支持する運動を行いました。簡単なようで、腰の位置でしっかり体を支えるのが難しい子供もいます。

慣れてくると技を一つ一つ確認しながら、上手に鉄棒あそびを行っていました。

お知らせ 避難訓練〜地震編

今日の3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。教室で机の下に潜るなどの避難を行った後、校庭に集合しました。

とても静かに素早く避難できました。スクールガードリーダーの富田さんからは、頭を守る等の基本的な行動や、休み時間に起こった場合の避難の仕方や声の掛け方についてお話がありました。

静かに素早く行動し、真剣さが伝わってくる避難訓練でした。

急ぎ 郡市陸上教室記録会④競技中

雨の中競技は続いています。頑張っています。

この後ハードル、リレーです。

雨の中、一人一人が自己ベスト目指して頑張りました。とても大きな声援も聞こえました。大変お世話になりました。

急ぎ 郡市陸上教室記録会②開会式

雨天のため、体育館内で開会式となりました。今年から簡略化した式で、選手は観覧席で、競技場の注意のみでした。いよいよ競技がはじまります。自己記録更新目指して頑張ってほしいと思います。

 

急ぎ 郡市陸上教室記録会①出発します

今日は郡市陸上教室記録会がYokotoシルクアスレチックスタジアム富岡で行われます。天候が心配されますが、今選手が元気に出発しました。

キラキラ 3校交流会6年生②伝統芸能教室

午後は3校合同で伝統芸能教室に参加しました。今日は日本舞踊について体験・鑑賞します。最初に日本舞踊についていろいろ教えていただきました。

一人ひとり扇子をいただき、舞踊の中の「波」や「日の出」などの表現の仕方を知りました。

次に、日本舞踊を鑑賞します。

最後に代表児童が感謝の言葉を述べて伝統芸能教室が終わりました。普段なかなかできない貴重な体験ができました。

イベント 3校交流会6年生①出会い〜自己紹介ゲーム

今日の午前中に吉田小、丹生小の6年生が本校に来て、交流会を行っています。最初にお互いの校歌を披露しました。

とても元気な声の合唱が聞こえました。次に自己紹介を兼ねてゲームを行いました。「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしながら、集まったグループで自己紹介をします。学校名、名前、好きな芸能人やラーメンの味、などテーマを決めて楽しく行いました。

次にバースデーチェーンつくりをしました。言葉を使わずジェスチャーなどを使って誕生日の早い順に並び替えます。子供たちは言葉以外でコミュニケーションを図りながらチェーンを作っていきました。

お互いに自分の誕生日を示したり、相手のを聞いたりして自然とコミュニケーションが図られ、チェーンが出来上がりました。

この後は給食を食べて、伝統芸能教室となります。

花丸 特別支援4校交流会

今日の午前中に、ゆめそらつき組の子供たちが西中に向かいました。

西中には、吉田小、丹生小の特別支援学級の子供たちが来ていて、西中の生徒を含めた4校の交流会が行われました。

   タブレットのソフトで一緒に活動したり、校舎内探検をしたり、楽しく過ごしていました。中学生はさすがお兄さんお姉さんで、優し教えてくれてとても頼もしく見えました。

了解 エコキャップ回収日

本日はエコキャップ回収日でした。たくさんのエコキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。ボランティア委員が意欲的に回収していました。

キラキラ 郡市陸上記録会迫る!

来週の8日に郡市陸上記録会が予定されています。放課後の練習はいよいよ最終段階に入り、子供たちは一生懸命取り組んでいます。当日は自分の記録更新、さらには入賞を目指して力を発揮してほしいと思います。

 

花丸 二人の実習生に感謝を込めて

今日で二人の教育実習生の実習が終わりとなります。所属していた4の1、2の1のクラスでは、一緒に遊んだり、感謝の気持ちを伝えたりして、名残惜しそうに最後の一日を楽しんでいました。

〈4の1〉

 

〈2の1〉

イベント みんなのためにはたらく〜1年生道徳

1年生の教室で、子供たちが自分の家でしている仕事を発表しあい、「掃除の時間だ」という題材について学習していました。

掃除をしている主人公の気持ちを考えながら、働くことで周りの人が喜んでくれたり、自分も嬉しい気持ちになったりすることについて考えていました。

お祝い 一ノ宮小最後の運動会⑤選手リレー〜閉会式

いよいよ最後の種目となりました。高学年団対抗リレーです。そのあと閉会式となります。

〈高学年団体校選手リレー〉 

〈閉会式〉

 子どもたちは、どの演技にも一生懸命、堂々と取り組みました。一ノ宮小最後にふさわしい、充実した運動会となりました。

 来賓、保護者の皆様には、早朝よりご参加くださりありがとうございました。一ノ宮のよき伝統をさくら小にも引き継いでまいりたいと思います。

〈解団式〉

 

 

 

お祝い 一ノ宮小最後の運動会④ダンス

運動会もクライマックスを迎えます。次はいよいよ表現(ダンス)です。最初は低学年です。

〈低学年:宙船〉

 〈中学年:雷光〉

 

〈高学年:宮小ソーラン2024〉

お祝い 一ノ宮小最後の運動会③遊競技

徒競走の次は各学年の遊競技です。最初は5年生の障害物リレーです。

〈5年生:障害物リレー〉

 

〈1年生:お野菜運び競走〉

 

〈2年生:デカパンリレー〉

〈3年生:宮小タイフーン2024〉


〈4年生:竹取物語〉

 

〈6年生:綱引き〉

お祝い 一ノ宮小最後の運動会②徒競走

次の演技は各学年の徒競走です。まず、5年生から始まります。

〈5年生〉

 

〈1年生〉

〈2年生〉

 

これから、徒競走が後半に入ります。

〈3年生〉

 

〈4年生〉

 

いよいよ最後は6年生です。

〈6年生〉

お祝い 一ノ宮小最後の運動会①開会式〜ラジオ体操

本年度末をもって、本校は閉校しさくら小となります。本日、伝統ある一ノ宮小としての最後の運動会が開催されます。市議会議員の皆さまをはじめ、ご来賓方々の参加並びに多くの保護者の方の参観をいただきながら開会式が始まりました。

〈開会式〉

 

 

〈ラジオ体操〉

了解 運動会準備高学年

5,6校時に明日の運動会の準備を高学年の児童が行いました。始まる時間の5分前には集合して、運動会に向けての気持ちが感じられました。

それぞれの係に分かれて作業を行いました。自分の仕事を責任を持って行い、友達と協力して作業する姿は、高学年らしい動きでした。明日の一ノ宮小最後の運動会に向けて準備が整いました。

 

 

キラキラ 圧巻!ソーラン節〜高学年ダンス

校庭で高学年がダンス練習をしていました。

当日の衣装を羽織って、本番さながらに踊っていました。あと2日、本番が楽しみになりました。

急ぎ 最後の全体練習

今日の1校時に運動会全体練習を行いました。全体練習は今日が最後となります。一ノ宮小の全体練習が最後ということになります。子どもたちは、本番さながらの声の大きさや動きが見られました。

 

ピース 障害物リレー5年生

今年の5年生の遊競技は障害物リレーです。平均台や網などの障害物を通過しながら団別にリレーを行います。慎重に、楽しそうに練習していました。まわりで仲間を應援する声がたくさん聞こえてきました。

了解 教育実習生授業2の1

今日の3校時に教育実習生の公開授業がありました。国語の授業で、担任の指導の元、落ち着いた授業の様子が見られました。

国語の「言葉で道案内」という教材で、相手に伝わるように道案内するにはどうしたらよいか一生懸命考えました。

グループ 運動会係別打ち合わせ②

今日の6校時は2回目の運動会係別打ち合わせがありました。どの係も自分の動きを確認し、当日をイメージしながら主体的に動いていました。

了解 教育実習生頑張っています②

はやいもので二人の教育実習が始まってから4週間近くがたち、間もなく終りを迎えます。今日は4の1で担任の指導のもと、研究授業が行われました。

算数の2ケタのわり算の単元でした。お金の模型を使ってわり算の意味を考えたり、ひっ算の方法を確認したりしていました。ペアや全体で求め方を共有し、子どもたちは一生懸命考え、発表していました。

 

キラキラ 公開授業6の2

運動会に向けての練習が行われていますが、授業研究も計画的に行われています。今日は6の2の公開授業がありました。

宮沢賢治の「イーハトーブの夢」という教材で、宮沢賢治の生涯を振り返りながら、彼の夢や理想、生き様について考え、ワークシートやタブレットにまとめました。

イベント 公開授業4の1

今日の2校時に、4の1で道徳の授業公開がありました。

今日のテーマは「精一杯生きる」。病気で入院していた小学校4年生の女の子が最期に書いた詩を読みながら、まず、命や生きるということについて考えました。

今までの経験やお話の内容から、自分の考えをノートに書き、ペアで意見交換しました。最後に自分のことを振り返りながら、全体で意見交換しました。命や精一杯生きるということについて真剣に考えた1時間でした。

了解 1,2年生遊競技練習

午前中に1、2年生の遊競技の練習がありました。

〈1年生〉

1年生は「お野菜運び競走」。団ごとに、形は同じで違う野菜に見立てた物を二人で運びます。

〈2年生〉

2年生は「でかぱんりれー」。大きなパンツ型のはきものを着て、協力してリレーをします。

初めての練習で、どちらの学年も二人で息を合わせるのが難しいですが、声をかけながら頑張って練習していました。

 

記念日 運動会係別打ち合わせ①

今日の6校時は1回目の運動会係別打ち合わせを行いました。仕事内容を確認した後に、自分たちで役割分担し、アイディアを出しながら積極的に活動していました。

〈放送〉

 

〈出発〉

 

〈決勝審判〉 

 

〈会場・用具〉

 

〈採点〉

 

〈応援・団席〉

 

キラキラ 竹取物語〜4年生遊競技

今年の4年生の運動会遊競技は棒引きです。競技タイトルは「竹取物語」。今日は並び方やルールについてまず確認しました。

次に、実際にどんな競技なのか体験しました。走力や人数バランス、チームワークなど、作戦によって勝敗が分かれる競技で、子どもたちは楽しみながら練習していました。

花丸 教育実習頑張っています2の1

二人の教育実習生も実習期間の半分が過ぎました。今日は2の1の教室で、実習生が担任とともに授業を行っていました。

生活科の「動く動くわたしのおもちゃ」の単元で、自分が作ったおもちゃをグループの中でお互いに遊び、おもちゃを進化させるためにはどうすればよいかを考える時間でした。楽しく遊びながら、どんな工夫ができるか考えていました。

 

視聴覚 ダンス練習中学年

午前中に3,4年生が校庭でダンス練習をしていました。今週はどの学年も、運動会の練習が校庭へと移り、本番の位置確認をしながらの練習となってきました。

前奏が始まると、拍数を確認しながら静かに待ちます。始まると大きな声とともにキビキビした動きがみられ、本番が近づいたてきたことを感じました。

注意 秋の全国交通安全運動

9月21日から31日まで秋の全国交通安全運動が実施されます。それに先駆けて、今朝、校門で本校の交通少年団の子供たちが、チラシを配りながら交通安全を呼びかけました。

星 運動会全体練習②

今日の1校時に、2回目の運動会全体練習を行いました。

開会式、閉会式の練習でした。静粛な雰囲気の中、国旗掲揚、校歌斉唱、優勝旗返還など、団役員を中心として行われました。

一ノ宮小最後の運動会をいい運動会にしたいという気持ちが感じられました。

ピース 10より大きい数の足し算〜1年生算数

1年生がノートに計算式を書いていました。

 

 1学期に10までの数の計算や順序など学習しました。2学期はそれより大きい数について学習します。今日の問題は「10この卵があって、6個の卵を買ってきたときの合計数を求める」という2ケタ+1ケタの計算場面でした。

 足し算であることを確認した後、なぜそのような答えになるのか考えました。

子どもたちはブロックを使って答えを確認したり、隣の友達になぜそのような答えになるのか説明したりしました。そして最後に全体で確認しました。

数をブロックで置き換えて操作したり、お互いに説明したりする活動の中で、数の構成や位取り記数法について確認していました。

 

了解 PTA環境整備作業お世話になりました

本日8時からPTA環境整備作業がありました。

PTA役員のみなさんをはじめ、子供たち、教職員で、暑い中短時間で作業を終え、とても綺麗になりました。ありがとうございました。

 

 

了解 より美しく〜運動会練習4の2

4の2の教室の中から足音や元気な声が聞こえてきました。行ってみると、電子黒板の映像を見ながら子どもたちがダンスの練習をしていました。

校庭は暑さで警戒度を超えているので、教室の中で細かい動きを確認します。「両手を上げる時は、少し開いて指先までまっすぐに」などと子どもたち同士で意見を交わしながら、よりきれいに見せられるように工夫していました。最後にみんなで踊ってみました。

運動会に向け、踊り方に気持ちが込められてきました。

 

キラキラ 生き物の不思議を調べよう〜3年生総合

3年生の総合的な学習の時間で、カイコについて学習します。先日カイコについての講話を聞き、カイコを育て始めました。今日は、カイコについて学習のめあてを考える時間でした。

カイコについて知っていることや、本で見たことなど意見を出し合い、タブレットや資料を見ながら自分の調べたいことや不思議に思ったことなど考えました。

 

 

了解 公開授業つき組

今日の3校時につき組の公開授業がありました。

今日は「自分のトリセツの内容を考えよう」というテーマで、自分のよさや好きなこと、苦手なことを考える時間でした。今までの生活を振り返りながら、「もっとこうしたい」ことやその理由について考え、「自分のトリセツ」に表現する内容を決めていました。

他の学級の子供たちと交流する機会を設け、自分のことを伝えたり、友達のことを知ったりして、人間関係つくりやコミュニケーションの力を高めていきたいと思います。

 

ピース 入退場門、テント設置

今日の放課後に、職員作業で運動会の入退場門と本部テントの設置を行いました。

子どもたちの演技とともに、運動会に向けての準備が着々と進んできました。