ブログ

宮小ブログ

了解 一ノ宮地域のよさを伝える〜6の2総合

6の2の子どもたちがタブレットでプレゼンを作成していました。

6年生の総合的な学習の時間で、「一ノ宮再発見」という単元で、本地域の良さについて調べたり、講話を聞いたり、地域に実際に出かけていって確認したりしてきました。今日は学習のまとめとして、学んだことを4年生に伝えるという目標を立て、タブレット上にまとめているところでした。

グループで役割分担をしながら、タブレットの表現の効果を上手に使ってプレゼンを作っていました。

了解 今日の授業から5年生

〈1組:社会〉

「水産業のさかんな地域」という単元の学習で、スーパーなどで売っている魚はどのような流れで届くのか、かつおの値段はどのようにして決まるのか、などについてグループで協働して調べていました。

 

共有した画面を見ながら、司会を中心として意見交換が行われ、後半の全体での発表にむけ準備していました。

〈2組:国語〉

「たずねびと」という物語文の教材の学習が始まります。今日は最初の時間で、物語に出会う場面です。担任の範読を集中して聴いていました。

物語の内容を把握した後、単元の全体の学習の見通しを持って、最初の感想や疑問について教科書を見返しながらワークシートに書き込んでいました。

イベント 運動会ダンス練習〜1,2年生

1,2時間目に低学年の子どもたちが、校庭でダンス練習をしていました。

教室や体育館で動きの確認をした時とは広さが違って、位置関係が難しくなります。まわりと合わせながら、集中して踊っていました。

笑う わっかで変身〜2の1図工

2の1の子どもたちが仮面や刀のようなものを作っていました。

図工で、画用紙を輪の形にしたものに飾りをつけて、自分が変身したいものを作っています。色画用紙やセロテープ、ホチキス、ハサミなどを使って、自分がイメージしたものを楽しく作っていました。

 

晴れのち曇り 運動会全体練習①

今日の1校時に運動会全体練習を行いました。全体練習は3回行いますが、今日はその1回目で、最初に、並び方や姿勢、体操の体系など集団行動の基本的なことの確認をしました。

次にラジオ体操のやり方について、体育委員が模範を示しながら確認しました。

短い時間でしたが、時間を守り、キビキビと行動していました。

 

 

ピース 運動会ダンス練習始まる〜3,4年生

体育館から元気の良い声が聞こえてきました。

先週、結団式が終わり、今週から本格的に練習が始まりました。まだ始まったばかりですが、キビキビとした動きや元気の良い掛け声で踊っていました。

 

情報処理・パソコン タブレットに挑戦〜1年生

午後、1年生が一人ひとりタブレットに向かっていました。

1学期にアカウントが配られ、ログインできるようになっています。今日は一人ひとり絵を描いて提出する活動をしていました。

写真をとったり、絵を描いたり授業の中でも使えるようになりました。

美術・図工 動く動く私のモチャ〜2の2生活科

2年生の生活科で、身近にある材料を使って、動くおもちゃを作っています。今日はおもちゃの動きを工夫したり、確かめたりしながら、完成に向けて集中して楽しいおもちゃを作っていました。

了解 静かに眠れ〜5の1音楽

6日午前中、5の1の子どもたちが音楽室で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

今日のめあては和音の響きの移り変わりを感じながら演奏することでした。「静かに眠れ」という曲の旋律に合わせて和音で演奏します。半分に分かれてお互いに聞き合いました。

旋律、音の重なり、和音の響きなどを感じながら上手に演奏していました。

急ぎ 令和6年度運動会結団式

今日の昼行事に運動会の結団式を校庭で行いました。時間より5分早く整列し、体育委員の開式の言葉で始まりました。

次に計画委員から、スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「宮小ラスト、最後まで自分を信じ走りぬけ」です。

校長の話の後、団役員からの自己紹介がありました。団員にエールを求めたり、「一ノ宮小最後の運動会、みんなで優勝目指して頑張ろう」と意気込みを述べたり、大きな声で堂々と呼びかける姿は頼もしく思えました。9月28日の運動会に向けて、充実感が味わえるような取り組みにしたいと思います。

 

遠足 校外学習3年生②見学

無事にヤオコーに到着して見学が始まりました。6つの班に分かれて見学しますが、まず、3つの班はお店の中を、残りの3つの班はバックヤードの中を見学し、時間になったら入れ替わります。

〈店の中〉

値札の表し方や商品の配置の工夫など友達と相談して、メモを取りながらマナーを守って上手に見学していました。時間前に声を掛け合って集合しました。

〈バックヤード〉

商品の流通のことについて話を聞いたり、商品になる前の肉や魚の実物を実際に見せてもらったり、興味深く見学していました。

遠足 校外学習3年生①出発

今日の午前中2,3校時に3年生がヤオコーに校外学習に出かけます。いま校庭を元気に出発しました。

ハート エコキャップ回収

今日は2学期最初のエコキャップ回収日でした。休み明けなので、子どもたちが大きな袋を手に、たくさん持ってきてくれました。また、ボランティア委員会の子どもたちが、手際よく回収していました。ご協力ありがとうございました。

体育・スポーツ 陸上練習始まる

10月8日に行われる郡市陸上大会に向けて、高学年の希望者の放課後練習が今日から始まりました。

種目に分かれて練習します。自主的に準備や準備体操をし、積極的に練習に参加していました。

グループ 公開授業6の1

校内研修の一環で、授業公開し、お互い参加しながらj具揚力を高める取り組みが2学期始まりました。今日は6の1の算数の授業で公開がありました。

分数のかけ算の仕方について、一人ひとり、また、友達と考えを共有しながら熱心に考えていました。

キラキラ 運動会に向けてのダンス練習2の2

2の2の教室から音が聞こえてきたの行ってみると、去年の運動会の映像を見ながらダンスの練習をしていました。各学年ともに少しずつ動きの確認などが始まってきています。

了解 明日の結団式リハーサル

明日のお昼の活動で運動会結団式が予定されています。今日の昼休みに団役員と計画委員、体育委員がリハーサルをしていました。

リハーサルですがキビキビとした動き、大きな声の挨拶が見られ、明日が楽しみになりました。

美術・図工 お気に入りの葉〜3年生図工

3年生の図工で葉を集めて、形や色から表したいものをイメージし、絵の具を使って作品を作る学習を行います。

今日はまず、校庭で自分の気に入った葉っぱを集める活動を行いました。

集めた葉の色や形をじっくり見ながら、画用紙の上に置いて、イメジを膨らませていました。

音楽 パレードホッホー4の2音楽

4の2の子どもたちが音楽室で、電子黒板から流れる音楽に合わせて楽しそうに歌っていました。

4年生の音楽は「旋律が重なり合う面白さを感じ取って演奏したり聴いたりしよう」というねらいの単元に入ります。最初に、知っている2つの曲「もしもしかめよ」「うらしまたろう」を2つのグループに分かれて一緒に歌ってみました。

歌っている曲と違う曲が耳から聞こえてきて、途中リズムが違ったり、音の高さが違ったりしながら、最後は一緒に曲が終わるのが楽しく、不思議に感じたようでした。 

次に「パレードホッホー」という曲を聞きました。この曲は最初の2つの旋律が終わった後半に、その2つの旋律が重なります。曲を聞きながら子どもたちは、旋律から受ける感じや様子の違いについて、気づいたことを書き込みました。

「それぞれの2つの旋律や、旋律が重なるとどんな感じがしますか?」と担当が問いかけると、「最初の旋律はスキップしている感じ」と子どもが答えます。更に「なぜそう感じたの?」と問うと、「声が高い、言葉が切れている感じ、メリハリがある」などと感想を具体的に次から次へと述べていました。

音の高さや、リズム、速さなど音楽の構成要素に着目しながら、子どもたちは旋律の特徴や重なりに興味をもって聴いていました。

 

了解 言葉を見つけよう〜1年生国語

1年生がクロスワードパズルのような四角いマスを見ながら考えていました。

4×4の16マスに書かれたひらがな16文字の中から、縦、横、斜めに見て、隠れている言葉を考えていました。今日の学習は、最初に、更に大きなマス目の文字列からたくさんの言葉を探しました。子どもたちは隣の友達と相談しながら、たくさんの言葉を見つけ、発表しました。

次に、枠だけの紙が配られ、自分で問題を考えました。「こあら」など自分で考えた言葉をマス目の中に置きながら、問題を作成しました。その後、友達の作った問題から言葉探しをしました。

友達と楽しく言葉探しをしたり、自分で問題を作成したりしながら、少しづつ語彙が増えてくると感じています。

花丸 集中して取り組んでいます〜ゆめ組

2学期が始まって1週間、生活リズムも慣れてきて、各クラスで授業が本格的に始まりました。ゆめ組の教室をそっと覗いてみると、とても集中して取り組んでいる様子が見られました。

鉛筆 分数のかけ算〜6の2

6年生の算数では分数のかけ算の単元に入りました。今日は計算の方法について考えていました。

以前に整数のかけ算の意味や方法を学習し、それが小数へ広がって、更に分数となって難しくなります。整数の時を思い出しながら、分数ではどのように計算すればよいのか考えました。

丁寧にノートにまとめ、練習問題にチャレンジしました。

 

視聴覚 夏休みの思い出をプレゼンしよう〜6の1英語

英語の教室で子どもたちが教科書を見て真剣に問題に取り組んでいました。

電子画面から英語の音声が流れていて、その内容を聞いて、回答を教科書に書き込む問題にチャレンジしていました。「休みの日に〇〇に行ってプリンを食べた」などの英語の文を聞き取って、答えを選択します。スラスラと速い英文でしたが、子どもたちはよく聞き取れていました。

後半は、今後、夏休みの出来事についてタブレットで紹介するための準備を行いました。いつどこで何をしたのか、その時感じたことなど、友達と話ししながらタブレット上にまとめていました。

情報処理・パソコン タブレットで協働的な学び〜5年生

〈1組:社会〉

「米作りの盛んな地域」という単元の学習に入りました。教科書等の資料を見ながら、米作り農家の課題やその解決方法について考えています。

 タブレット上で思考ツールを使って、グールプ内の友達の考えを共有しながら意見をまとめていきました。

 

〈2組:国語〉

 「かぼちゃのつるが」という詩について、効果的な表現や工夫について考えていました。

 まず一人ひとりが考え、次にグループでタブレット上で意見を共有していました。画面上で付箋の色を変え、必要なところにマーカーで印をつけながら協働的な学びが進んでいきました。

最後に全体で意見交換し、今日のめあてについて考えました。

 

イベント 二人の教育実習生

今日から二人の教育実習生が本校にやってきました。朝の校内放送で自己紹介しました。「一緒に学習したり、遊んだりするのを楽しみにしています」「廊下であったら声かけてください」など子どもたちに投げかけました。

午前中の2時間は学校の教育方針や運営方法について話を聞き、その後は主に2年生、4年生といっしょに生活します。運動会を含む1か月間の実習となります。数多くの有意義な体験をしてほしいと思います。よろしくお願いいたします。

 

雷 自然災害から人々を守る〜4の2社会

4の2の教室から活発な子どもたちの声が聞こえてきました。

社会の授業で、「富岡市は自然災害に対してどんな対策をしているのだろう」というテーマで、今までの経験から意見交換していました。その後、富岡市のホームページなどの資料から、ハザードマップや対策の具体的な内容についてタブレットを使って積極的に調べを進めていました。

 

キラキラ 今日の授業から2年生

〈1組:音楽〉

 音楽室で「2拍子のリズムに乗ってリズム打ちをしよう」というめあてで学習していました。

初めて習う四分音符や四分休符などの記号を確認し、ワークシートにまとめました。

実際に手や足を使って、2拍子のリズムを練習しました。先生の声に合わせて上手に拍をとっていました。

 〈2組:学活〉

2組の子どもたちが電子黒板の映像に見入っていました。

1学期の終わりに送られてきた吉田小からのビデオレターでした。一人ひとり自己紹介をしている様子を興味深く見ていました。

ビデオから「よろしくお願いします」と流れると、拍手と「お願いします」という声が聞こえてきました。2学期は実際に会って交流する機会を持ちたいと思います。

 

理科・実験 身体計測3年生

昨日、今日2日間で学期はじめの身体計測を行っています。今日の1校時は3年生でした。

静かに話を聞いて、スムーズに計測を行っていました。

曇り 月が消える?4の1理科

理科室で4の1の子どもたちがグループ内で相談しながらワークシートに書き込んでいました。

「月や星の見え方」という新しい単元に入る最初の時間でした。月や星のことについて今までの経験で知っていることなど話し合っていました。

次に、電子黒板の2枚の写真には、昼間の月のある空の様子と、同じ場所の10分後の空の様子が映し出されました。子どもたちは2枚を見比べながら不思議に思ったことや調べたいことを書いたり、友達と相談したりし始めました。

月は身近に感じられるものですが、じっくり見つめてみると不思議なことやよくわからないことがたくさんあって、グループの中や、全体で活発な意見交換が行われました。

美術・図工 ぱくぱっくん〜1年生図工

 1年生のクラスで子どもたちが紙コップを使って楽しそうになにか作っていました。

「一緒に遊ぼうぱくぱっくん」という題材で、紙コップを切った形から、想像を膨らませて色や動きを考えます。手を使って動かしながら、動物がものを食べる様子だったり、ゆでたまごになぞらえて、口を開けると中にキミが見えたり、子どもたちなりの発送で楽しものができました。

 

イベント 2学期が始まりました

 長い夏休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中、保護者の皆さんには生活習慣や体調管理、安全の確保等様々な点でお世話になりました。おかげさまで、大きな事件・事故のご報告もなく本日無事に始業を迎えることができました。ありがとうございました。

 始業式では最初に新しい職員の紹介がありました。続いて校長より夏休みの様子や2学期の目標などについての話をしました。

リモートでの始業式で、子供たちは各教室で静粛に参加し、2学期に向けて気持ちを切り替えて取り組むという姿勢が感じられました。

 〈学活や休憩時間の様子〉

[1年生]

[2年生]

[ゆめそらつき組]

[3年生]

[4年生]

[5年生]

[6年生]

汗・焦る 県水泳記録会開催中

本日、第52回県小学校水泳教室記録会が敷島公園水泳場で行われています。今開会式が始まりました。

本校からも代表が参加しています。入賞、自己記録更新目指して頑張ってほしいと思います。

 

花丸 自主勉教室~一ノ宮地域つくりセンター(旧公民館)

7月23日から一週間、一ノ宮地域づくりセンターの部屋を午前中開放して、小学生対象に「自主勉教室」が行われています。24日にちょっとのぞいてみると、たくさんの小学生が来ていて、ドリルやプリントで学習していました。

たくさんの子供たちが参加して、集中して学習している様子には驚きました。また、みんなでものつくりをしたり、お菓子をいだいたり、遊んだりする時間もあるようです。区長さんをはじめ、地域つくりセンタ-の方々、地域の方々が一緒になって、地域の子供たちを育てる機会を持っていただいていることに感謝いたします。

お祝い 1学期終業式

本日で1学期が大過なく終了し、明日から38日間の夏休みを迎えます。保護者、地域の皆様には多大なるご理解とご協力を賜りありがとうございました。2学期も引き続きご支援をお願いいたします。

1,2校時に学活と終業式を行いました。

〈学活や休憩時間の様子〉

(1年生)

(ゆめそらつき組合同学活)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

〈リモート終業式:校歌斉唱〉

〈富岡警察署からの交通安全のお話〉

花丸 歯磨き指導1年生

堀口養護教諭が担任とのティームティーチングで、各学級で歯磨き指導を行っています。今日の3校時は1年生で行いました。

なぜむし歯になるのか、むし歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物など確認しました。子供たちは実際に歯ブラシを持って、正しい磨き方を教えてもらいました。

前歯や奥歯の磨き方を子供たちもできるようになりました。夏休みに入りますが、ご家庭でも歯磨きの習慣化にご協力をお願いいたします。

 

ピース スイカ収穫祭〜ゆめそらつき組自立活動

今日の2校時にスイカの収穫祭を行いました。毎日観察して、大切に育てたスイカが一つ収穫できました。まず、今までの成長の様子を画像で確認しました。

収穫したスイカを何人で食べるのか、どのように切ればみんなにいきわたるのか考えました。子供たちは切る瞬間を興味深く見守り、大切に自分の席に持っていきました。

自分たちで育てたスイカを美味しくいただきました。後片付けも協力してきちんとできました。畑にはまだスイカが残っているので、夏休み中に収穫し、2学期に食べられるのを楽しみにしています。

了解 3校交流会〜5年生編

今日の午後に5年生が3校交流会を行いました。本校の子供たちが司会進行で始まりました。

総合的な学習の時間で学習したことや体験したことをグループごとに発表しました。

 高齢者福祉について、タブレットを使って上手にプレゼンしていました。赤城の宿泊体験で会えるのが楽しみになりました。

了解 3校交流会〜3年生編

今日の3,4校時に3年生の3校交流会がありました。吉田小の子どもの開会の言葉で始まりました。

最初は総合の学習の時間で学習した内容の発表がありました。

本校は貫前神社の内容、他の2校はカイコについての発表でした。「大きい声で堂々と発表」「カイコの育て方がよくわかった」などの感想がたくさん聞こえてきました。

 最後にそれぞれの学校で校歌を歌って交流会が終わりになりました。子供たちは、大きな声で元気に合唱しました。

 途中休憩を挟んで2時間という長い時間でしたが、拍手でたたえたり、質問し合ったりしながら、また少し交流が深まりました。

 

お祝い 表彰集会

今日の昼行事は表彰をリモートで行いました。歯と口のポスターコンクールや読書の達人などの表彰を行いました。

表彰後は、さくら小のことについて校長より話をしました。校章や体育着が決定したことや、子供たちが統合を楽しみにできるように交流が始まっていることなどを画像や映像を交えて紹介しました。

計画委員が司会を努め「校章のマークにあるように目標を持って頑張る」「中学でも3つの学校が集まるので積極的に声掛けをする」旨の感想がありました。進学を楽しみにできるよう、今後も統合に向けての取り組み充実させていきたいと思います。

 

会議・研修 租税教室6年生

今日の3校時に6年生対象に租税教室を行いました。

税金の種類や内容、使われ方、税金の役割など写真やアニメの映像、クイズ形式などを用いてわかりやすく説明していただきました。子供たちも、講師の話に反応しながら真剣に聞いていました。

最後に1億円のお金のレプリカを実際に触らせていただき、子供たちは初めて見るお金の金額と重さに驚いていました。

最初は、税金にはたくさんの種類があり、納めることは大変という意識でしたが、租税教室の終わりには、税金は豊かに生活するために必要なお金であることを理解していました。

花丸 夏の県民交通安全運動

本日11日から20日まで夏の県民交通安全運動が行われています。今朝は本校の交通少年団がチラシを配りながら交通安全を呼びかけました。

「おはようございます」「交通安全を呼び掛けています」大きな声で言いながら渡していました。交通事故がなくなるよう今後も呼び掛けていきます。

 

 

キラキラ 3校交流会〜4年生編

今日の5,6校時は4年生の交流会をリモートで行いました。

最初に各校で校歌を歌い、感想を発表し合いました。「大きな声で上手に歌えた」「校歌が聞けてよかった」などたくさんの意見がありました。

次に一人ひとり自己紹介をしました。名前や好きなこと、将来の夢など発表しました。一人終わると、どの学校からも大きな拍手がありました。「さくら小で会えるのを楽しみにしています」「一緒に遊びましょう」「声をかけてください」などさくら小で一緒になることを楽しみにしているようでした。途中でみんなで一緒に体を動かす場面もあり、楽しい交流会となりました。

ハート 3校交流会〜1年生編

今日の5校時は、3校の1年生の交流会がリモートで行われました。

最初に学校ごとに一人ひとり自己紹介しました。

「〇〇ちゃんだ!」などと幼稚園が一緒の子供もいて、モニターに映る他校の友達の様子を興味深く見ていました。自己紹介後にはビンゴゲームをしました。

最後の感想や挨拶では、「2学期に会えるのを楽しみにしています」「さくら小でもよろしくおねがいします」などの声が聞こえてきました。最後にまた会う約束をして、交流会が終わりになりました。

 

晴れのち曇り 今日のプール中学年

今日の1,2校時は中学年の水泳の授業がありました。水慣れのあと、バタ足やクロールにチャレンジしました。

最後は自由時間を十分楽しみました。

 

会議・研修 万引き防止講習会3年生

3校時に3年生対象に万引き防止講習会を行いました。講師は富岡警察署の生活安全課の方で、ロールプレイの形でわかりやすく説明していただきました。

子供たちは、友だちに誘われた時の気持ちや、万引きをやってしまったあとの気持ちを想像し、決してしてはいけないことへの決意を述べていました。

 

情報処理・パソコン 情報モラル講習会6年生

3校時に6年生は富岡警察署より講師を招き、情報モラル講習会を行いました。

はじめに、インターネットの仕組みや危険性について、具体的な事例を紹介しながら、お話がありました。SNSは、正確な知識をみにつけて、「おぜのかみさま」という決まりを守って使ってほしいということでした。

子供たちは自分事として、真剣に聞いていました。

 

音楽 鍵盤ハーモニカ講習会1年生

今日の1校時に講師を招いて、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

楽器の名称や使い方、息の出し方などの基本的なことについてお話がありました。次に、実際に音を出す練習をしました。指の使い方、タンギングの仕方など、初めての事が多かったですが、子供たちは上手に音を出していました。

了解 3校交流〜ファングリッシュ編

さくら小開校に向けて学年ごとに交流事業が予定されています。今日の5校時に、5の2の子供たちが、丹生小の5年生のビデオレターを見ていました。

名前や誕生日、好きな教科や得意なことなどについて、英語でメッセージがありました。来年度一緒になる子供たちの紹介を、興味をもって聞いていました。紹介が終わると、ALTからその子に対する質問があって、英語でしたが、子供たちが進んで回答していました。どの学年も2学期は実際に会って交流する予定です。

キラキラ 今日の授業から5年生

〈1組:社会〉

「オリジナル食料生産マップを作ろう」というテーマで、教科書などの資料を参考にしながら、日本地図に食料生産の情報を書き込んで食料生産を表す図を作っていました。

〈2組:図工〉

「のぞいてみると」という題材で、箱に穴を開けて、光が差し込む様子から、材料を使って想像したものを表現します。今日は、鑑賞の時間で、友達の作品を実際に見て、良さや感想をワークシートにまとめていました。

イベント 今日のプール低学年

今日の午前中に低学年の水泳学習がありました。曇り空で日差しは強くなく、蒸し暑い天気でした。

元気よく準備体操をして、水慣れし、水中に潜ったり、バタ足にチャレンジしました。