宮小ブログ
町探検2年生②見学中
最初の見学地は宮崎神社です。休憩も兼ねて見学しました。
次は浄水場に向かいます。
中には入らずに説明を聞きました。子供たちは気がついたことを熱心にメモを取っていました。次は武井農園です。
武井農園はたくさんの鶏を飼っていて卵を獲っています。近くに卵の自販機がありました。次は宮崎公園です。
整列して安全に移動しています。ここではトイレ休憩を兼ねて見学しました。最後に「まあむ」というお店を通って帰ります。ルールを守って上手に見学していました。
町探検2年生①出発
今日は1,2校時に2年生が町探検に出掛けます。安全に、熱中症に気をつけながら見学することを確認して、元気に出発しました。
今日のプール6年生
今日は6年生の水泳の授業がありました。日差しはそれほど強くなく良いコンディションの中行われました。
伏し浮きや蹴伸びなどの水慣れを行っていました。低学年と違って水に慣れていて、上手にできていました。
教育実習生頑張っています
6月当初から始まった二人の教育実習が今週で終りを迎えます。今日も二人の授業がありました。
〈5の1:算数〉
割り算の除数(割る数)と解(答え)の関係を考える授業でした。
5種類の針金を購入するときの長さと値段の関係を調べていきます。数直線などを使いながら考えました。友達とも考えを交流し、納得できるように説明をしていました。
〈6の1:国語〉
日常生活を短歌に表す授業でした。
比喩や具体化などの短歌の表現の技法を、具体的な短歌を見ながら確認しました。
前時に作った自分の短歌を改めて見直して、技法を用いてより思いが伝わるものに直していきました。グループの中で積極的に意見交流が行われ、より良いものが出来上がりました。
ひとつだけちょうだい〜4の2国語
4の2の教室で子供たちが活発に意見交換していました。
4年生の国語は、「一つの花」という戦争の時代の物語文を学習しています。文章の表現から、当時の時代の様子を想像しながら、主人公の気持ちを読み取っていきました。ペアや全体で意見交流し、いろいろな考えが出出されて、「ひとつだけちょうだい」と言った主人公の言葉の意味を、深く考えていました。
まいごのかぎ〜3年生国語
3の1の教室から音読する子供の声が聞こえてきました。
みんなで順番に教科書を読んでいました。3年生は「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。主人公の言葉や行動から、気持ちを想像してワークシートに記入し発表していました。主人公の心の変化について活発に意見交換している様子が見られました。
今日のプール低学年
今日の3,4校時、良い天気の中1,2年生が水泳の学習を行いました。
水になれることを目標として、肩まで水につかること、水の中でぶくぶく息を吐くこと、顔を見ずにつけることなど、段階的に行っていました。
PTAセミナー開催中③食べられるねんど?
物語が出来上がって、子供たちが黄色い箱をもらいました。中にはいろいろな色の粘土が入っていて、物語に登場するキャラクターを作っています。この粘土は食べられるそうです。
楽しいキャラクターがたくさん出来上がりました。これらを写真に撮り、絵本の中に登場します。どんな絵本ができるか楽しみです。
親子でコミュニケーションを取りながら楽しく研修ができました。たくさんの保護者の皆さんや子供たちに参加していただきありがとうございました。また、朝早くから準備をしてくださった研修委員の皆さん大変お世話になりました。
PTAセミナー開催中②
Canvaというソフトを使って親子で絵本作りが始まりました。子供たちは操作に慣れていて、関口先生は「操作が速いねー」と驚いていました。絵本のタイトルは共通で、自分の名前を入れ、表紙の背景やデザインを作り始めました。
一斉に同じ作業を行っていますが、文字のフォントを変えたり、絵を挿入したり、どんどんアレンジしてオリジナルの絵本の表紙が出来上がってきました。次にいよいよ「物語を考えよう」の時間です。
PTAセミナー開催中①
本日午前中に体育館でPTAセミナーを開催しています。講師をお招きして、親子でタブレットを持ち寄り、絵本を作ります。
講師は関口あさか先生で、埼玉県の特別支援学校の先生です。オープニングで関口あさかクイズがあり、正解者にはステッカーがプレゼントされました。
心臓検診1年生
今日は1校時の終わり近い9:00から心臓検診がありました。前半は国語のテストを頑張って行いました。
県の健康つくり財団の方に毎年お世話になって、1年生の心臓検診を行っています。男子から始まりました。会議室前に上履きをきちんと揃えて、静かに上手に受けられました。
前歯の磨き方を知ろう
今日の2時間目、学活の時間に「前歯の磨き方」について学習しました。
鏡を使って、自分の前歯の裏を見て、普段の磨き方を振り返りました。また、前歯は歯ブラシを縦にして磨くことも知りました。
最後に、ワークシートに今日の授業のふりかえりを書きました。
給食後の歯磨きでは、しっかり「縦磨き」を実践できていました。
4年生 職業講話
6月17日に、保護者の方2名に来校していただき、仕事についての話をしていただきました。働くことの楽しさや大変さを学び、将来について考えるきっかけになったようでした。
リコーダー講習会3年生音楽
3年生の子供たちに、3校時に講師を招いてリコーダーの講習会を行いました。
大きな声で、こんにちは、お願いします、の挨拶で始まりました。
姿勢や持ち方、音の出し方など細かいところを丁寧に教えていただきました。子供たちは先生の指示ややり方に素直に反応して、きれいな音を奏でていました。
今日の授業から6年生
〈1組:理科〉
「植物の根から葉まで運ばれた水はその後どうなるだろうか?」という目あてで、実験方法を考えました。外に出る、茎の中に残る、半分出て半分吸収される、など意見が分かれ、確かめる実験を行いました。
最後に、昨年度畑に植えておいたじゃがいもを収穫しました。とても大きく育ったのには驚きました。
〈2組:英語〉
世界中の国の中から1つの国を選び、二人のALTの先生にその国の良いところなどを紹介する、というめあてで授業が始まりました。
デジタル教科書を使うため、その方法について確認しました。
タブレット上で自分で国を選択し、情報を集めてオクリンクで作成していきます。タブレットの使い方に慣れていて、友達と操作の仕方を確認しながら上手に資料を作成していました。
今日の授業から5年生
〈1組:理科〉
「魚の誕生」という単元で、メダカについて更に調べたいことや疑問に思ったことなどについて深く探求し、タブレットを使ってプレゼンします。その準備をしているところでした。
タブレットの機能を上手に使って、一人ひとり調べ学習でまとめたことを表現していました。
〈2組:算数〉
教育実習の岡部先生が担当の田島先生といっしょに、小数の割り算の計算の仕方についての授業をしていました。
今日は1より小さい数の割り算の計算の仕方を考える時間でした。問題が出されて今までのやり方を確認しながら子供たちがタブレットやノートを使って自分の考えを書いていきました。
岡部先生の問いかけに、子供たちは積極的に答えながら授業が進んでいきました。落ち着いた雰囲気の中で、小数の割り算の計算の仕方についてじっくり考えられた1時間でした。
今日の授業から2年生
〈1組:図工〉
「友達ハウス」という題材で、集めた材料の形や色を活かして、自分の「小さな友達」が喜ぶ家を作ります。いろいろ想像しながら、テレビを置いたりお客さんの部屋を用意したり、楽しく作っていました。
〈2組:国語〉
新しい漢字を学習していました。読みや書き順を一つひとつ確認しました。
お手本をなぞり、とても丁寧に書いていました。
タブレットでまとめる〜5の2理科
理科室で5の2の子どもたちがタブレットでプレゼンの準備をしていました。
5年生の理科では、「魚の誕生」という単元で、メダカについて学習しています。メダカについて更に調べたいことや疑問に思ったことなどについて深く探求し、タブレットを使ってプレゼンします。一人ひとりその準備をしていました。
どんな発表になるのか楽しみです。
面談お世話になります
今日から保護者の方との面談が始まりました。学校生活の様子やご家庭でのこと、成績や友達関係のことなど情報交換をさせていただきたいと思います。お忙しいところご足労いただくので恐縮ですが、短い時間の中で有意義なものにできればと考えています。よろしくお願いいたします。
なお、駐車場は校庭をご利用いただき、児童玄関よりお入りください。
4の2清掃センター出発
4年生が社会の学習で清掃センターに見学に行きます。昨日は4の1見学に行き、今日は4の2が今校庭を出発しました。
お世話になるバスの運転手の方に挨拶をして、元気に出掛けました。
3年生校外学習出発
今日は3年生が校外学習で昆虫の森に出かけます。
今バスで元気に出発しました。暑い日になりそうなので、熱中症に気をつけて、楽しく有意義な活動をしてきてほしいと思います。
中学年プール
今日の午後は、3,4年生がプールに入りました。
3,4年生対抗の石拾いをしていました。大きな声で掛け声をかけ、楽しく最初の水泳の体験ができました。
音楽集会
今日の昼行事は音楽集会でした。ボランティア委員会の子供たちが司会をし、まず音楽クイズを行いました。問題の答えをゼスチャーで表し、楽しくできました。
最後に「にじ」という曲を、これは手話をつけながら、全身で歌いました。
今日の音楽集会のめあて「虹を思い浮かべながら手話付きで明るい声でうたおう」がみんなで達成できました。
低学年プール
今日の午前中に低学年がプールに入りました。1年生は初めてのプールで、準備体操、シャワーが終わり、まず人数確認のバディを組みました。
2年生がお手本となって大きな声でバディが組めました。プールの中に入るのは恐る恐るでしたが、決まりを守ってきちんとできました。
救命救急講習会
放課後に消防の一ノ宮署員の方が4名見えて、音楽室で本校職員に心肺蘇生法の講習をしていただきました。
プールで児童が溺れた時のことを想定して、助けを求めるところから心臓マッサージ、AEDの使い方等について実際に体験しました。
事故が起こらにように安全に水泳指導を行いたいと思います。消防署員の皆様ありがとうございました。
一ノ宮地域めぐり6年生
2年生が地域探検に出かけたあとすぐに、6年生が総合的な学習の一環として一ノ宮地域めぐりに出かけました。
6年生は事前に予定していた3〜4の場所を判別に回ります。一ノ宮地域の良さを再発見するとともに、グループで協力して安全に活動してきてほしいと思います。
町探検2年生
今日の1,2校時は2年生が生活科の一環で一ノ宮地区の町探検に出かけます。
いろいろ見て、聞いて、安全に、たくさんの気づきがあると良いと思います。
時間前に集合して、今日の目標を確認して出かけました。
初めての水泳授業
先日のプール開きを受けて、今年初めて5年生がプールに入りました。ちょうど水慣れをしている時間で、1年ぶりの水泳授業を楽しんでいました。
縦割り集会
今日の昼行事に縦割り集会がありました。校庭で行うのは初めてでしたが、高学年の子供たちが1年生を迎えに行って班ごとに遊びが始まりました。
6年生が中心となって遊び方を説明しました。低学年の児童には優しくボールを当てたり、転んで、「大丈夫?」と声かけたりして、どの班も楽しく遊んでいました。
折って立てたら〜1年生図工
1年生図工の「おってたてたら」という題材で、紙を折って立てた形から思いついたものを作る活動をしています。いろいろな折り方を工夫したり、切ったり色を塗ったりして、建物やタワー、山や木などたくさんの作品が仕上がりました。今日はグループごとに作品を並べて、街を作るという活動を行うところでした。
グループで自分の作った作品を持ち寄って、相談しながら楽しそうに街を作りました。
どの班も気に入った素敵な街が出来上がりました。
貫前神社見学3年生 Part2
7日の1・2時間目、総合の時間に「貫前神社見学」を行いました。「建物班」「門班」「木班」「鳥居・灯籠班」「お祭り班」の5つに分かれて、それぞれ必要な写真を撮ったり、調べた事を確かめたりしてきました。
また、疑問点を神社の方に質問し、答えていただきました。
様々な質問に、分かりやすく丁寧に答えていただき、子供たちも熱心にメモをとっていました。今後のまとめが楽しみです。
図書室での読み聞かせ
図書室で本を借りたり読書したりする時間があります。そのときに図書室事務員の先生が読み聞かせを行うことがあります。今日も2の2の子どもたちが、静かに読み聞かせをしてもらっていました。
ゆめそらつき祭り準備
来週から「ゆめそらつき祭り」が2年生を対象に行われます。前回は休み時間に1年生を招いて楽しく活動しました。今回は2年生が数人ずつ教室を訪れます。今日はその準備をしていました。
最後に渡すプレゼント制作中でした。楽しい会になると思います。
高齢者福祉〜5年生総合
5、6校時に富岡市の高齢介護課より2名の講師の方をお招きして、富岡市の高齢者に対してどのような取り組みをしているのか学びました。
子供たちは聞きながらメモしたり、進んで知りたいことを質問したり、積極的に参加していました。
アサガオが大きくなってきました
1年生の教室の前のアサガオが芽を出して大きくなってきました。毎日子供たちが大切に育てています。
プール開き
今日の昼行事にリモートでプール開きを行いました。体育委員が司会進行を務めました。
最初に校長よりプール清掃や準備の映像を交えながら、命を守り安全に行うことの話があり、体育主任より具体的なプールに関する決まりについて確認がありました。
次に体育委員より守ってほしい約束について、一人一人呼びかけました。
最後に養護教諭より体調管理などについて話がありました。いよいよ来週から約一か月あまり水泳学習が始まります。安全に水泳を楽しめるように指導していきたいと思います。
教室の子どもたちも真剣に聞いていました。
〈1年生〉
エコキャップ回収日
今日は定例のエコキャップ回収日でした。今日もたくさんの子供たちが袋を手にして登校しました。
ボランティア委員の子供たちが大きな声で挨拶しながら回収しました。
今日は地域の方も協力してもってきてくださいました。
今回もたくさんのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
資料から分析する〜4の1社会
子供たちがある地域の降水量や平均気温の変化のグラフを見ながらタブレットに何書き込んでいました。
2つの地域の情報を見比べて、気づいたことやわかったことを書き込んでいるところでした。タブレットの機能を上手に使いながら、自分の考えをまとめていました。
2の2タブレットで問題練習
子供たちがタブレットに向かって、文字を書いたりイアホンで音を聞いたりしていました。
今までの学習したことをタブレットの中の練習問題を活用して、自分で問題を選択しながら学習を進めていました。タブレットの使い方にも慣れてきていて、ログインやソフトの立ち上げ、トラブル対応など友達と教え合いながら集中して行っていました。
一ノ宮再発見〜6年生総合
6年生の総合的な時間では、「一ノ宮再発見」と題して、自分たちの住む郷土の歴史や文化を調べ、良さを実家する学習を行っています。今日は午前中に富岡市文化財保護課より3名の講師の方をお招きして、一ノ宮地区の歴史的な建造物や土器などについてお話をしていただきました。
最初にお話をしていただいたのは、前一ノ宮小校長の永井尚寿先生で、一ノ宮かるたを引用しながら、地域の建造物や遺跡等についての内容でした。
後半は弥生時代以降の土器などを実際に見たり触ったりました。
「意外に重い」などとつぶやきながら、興味深く感触を確かめていました。
いじめ0宣言
今日の昼行事に、計画員会より「いじめ0宣言」の提案がありました。
今年のスローガンは、「自分から声かけて笑顔をつくろう」です。「いじめのない、みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう」という呼びかけがりました。これから一人ひとり、自分が何をするか人権宣言を行います。みんなで、明るく笑顔あふれる学校にしたいと思います。
風のメロディ〜4の2音楽
音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。
「風のメロディ」という曲を、自分の思いを表現するために、音色や響きに気をつけてリコーダーの練習をしていました。
お互いにタブレットで撮影し、よろ上手にできるように声を掛け合って、集中して取り組んでいました。
どんな動きに見えるかな〜2の1図工
2の1の子供たちがストローと画用紙で作品を作っていました。
ストローの呑み口の曲がる部分などを利用して、開いたり閉じたりする動きから自分が想像した作品を作ります。色や形を工夫してオリジナル作品を仕上げていました。
願いを積み上げた石橋〜4の1道徳
4の1の電子黒板に富岡製糸場の画像が映し出されて、道徳の授業が行われていました。
「ねがいをつみあげた石橋」という教材で、地域の願いで作られて守られてきた石橋のお話を読んで、自分たちの周りの文化財について考える授業でした。
教材の話の内容をもとにして、自分たちの住む富岡市について意見交換しながら、郷土に誇りをもって将来伝えていこうとすることについて考えていました。
教育実習生紹介
今日から二人の教育実習生が本校に来てくれました。二人とも本校の卒業生で、将来教員になることを目指しているそうです。朝の放送で自己紹介がありました。
6年1組と5年1組に所属して、今月末まで4週間の実習となります。子供たちと楽しく学習や生活をし、教員になるための貴重な体験となるように願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
クラブ活動
今日の6校時は2回目のクラブ活動でした。どのクラブもリーダーを中心として、子どもたち主体に楽しく活動していました。
〈屋外スポーツ〉
〈屋内スポーツ〉
〈図工〉
〈理科〉
〈タブレット〉
〈ボードゲーム〉
彩り炒めを作ろう〜6の2家庭科
家庭科室で6の2の子どもたちが調理実習をしていました。
ピーマンやニンジン、玉ねぎ、ハムを細かく切って炒めていました。切り方や炒める順、火の強さを考えながら調理しました。
グループの中で役割分担をしっかりして、お互いよく声を掛け合いながら美味しそうな彩り炒めが出来上がりました。
避難訓練
3校時に避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、富岡消防署から4名の消防士の方がお見えになり指導していただきました。
消防署長より、おさない、走らないなどの約束を守ってよくできたとお褒めの言葉をいただきました。短時間で集合し、人数確認が素早くできました。後半は消化器を使って消火訓練のデモンストレーションを行いました。
6年生と職員も実際に体験しました。
最後に署員の方にお礼を言って訓練が終わりました。返事や挨拶がきちんとしていて、真剣に参加していました。
リレー3年生体育
校庭から元気の良い掛け声が聞こえてきました。行ってみると3年生の体育で、準備体操をしているところでした。
キビキビとした動きで集合し、最初に今日のめあてを確認しました。今日はリレーを受け取る人がスタートし始めるタイミングを意識で行いました。まず、模範演技をやりました。
次に班ごとに練習し、最後に3チームで競走しました。
バトンを持つ人が先まで来たらスタートだよ、左手に持つんだよ、などとお互いにアドバイスしながら、バトンを受け渡すタイミングを考えられました。
移動音楽教室5年生
今日は午前中に5年生の移動音楽教室があり、かぶら文化ホールに出かけます。今学校を出発しました。
動物の体のはたらき〜6の1理科
理科室で6の1の子どもたちがビニル袋を膨らませて何かの実験をしていました。
今日のめあては、「空気を吸って空気中の何を取り入れているのか」でした。空気と、呼吸をしたあとの呼気を比較して何が違うか調べます。気体検知管や石灰水を使って実験しました。
ねことねっこ〜1年生国語
1年生の教室で子どもたちが大きな声で国語の教科書を音読していました。題名は「ねことねっこ」。まだまだ読むのが難しい子供がいますが、一生懸命声を出していました。
次に教科書の詩をノートに書き写す活動をしました。小さい「つ」や「ぴ」の丸の位置など確認しながら、子どもたちは一文字一文字丁寧に書いていました。
食事のマナーを考えよう〜2年生食育
今日の給食時に給食センターより2名の栄養教諭がお越しになり、2年生に食事についてのマナーの話をしていただきました。
〈1組〉
食べるときの姿勢や食器の持ち方、食べ方などのマナーについて教えていただきました。子どもたちは静かに聞きながら、自分の今までの食事のマナーを確認しました。
〈2組〉
学校探検1年生
3,4校時に1年生が学校探検で校長室に来ました。「失礼します」「学校探検に来ました」などきとんと挨拶して中を見学しました。
初めて入る校長室で周りを見回しながら、室内にある机や花や本棚などプリントに丁寧に記録しました。
5年生校外学習⑦到着
無事に学校に到着しました。こどもたちはマナーを守って楽しく活動していました。保護者の皆さんには朝早くからお弁当つくりや体調管理でご協力いただきありがとうございました。
5年生校外学習⑥帰ります
楽しかった校外学習も終りが近づいてきました。これからぐんまこどもの国を出発します。予定通りです。
5年生校外学習⑤昼食
こどもの国で楽しい昼食の時間となりました。今日は朝早かったので、皆お腹が空いているようです。
5年生校外学習④ぐんまこどもの国
太田市のぐんまこどもの国に到着しました。ここでも最初に記念撮影をしました。その後はグループごとの活動となります。みんな元気です。
5年校外学習③スバル見学
工場見学が終わり、研修室でDVDを視聴し、その後実際の車を見ました。子供たちはとても興味深く見学しました。これからこどもの国に向かいます。
5年生校外学習③スバル到着
スバル矢島工場に到着しました。これから見学が始まります。最初に記念撮影しました。〈工場内は撮影禁止です〉
5年生校外学習②PA休憩
途中強戸PAに到着しました。みんな元気です。
5年生校外学習①出発
今日は5年生が校外学習でスバル矢島工場とぐんまこどもの国に出かけます。今出発式が終わり、これからバスで向かいます。予定通りです。
プール開き準備
先日業者によるプール清掃が終わり、今日の放課後に6月6日のプール開きに向けて職員作業を行いました。トイレやプールサイドの清掃、ヨシズや暑さよけのマット等の設置が終わり、明日から注水となります。今年も子どもたちの安全を第一に水泳指導を行います。
体育集会がありました
今日の昼行事は体育集会でした。始まる時刻より前に集合し、体育委員が中心となって会を進めました。
最初に前回行ったことの確認をして、今日は準備体操の仕方を行いました。体育委員が模範演技を行い、実際にみんなでやってみました。
大きな声、キビキビとした動きで集団行動を行っていました。
4年生浄水場見学②
2組が浄水場に到着しました。最初に水がきれいになる仕組みについてお話を聞きました。
次に外に出て実際の施設を見学しました。川からの水を取り込むところ、濾過するところ、検査するところなど見学し、子供たちは興味深く話を聞いていました。この後学校に戻ります。
3年生貫前神社見学②
貫前神社に到着して見学が味まりました。
「猿の彫刻がある」「この木は千年も昔の木なんだ」などつぶやきながら、写真に撮ったりメモしたりしていました。
グループごとに協力して上手に見学できました。この後は学校に戻ってまとめをします。
4年生浄水場見学①出発
今日は4年生が社会科の学習の一環で宮崎浄水場に見学に行きます。最初に1組が出かけ、交代して2組が見学に行きます。1組が出発しました。
3年生貫前神社見学①出発
今日は3年生が総合的な時間で貫前神社に出かけます。今校庭に集合して出発しました。
6の1体育
子どもたちがグループに分かれて相談していました。
4人1組のリレーのチームが組まれ、走る順を決めているところでした。
実際にバトンパスのやり方を確認し、まず、その場所で実際に渡す練習をしました。
少しづつ距離を伸ばして、実践に近い形にしていきました。子どもたちがよく声を掛け合い、主体的に練習に参加していました。
調べたことを表に表す〜3年生算数
3年生の子どもたちが電子黒板を見ながら何かを数えていました。
電子黒板には、4月から7月までに起こった擦り傷の月別の時間と場所が書かれていました。今日はそれをどのように表にまとめるか考える時間でした。正確に数えるにはどうしたらよいか、「正の字」を書いたり、数えたものを斜線で消したりしながら、一生懸命表にまとめていました。
交通安全教室
4校時に体育館で交通安全教室を行いました。最初に交通少年団の認証式を行いました。
次に富岡警察署員の方から自転車の乗り方についてお話がありました。自転車は車両であることやの点検の仕方、安全な乗り方など具体的に教えていただきました。その後交通安全に関するDVDを視聴しました。
命が一番大切であること、自分の命は自分で守ること、自転車は被害者だけでなく加害者になることもあることなど、子供たちは真剣に聞きながらたくさんのことを学びました。
1年生歩行訓練
本日3校時に1年生が歩行訓練を行いました。交通指導員2名、警察署員1名にご指導いただき、学校の周りを歩く訓練でした。
グループに分かれて、道路の歩き方や道のわたり方を確認しました。
交通指導員からは、交通ルールを守ってよくできましたとお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは大きな声でお礼が言えました。
一ノ宮地域づくりセンターセレモニー
18日の午前中に一ノ宮地域づくりセンターのオープニングセレモニーが行われました。最初にセレモニーがあり、主催者挨拶、テープカットなどが行われました。
後半は餅つきや音楽演奏などがあり、餅やうどん、玉こんにゃく、駄菓子などが振舞われました。地域の方、子供たちも参加して賑やかなセレモニーとなりました。学校、家庭、地域が連携するための地域の拠点、また、今まで以上に地域の方が利用し、一ノ宮地区が発展する場所となるよう願っています。
第1回学校運営協議会開催
今年から富岡市内小中学校がコミュニティ・スクールとなり、各学校に学校運営協議会が設置されました。今日は第1回の会議が行われ、最初に市教委より委員の委嘱状が手渡されました。
次に自己紹介のあと、教育委員会からコミュティスクールについての説明がありました。校長からは学校の概要や教育基本方針を説明し、地域とともにある学校について話し合いを行いました。年間5回の会議を予定しており、今後も学校経営や地域つくりについて具体的にできることを考えていきたいと思います。
区長会長小林様、主任児童委員金田様、こども園長藤本様、地域づくりセンター長吉田様、本校PTA会長清水様にはお忙しい中ご足労いただきましてありがとうございました。
音楽集会
今日のお昼に業間行事として、体育館で音楽集会が行われました。ボランティア委員が司会進行を務めました。
最初に発声練習をして、学年ごとにリズム打ちにチャレンジしました。
リズムは学年ごとに違って、一学年ずつみんなの前で披露しました。どの学年も手拍子で揃ってリズム打ちができました。最後に全員で校歌を歌いました。今日の目当ては「明るい声できれいに歌う」です。体を動かしたり、笑顔の表情を作ったり、声の出し方を練習したりしました。
最後に全校で校歌を合唱しました。体育館に明るく元気で、きれいな歌声が響き渡りました。
校歌練習中〜1年生音楽
教室から元気のいい歌声が聞こえてきました。1年生の教室に行ってみると、校歌を練習しているところでした。
習ったばかりのひらがなで歌詞を見ながら、声の出し方に気をつけて元気に歌っていました。はやく3番まで歌えるようになってほしいと思います。
高齢者疑似体験〜5年生総合
14日の午前中に、本校視聴覚室で5年生が高齢者疑似体験を行いました。市社会福祉協議会より3名の講師の方をお招きし、クラスごとに体験しました。
最初におもりを手足にかけ、前屈みになって座ったり椅子に腰掛けたりする体験をしました。
次に、高齢者が立ち上がるのを補助する体験をしました。
どのようにして支えれば高齢者の方が立ち上がりやすいのか考えました。その次には、アイマスクとヘッドホンも付けて見えにくかったり聞こえにくかったりする状況で歩いてみました。
体が自由に動かない様子や、周りでどのようにしたら高齢者の方が安心するのかなど、実際の体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。
今日の授業から4年生
〈1組:英語〉
「自分の名前とアルファベットをみんなに伝えよう」というテーマで一人ひとり発表しました。発表する子供は文字を指差しながら大きな声で、聞いている子供は、反応しながら大きな拍手を送って友だちを讃えていました。
〈2組:総合〉
職業について調べ、新聞にまとめる活動でした。タブレットを活用し、丁寧に工夫した新聞を作っていました。
初めての縦割り集会
本校では、異学年交流として昼の活動で縦割り集会を行っています。今日は初めて顔を合わせる日でした。自己紹介や今後の活動を確認したあと、室内で交流活動を行いました。短い時間でしたが、リーダーの6年生が主体的に会を進め、楽しく活動していました。
ゆめそらつき祭り
ゆめ・そら・つき組主催で休み時間に1年生を招待し、一緒に遊ぶ活動を行っています。今日の昼休みには1年生3名が招待されて、そら組の教室にやってきました。
ゆめ・そら・つき組の子どもたちが自分の担当の遊びのやり方を説明して一緒に楽しく遊びました。最後に遊びに来た1年生にプレゼントを渡しました。1年生から「楽しかったー」という感想が聞こえてきました。個月末まで活動を続ける予定です。
今日のひらがな「る」1年生国語
1年生がひらがなを順に学びます。今日の文字は「る」でした。
バランスの取り方が難しいですが、子どもたちは空中に指で書いたり、お手本を鉛筆でなぞったりして、丁寧に書いていました。
ミニトマトの観察2の1生活科
2年生は生活科で野菜を育てる、という活動で一人ひとりミニトマトを育てています。今日は外はあいにく雨ですが、屋根の下で2の1の子どもたちがミニトマトの観察をしていました。
背が高くなった、茎がザラザラしている、など見たことや感じたことをつぶやきながら、ペットボトルで丁寧に水やりをしました。
今日の授業から5年生
〈1組:算数〉
整数☓小数の計算の筆算の仕方について考える時間でした。
小数を形式的に整数に直して、4年生のときの考え方を使って解き始めました。整数が小数になっても、整数のときの筆算の仕方が使えないか考えていました。
〈2組:国語〉
「きいて、きいて、きいてみよう」という単元で、グループに分かれて、聞き手と話し手と記録係に分かれて、インタビューをする活動をしていました。
それぞれの立場で、「聞く」という活動をしながら、どんなことに配慮して聞けばよいのかを考えました。あらかじめ準備したメモを見ながら、上手に聞き合いをしていました。
今日の授業から2年生
2の2では、コップの中に白い液体を入れて、いろいろな色を作り始めるところでした。
白い液体は粘土で、その中に絵の具を混ぜてとろとろの絵の具を作ります。
「冷たい」「トロトロしていて気持ちいい」などと感触を楽しみながら色を作りました。できた色で黒または白の画用紙に指で色を付けていきました。色の感じや形から自分で想像したことを表現します。子どもたちは自メージを膨らませ楽しく活動していました。
2の1の教室では、子どもたちがタブレットに向かって、集中して学習していました。
テスト終了後に、タブレットのソフトを使って、計算や漢字など自分で学習を進めていました。
2年生でもトラブルが起こるとリセットしたり、次の課題を考えたり、使い方に慣れていました。自分の苦手なところや得意なところを判断して、短い時間ですが自分でどんどん学習を進めていました。
プール清掃
本日朝から業者によるプール清掃を行っています。6月6日にプール開きを予定しています。今年も安全に水泳の学習ができるようにしたいと思います。
体育集会
今年から業間の行事はお昼の時間になりました。初めての午後の体育集荷でしたが、子どもたちは決められた時間に集まり、体育委員の司会によって集会が始まりました。
今日は、まず整列の位置の確認や体育集会での服装等の約束などについて話がありました。その後、体育委員が模範演技をしながら、姿勢や体操の体系への並び方などについて確認しました。1年生から6年生まで元気の良い掛け声とキビキビとした動きが見られました。
一ノ宮かるたをいただきました
一ノ宮地区地域づくり協議会の井上義章様(田島区長)がお越しになり、1年生に一ノ宮かるたとその解説書を寄贈していただきました。
一ノ宮かるたは、本校開校120周年(今年は151周年)を記念して、当時の児童が調査し、地域の方のご指導によって、地域の文化財・歴史・伝承・祭り等をまとめてかるたにしたものです。今回は「次世代を担う子どもたちに、この素晴らしい一ノ宮地区の歴史や文化を知ってもらいたい」という思いで寄贈されました。
代表4人が大きな声で返事をして、立派な態度で受けとりました。最年度はさくら小となりますが、一ノ宮地区の良さを受けついで行きたいと思います。
初めてのエコキャップ回収
本年度もエコキャップ回収を行います。朝から子どもたちがエコキャップ片手に登校してきました。
ボランティア委員会の子どもたちが待ち構えていて、手際よく回収していました。
今回もたくさんのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
かけっこ、リレー3年生体育
校庭で3年生の元気な声が聞こえてきました。
今日は走りながらタイミングよくバトンの受け渡しをすることを目標に、リレーを行いました。最初にやり方を確認し、実際に走ってみました。
どうしたらタイムングよく上手に渡せるか考えるきっかけとなりました。
アサガオの種を植えました〜1年生生活科
1年生が教室の前で鉢植えに土をいれる作業をしていました。
今日は一人ひとり自分の鉢にアサガオの種をまいていました。一人3箇所に穴を開けて、一粒づつ丁寧にまきました。
早く芽が出て大きく育つように願いを込めて水やりをしました。
今日の授業から6年生
今日の6年生の授業の様子を覗いてみました。
〈1組:英語〉
「新しい先生に自己紹介をしよう」というテーマで、タブレットを使ってプレゼンをしていました。
写真や文字を使って、自分の故郷や好きなことなどについて英語で紹介していました。
〈2組:国語〉
6年生では「聞いて考えを深めよう」という単元で、話題を決めて友達と意見交換する活動を行います。学校のよいところや学校にどんな人が関わっているか、などについて計画をたてました。
自分の知りたいことについて、どの先生にインタビューするかを決めました。今日はインタビューする準備をする時間でした。いよいよ次から実際にインタビューする活動が始まります。
授業参観お世話になりました
本日5校時に授業参観、その後学級懇談会を行いました。子どもたちは張り切って授業に臨み、子どもたちにとってとても励みになりました。懇談会にもたくさんの皆さんに参加していただきありがとうございました。情報交換や今後の予定等について確認ができました。また、展示してあるさくら小体育着候補もご覧になり、アンケートに回答していただきました。
お忙しい中で大変有り難うございました。
〈授業中の様子〉
〈懇談会の様子〉
〈体育着展示〉
あまりのある割り算を考える〜4の2算数
4の2の教室で子どもたちが問題にチャレンジしていました。
4年生ではあまりのあるわり算の学習をします。その前に今まで習った計算の仕方について考えているところでした。計算の仕方について問うと、子供たちはまず、じっくり考え、説明し始めました。
新しいことを学ぶ時に、今までの学習を思い出して、そのことが使えないか考えることはとても大切です。説明をしながら、割り算の意味や割り算の計算の仕方について確認できました。
日記を書こう〜2の2国語
2年生の国語では「日記を書こう」という学習しています。2の2では、日記を書くことの良さや書き方を確認していました。
最近の出来事で、思い出したことや書きたいことをプリントに書き出しました。日常的なことや休みに出かけたことなど、日記を書くことをイメージして丁寧に書いていました。
さくらさくら〜4の1音楽
4の1の子どもたちが、円になって大きな声で「さくらさくら」を歌っていました。
お互いに声の出し方や口開け方などチェックしながら歌っていました。その後、代表3名が歌を歌い、じっくり聞いている子どもたちは、歌声の良さや感じたことをワークシートに一生懸命書き込んでいました。
学校を探検しよう〜1年生生活科
1年生の生活科で、学校の中を探検し、いろいろな施設や場所があることを学習します。入学してまだ1っカ月足らずですが、友達と相談しながら探検場所や決まりなどについて話し合いました。
うごいて楽しいわりピンワールド
3・4時間目の図工で「うごいて楽しいわりピンワールド」を作り始めました。1つの作品の中に、3~4つの場面を考え、今日は壁面を作りました。
折り紙や色画用紙、色鉛筆等を使って、思い思いの絵や風景を表現していました。
制作に集中し、あっという間の2時間でした。
クラブ活動
初めてのクラブが6校時に行われました。どのクラブも組織と計画作りが主な活動でした。高学年の子どもたちが積極的にや役員を引き受け、計画を自分たちで立てていました。
〈屋外スポーツ〉
〈屋内スポーツ〉
〈図工〉
〈理科〉
〈タブレット〉
〈ボードゲーム〉
バトンの渡し方〜4の1体育
午後、校庭から元気な声が聞こえてきました。4の1の子どもたちが準備体操をしていました。
今日はリレーの学習をします。まずやり方を確認し、前後の子供で受け渡しの練習をしてみました。
バトンを持つ位置や、渡す手の動かし方など、効率よく渡す方法を考えました。実際に走りながら渡してみると、難しさやコツなどがわかり、楽しそうにバトンパスを行っていました。
登校班会議
今日のお昼の行事で登校班会議が行われました。副班長が1年生を迎えに行き、班長を中心に新年度が始まってからの様子について班ごとに話し合いました。
時間を守ることや並んで安全に登校すること、挨拶などが話し合われました。班長や副班長が下級生の面倒をよく見て、話し合いがスムーズに行われました。明日からまた、安全に元気に登校してほしいと思います。なお、班長が持っていた班旗については、使用目的や安全性、感染対策等の観点から明日以降使わないこととし、回収しました。班長のシンボルについては、さくら小に向けて検討していきます。