ブログ

宮小ブログ

了解 一ノ宮地域のよさを伝える〜6の2総合

6の2の子どもたちがタブレットでプレゼンを作成していました。

6年生の総合的な学習の時間で、「一ノ宮再発見」という単元で、本地域の良さについて調べたり、講話を聞いたり、地域に実際に出かけていって確認したりしてきました。今日は学習のまとめとして、学んだことを4年生に伝えるという目標を立て、タブレット上にまとめているところでした。

グループで役割分担をしながら、タブレットの表現の効果を上手に使ってプレゼンを作っていました。

了解 今日の授業から5年生

〈1組:社会〉

「水産業のさかんな地域」という単元の学習で、スーパーなどで売っている魚はどのような流れで届くのか、かつおの値段はどのようにして決まるのか、などについてグループで協働して調べていました。

 

共有した画面を見ながら、司会を中心として意見交換が行われ、後半の全体での発表にむけ準備していました。

〈2組:国語〉

「たずねびと」という物語文の教材の学習が始まります。今日は最初の時間で、物語に出会う場面です。担任の範読を集中して聴いていました。

物語の内容を把握した後、単元の全体の学習の見通しを持って、最初の感想や疑問について教科書を見返しながらワークシートに書き込んでいました。

イベント 運動会ダンス練習〜1,2年生

1,2時間目に低学年の子どもたちが、校庭でダンス練習をしていました。

教室や体育館で動きの確認をした時とは広さが違って、位置関係が難しくなります。まわりと合わせながら、集中して踊っていました。

笑う わっかで変身〜2の1図工

2の1の子どもたちが仮面や刀のようなものを作っていました。

図工で、画用紙を輪の形にしたものに飾りをつけて、自分が変身したいものを作っています。色画用紙やセロテープ、ホチキス、ハサミなどを使って、自分がイメージしたものを楽しく作っていました。

 

晴れのち曇り 運動会全体練習①

今日の1校時に運動会全体練習を行いました。全体練習は3回行いますが、今日はその1回目で、最初に、並び方や姿勢、体操の体系など集団行動の基本的なことの確認をしました。

次にラジオ体操のやり方について、体育委員が模範を示しながら確認しました。

短い時間でしたが、時間を守り、キビキビと行動していました。