宮小ブログ
デジタル紙芝居上映会〜ゆめ組
ゆめ組の子供たちから以前招待状が届きました。
今日の昼休みに理科室へ行ってみると、大型モニターに紙芝居が映し出されていました。
4匹の動物がブレーメンに行くお話で、生活単元学習の中で、自分たちで物語を考え、セリフを録音してデジタル紙芝居を完成させました。子供たちが役割を分担して、セリフを言ったり、動物の鳴き声を真似したりして物語が進んでいきます。
最後に挨拶をして上映会が終わりました。起承転結のある楽しいハッピーエンドの物語でした。
一ノ宮小にゲームセンター出現!?
昼休みに視聴覚室に行ってみると、低学年の子供たちがタブレットに向かって楽しそうにゲームのようなものをしていました。
タブレットクラブでは、プログラミング学習の一環として、スクラッチというソフトを使ってゲームのような遊べる作品をいくつか作りました。今日はその体験をする時間でした。クラブに所属する子供たちがやり方を説明すると、低学年の子供たちでもすぐにやり方を理解してできるようになりました。
いつの間にかタブレットの前には行列ができて、大盛況でした。来週は中学年対象のゲームセンターがオープンします。
奉仕作業6年生
6年生が卒業を前に、お世話になった一ノ宮小と下級生のために、奉仕作業を行いました。トイレや流し、玄関や特別教室など、20箇所以上とてもきれいにしてくれました。ありがとう。
だるまの寄贈
地域のだるま製造をされている福澤様より、さくら小の校名・校章の入っただるまをいただきました。さくら小開校以降に記念として飾らせていただきます。ありがとうございました。
感動の6年生を送る会
本日3,4時間目に6年生を送る会を行いました。大きな拍手の中、6年生が入場しました。
5年生が会場作りや企画をし、司会進行を務めました。
〈2年生〉
国語のがまくんとカエルくんの物語になぞらえて、6年生との思い出や感謝の気持ちを手紙に託す設定で、寸劇を交えて表現しました。
〈1年生〉
「ありがとうの花」という歌で感謝の気持ちを伝えました。最後に、今までお世話になった6年生への「ありがとう」の言葉がたくさんあり、きれいな大きな歌声と言葉で表現しました。
〈3年生〉
国語の教科書の「3年とうげ」という物語を劇化し、リズミカルなテンポの言葉で、ユーモアを交えて感謝の気持ちを伝えました。
〈4年生〉
国語の「ごんぎつね」の物語をアレンジして歌と音楽で感謝を伝えました。「友だちになるために」の楽曲を手話を交え、最後に6年生ひとりひとりの顔写真を掲げながら表現しました。
〈5年生〉
「成長ストーリー」と題して、6年生が入学した時から現在までの思い出の写真を示し、当時の担任の先生のコメントを紹介しました。後半は、さくら小の校歌を披露し、「さくら小の最高学年の私達に任せてください」と力強い言葉がありました。
〈6年生〉
最初に下級生との思い出やメッセージが有り、その後校歌の1番を歌い、下級生と一緒に2番3番を全校合唱しました。全校で歌う校歌も残り数えるほどになり、気持ちのこもった合唱となりました。
最後は下級生がアーチを作りながら6年生が退場しました。各学年ともに工夫をこらした温かな感謝のメーセージが6年生に送られ、6年生は下級生にプレゼントやエールを送る感動の一ノ宮小最後の送る会となりました。
昔の道具〜3年生社会
3の1の子供たちがタブレットで調べ学習をしていました。
社会の学習で、昔使っていた道具について調べているところでした。「しちりん」や「洗濯板」、「昔のアイロン」など、今では見られない道具に驚きながらワークシートにまとめていました。
最後のエコキャップ回収
今日も朝からボランティア委員の子供たちがエコキャップ回収をしていました。多くのご家庭にご協力いただきましてありがとうございました。
青少推健全育成標語入賞
放課後に一ノ宮青少推の浦辺様がお越しになり、健全育成標語の入賞者の賞状と記念品をいただきました。全校集会で紹介したいと思います。
卒業式まであと11日
卒業式まであと11日となりました。6年生は送る会の練習をしながら、卒業式に向けての練習が本格化してきました。良い卒業式を迎えられるように、今日も集中した取り組みが見られました。
練習が終わると、率先して片付けを行う姿は立派でした。
6年生を送る会練習2年生〜前日準備5年生
明日、いよいよ年生を送る会が行なわれます。校庭に昨夜の雪が残る中、体育館で2年生が送る会の練習をしていました。
〈2年生〉
6年生への感謝の気持を表せるよう、言葉をはっきりと、工夫した発表の練習をしていました。
〈5年生〉
午後は、明日のために5年生が準備をしていました。廊下の掲示物や、体育館の飾りなど、チームに分かれて自主的に準備に取り組んでいました。