ブログ

宮小ブログ

花丸 運動会結団式

朝行事に運動会結団式を行いました。初めて校庭に団別に集合しましたが、時間通りに、高学年の子供たちが下級生の面倒をよく見て素早く整列しました。

各団の団長、副団長から今年の抱負を述べました。苦手な種目も諦めずに取り組んでほしいことや、練習から一生懸命やることなど団のリーダーとして頼もしい立派な挨拶でした。最後に体育委員長から今日から当日まで優勝目指して取り組み楽しい運動会にしたいというエールが送られました。

団員の子供たちも団長の呼びかけに大きな声で応える場面があり、これから9月30日に向けて気持ちを入れるよい結団式となりました。

 

イベント 今日の授業から6年生

午後の6年生の授業の様子です。

〈1組:外国語〉

2階の奥のイングリッシュルームから元気のよい英語の声が聞こえてきました。今日の授業は夏休みの出来事を話しながら、過去形の言い方を知る時間でした。

〜しました、という過去の表現は難しく感じますが、子供たちはALTの言い方をよく聞いて練習していました。ゲームをしながら楽しく表現を学習していました。

 

〈2組:体育〉

結団式を明日に控え、昨年度のダンスの様子を見ながら、視聴覚室でソーラン節の踊り方の復習をしていました。

1年ぶりですが、曲がかかると運動会並みに気合を入れて踊る様子が見られました。最後に振り返りをし、6年生として、5年生に教える準備が着々と進んでいると感じました。

キラキラ 団役員リハーサル

20分休みに校庭でハチマキをした子供たちが集まっていました。明日の朝行事に行われる運動会の結団式のリハーサルをしているところでした。

運動会のスローガンをバックに各団の団役員が大きな声で抱負など述べていました。いよいよ運動会の練習が始まります。明日の結団式の様子はまた追ってご紹介します。

美術・図工 思い出を形に〜2の1図工

2年生の図工で、「思い出を形に」というテーマで、粘土を使って夏休みの思い出を一人ひとり表現しています。

海に行ったことや友達のうちに泊まりに行ったこと、映画館での思い出など一人ひとり工夫した力作が仕上がっていて感心しました。

ひらめき ゆめそら夏祭り♫

20分休みに1年生の子供たちがそら組の教室で楽しそうに大型モニターを見ていました。

ゆめ組そら組の子供たちが、「夏祭り」と称して、1年生を招待してイベントを行っているところでした。自分の考えたキャラクターを紹介したり、クイズにチャレンジしたり、体を動かしたりするイベントでした。

招待された1年生は「楽しかったー」と言いながら教室を後にしました。企画した子供たちも楽しんでいる1年生を見て、とても満足そうでした。

イベント 今日の授業から1年生

午前中に1年生の教室に行ってみました。どちらのクラスも算数で、落ち着いた雰囲気の中で、整数についての授業が行われていました。

〈1組:算数〉

10より大きい数の表し方の学習でした。日常生活の中でよく目にする数字ですが、改めて位取り記数法や順序、数の構成や読み方などについてプロックを操作しながら考えていました。

〈2組:算数〉

10より大きい数の数え方について考えていました。ブロックや絵を用いながら一生懸命考えていました。2ずつや5ずつなどまとめて数える良さに気づいていました。

 

ピース ペッパーくんがやって来た〜プログラミング教育

プログラミング教育の一環として、講師をお招きして各学年ごとに視聴覚室で授業を行いました。講師はICT支援員の定森さんで、ペッパーくんをつれて来てくださいました。

プログラミングについてのお話があり、その後ペッパーくんからの自己紹介などがありました。子供たちはペッパーくんの話に返事したり動きに驚いたりしていました。

最後に一緒にダンスをして、楽しい経験となりました。

 

本 詩を読む〜4の2国語

4の2では、「忘れもの」「ぼくは川」という2つの詩について読み比べをしていました。

 主人公の「悲しい気持ち」や「夏休みがもう一度戻ってほしいという思い」、「未来に向かう前向きな気持ち」など表現から感じたことを石鋸気宇的に話し合っていました。

最後に2つの詩を読み比べて感じたことをノートにまとめていました。活発に意見交換する場面と、じっくり落ちついて考えをノートに書く場面とメリハリがある授業の様子でした。

遠足 山小屋で3日間過ごすなら?3の1国語

3の1で山小屋で過ごすために持っていくものを考えていました。

 子供たちだけで山小屋で過ごすときにやりたいことという設定で何を持っていくか考えました。自然と周りと相談しながら、真剣に考えていました。

今後はグループで話し合い、考えを広げたり違いを確認したりしながらまとめていく学習を行います。

動物 言葉で道案内〜2の2国語

2の2の子供たちが教科書の絵を見ながら悩んでいました。二人の友だちが待ち合わせをしていて、待ち合わせ場所がどこなのか考えていることろでした。先生が友達の電話の内容を紹介しました。

「公園の入り口を入ってバラ園を通って、右に曲がりしばらく行くとベンチがあります・・・。」子供たちは絵の中の4つのベンチのどれが待ち合わせ場所か考えていたのでした。なぜわかりにくいのかな、と問いかけると、子供たちが説明し始めました。

「しばらくってどれくらいかわからない」「バラ園の手前なのか通り過ぎるのか」「いくつめの角を曲がるって言えばわかりやすいけど」など、道案内の仕方を考えながら、正しく伝えるのにはどうすればよいのか気づいていました。

了解 本格的に授業開始〜5年生

2学期が始まって二日目ですが、教科担任制の関係から学級の組織作りと並行して各教科の授業が始まりました。5年生の午前中の授業の様子を覗いてみました。

〈1組:国語〉

「詩を味わおう」という単元で、北原白秋の「からたちの花」という詩について学習していました。

からたちの花の形や実についてなかなか日常的に目に触れないので、ネット上の映像で確認しながら読み、表現の工夫について考えていました。

〈2組:算数〉

「合同な図形をかくには、何が分かればよいのか」をめあてとして学習ていました。

 

一人ひとりがコンパスや分度器などを使って実際にノートに合同な図形を書き、どのようにしてかけばよいのか考えました。

晴れ 身体測定

今日、明日の2日間で測定が行われます。保健室で身長と体重を測ります。子供たちはとても慣れていて、静かに素早く行っていました。

イベント 2学期始業式

長かった夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校して来ました。休み中は保護者の皆様のご協力により、大きな怪我や事故も無く無事に過ごすことができました。ありがとうございました。

始業式はリモートで行い、2学期の目標について校長より話がありました。行事の多い学期ですが、子どもたちが充実して過ごせるようにしたいと考えています。今学期もご支援とご協力をお願いいたします。

花丸 県水泳記録会開催

朝から敷島の会場で県水泳記録会が行われています。本校からも甘楽富岡代表で参加しています。

4年ぶりに有観客で行われ、代表の子どもたちは、力一杯自己記録更新目指して頑張っていました。

お祝い 一ノ宮地区納涼祭始まります

今日の17:45から一ノ宮運動場で一ノ宮納涼祭が4年ぶりに行われます。たくさんの方の参加をお待ちしています。

たくさんの方の参加をいただき、暑気や感染症もどこかへ行ってしまうほどの盛大な催し物となりました。主催の実行委員会の皆さん、PTA、子育連の皆さん大変ありがとうございました。

鉛筆 先生も勉強しています〜体育実技講習会

7月28日(金)の午前中に甘楽富岡地区小学校体育実技講習会がありました。高瀬小学校をメイン会場として、各小学校にリモート配信で行われました。群馬大学の准教授を講師としてお招きし、暑い中でしたが本校は体育館で行いました。

最初に講義があり、次に実技指導となりました。今回はボールを使ったゲームの内容ですが、低・中学年向けの鬼遊びをベースとした運動でした。宝取り鬼やボール運び鬼など、どのようにしたら楽しく、運動が苦手な子供にも配慮しながら活動できるか、作戦を考えながら実際に運動を行いました。

今後の授業に生かしていきたいと思います。

了解 ファン・Fun・Funglish Club!

本日の午前中に富岡市主催のFunglishClubが本校の集会室で行われました。

本校の児童だけでなく、丹生小、吉田小の子供たちも参加し、市内のたくさんのALTと一緒に活動しました。最初にALT一人ひとりの自己紹介があり、その後全員一緒にゲームを楽しみました。

最初はおとなしかった子供たちが、ALTの元気な声とパワーをみて次第に積極的になりました。5箇所のブースに分かれてチームで行ったゲームはとても盛り上がりました。

すべて英語での進行でしたが、子供たちは戸惑うことなく楽しく参加しました。このような機会を契機として、言葉が違っても積極的に周りに話しかけ意見を言えるグローバルな大人に成長できると良いと思います。

了解 リーダー研修会〜藤田峠

今日はお昼から藤田峠で6年生がリーダー研修会に参加しています。

開講式が始まりました。

代表の子供による誓いの言葉があり、ラジオ体操をしました。その後、夕方に行われるキャンプファイヤーでのダンスと歌の練習をしました。

暑い中でしたが、子供たちは楽しく参加していました。学校とは違う貴重な体験をしてほしいと思います。

合格 1学期終業式~大変お世話になりました

 本日で1学期が終了となり、明日から夏季休業となります。感染症や熱中症等、対応に変化の多かった1学期でしたが、何とか大過なく夏休みを迎えることができましたのは、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力の賜であると感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本日午前中、暑さ対策としてリモートで終業式を行いました。校長からは1学期の振り返りと夏休みにいろいろなことにチャレンジしてほしいことなどの話があり、富岡警察署員の方から交通事故等の安全の話をしていただきました。子供たちは落ち着いて参加していました。

 〈学活や休憩時間の様子〉

 子供たちにとって有意義な夏休みとなり、無事に2学期が迎えられますよう、ご家庭や地域でのご支援をお願い致します。

 

 

ピース 今シーズン最後のプールは4年生

今シーズン最後のプールの授業は4年生でした。一人ひとり自分の目標にチャレンジしました。

チャレンジが終わると周りから拍手が起こりました。

最後は名残惜しそうにプールを楽しんでいました。

 

お祝い お皿ピカピカ賞

給食センターより1枚の賞状が届きました。

毎日の給食時に、マナーや食への感謝の気持ちについて支援していますが、今回学校全体として「全校お皿ピカピカ賞」をいただきました。クラス単位ではなく、全校でいただいたということは、食事のマナーについて子供たち一人ひとりが意識し、また、ご家庭でも取り組んでいただいているという証しで、とても嬉しく思います。今後も継続して賞状をいただけるように支援していきたいと思います。

イベント 保健集会

今日の朝行事に保健集会を行いました。先日学校保健委員会で発表した内容を、保健委員の子供たちが全校児童に対してリモートで紹介しました。

テーマは「運動をしよう」で、運動についてのアンケート結果や運動することの大切さについて説明しました。一人ひとりはっきりとした声で堂々と説明できました。

次に、室内でも運動できるダンスを保健委員が考え、動きを説明しました。そして、実際に踊ってみました。

保健委員が一人ひとりこの取り組みついて感想を述べた後、もう一度曲を流して教室の子供達と一緒に踊りました。教室の子供たちも保健委員に負けないくらいキビキビとした動きで体を動かしていました。

 子供たちが運動の大切さについて投げかけ、オリジナルダンスを考案して全校で取り組もう、と提案してくれました。この「レッツ宮小ダンス」を十分活用しながら体力向上に取り組みたいと思います。

晴れのち曇り 今日のプール1年生

1学期もあと僅かになりました。今日の1、2校時に1年生がプールに入りました。

1年生もようやく水に慣れてきて、楽しく遊んだり、水中じゃんけんやダルマ浮きなどにチャレンジしたりしていました。

 

グループ 地区懇談会お世話になりました

本日、19:00より地区懇談会が行われました。市議会議員さん、区長さんを始めとする来賓の方や保護者の皆さん、教職員を交えて6つの地区に分かれ、主に地域の安全について現状の確認や対応を話し合いました。

〈一ノ宮区〉

〈下区〉 

〈宇田〉

〈宮崎〉

〈神農原〉

〈田島〉

ご協力いただきました地区委員の皆さん、遅い時間までお集まりいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。話し合われた内容を検討し、反映できるようにしたいと考えています。

ハート 学校保健委員会

今日の給食後の清掃、休み時間を活用して学校保健委員会を開催しました。2名の校医の先生をお招きし、PTAの役員、教職員、保健委員の児童が参加しました。

今回のテーマは「運動をしよう」〜室内でできる運動の紹介、として保健委員による発表がありました。運動についての児童へのアンケート結果や運動の重要性などについてプレゼンしました。

発表の最後に運動不足を解消するためのオリジナルダンス「Let's 宮小」を紹介し、実際のダンスを披露しました。

校医の先生やPTA役員のみなさんから、保健委員の発表内容や発表の仕方についてお褒めの言葉をたくさんいただきました。来週の集会で全校児童に紹介し、本校の体力向上に繋げたいと思います。

 

了解 楽しく英語に触れる〜1の2

本校では、教育課程にない1,2生が英語に触れる機会を設けています。ALTと廊下で元気に挨拶したり、プールの授業に参加したり、日常的に関わっていますが、授業でも学期に2回程度、ALTと支援員、担任が教室で英語に触れる授業を行います。今日は1の2で英語の授業がありました。

映像に合わせて楽しく歌を歌いながら、自己紹介や数字の英語を聞いたり、言ってみたりしました。ALTの問いかけに子どもたちは楽しそうに応えていました。

 

汗・焦る 今日のプール3年生

午前中に3年生がプールに入りました。今日は日差しが強くなく、良いコンディションの中での学習でした。各自が自分の目あてをもち、練習し、検定を受けていました。

泳ぎ終えた友達に対して自然と拍手がおこり、頑張りを称えていました。

了解 交通少年団街頭活動

7月11日より夏の県民交通安全運動が実施されています。今日の朝は、5,6年生の交通少年団が校門でチラシを配りながら、交通安全を呼びかけてくれました。

また、保護者、地域の皆様には通学路で安全指導をしていただきありがとうございます。交通安全運動は7月20日まで続きますが、よろしくお願いいたします。

体育・スポーツ マット運動〜5年生体育

体育館で5年生がマット運動にチャレンジしていました。

〈1組〉

全員で倒立前転などの技を確認した後、各場所に分かれて自分の目あての技を練習していました。

〈2組〉

グループで技の練習をし、タブレットで自分たちの技を撮影し、自分のめあての3つの技を提出しました。


キラキラ 今日のプールゆめそら組

1,2校時にゆめ・そら組がプールに入りました。熱中症の警戒度によって、午後はプールに入れない日が続いていますが、久しぶりに水泳を楽しんでいました。

 

イベント 看護実習受け入れ

本日、看護実習生の高木さんが本校で看護実習を行います。養護教諭の指導のもと、授業参加や給食指導、アレルギー対応など体験します。朝の放送で子供たちに紹介がありました。一日のみですが、いろいろ学んでほしいと思います。

 

会議・研修 情報モラル講習会〜6年生

6年生の各クラスで講師をお招きして、情報モラル講習会を開催しました。前半はSNSについての基本的な扱い方や「おぜのかみさま」などの約束について確認しました。

〈1組〉

後半は、危険な行動について再現映像を見ながら考えました。「自分は大丈夫」と思わずに、危険なことが身近にあることがわかり、SNSとの関わり方について学びました。

〈2組〉

イベント 登校班会議

今日の朝行事に登校班会議を行いました。集合時刻や歩き方、挨拶などについて振り返り、2学期に向けて改めて安全な登校について確認しました。班長を中心として子供たちで話し合う場面があり、自分たちで解決していこうとする気持ちが感じられました。

お祝い 表彰状をいただきました〜PTA活動

先日、県のPTA連合会より、本校のPTA活動に対して表彰状をいただきました。

これはPTA役員のみなさんを始め、保護者や地域の方のご協力のおかげであると感謝申し上げます。今後も子供たちの健全育成に努めてまいりたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

イベント 第2回PTA本部役員会の開催

本日19:00より会議室にてPTA本部役員会が行なわれました。

6月10日に実施されたPTAセミナーのこと、今後行われる地区別懇談会、環境整備、運動会等について確認や協議が行われました。環境整備は9/16日(予備日23日)に決定いたしましたので、ご協力をお願いいたします。本部役員の皆さん、遅くまで大変お世話になりました。

グループ 市教委計画訪問

本日は、西部教育事務所より管理主監を始め3名の方、市教委より教育長始め10名の方をお招きし、計画訪問が行われました。午前中は授業の様子をご覧いただきました。たくさんの方が見守る中、子どもたちはやや緊張しながらですが、落ちついて授業に取り組んでいました。

 

了解 縦割り集会

今日の朝行事は縦割り集会を行いました。暑い中でしたが、高学年の子どもたちが遊びを上手にリードし、楽しく活動していました。

 

鉛筆 筆順に気をつけて書く〜5の2書写

5の2の教室で、「成長」という文字を書き順に気をつけながら書いていました。

 どちらの文字も第一画が間違えやすく、二画目とのつながりの位置を確認しながら丁寧に書いていました。

 

汗・焦る 今日のプール2年生

今日の1,2校時に2年生がプールに入りました。最初は曇り空でしたが、だんだん晴れてきて、プール日和となりました。いつものように準備運動をし、検定をし、プールを楽しんでいました。

イベント 租税教室6年生

2校時に富岡法人会青年部の方4名をお招きし、租税教室を開催しました。

初めに自己紹介があり、どんな税金があるのかクイズを交えて説明していただきました。

次にアニメを見ながら、税が無くなったらどうなるのか、税の役割や必要性について学びました。

最後に1億円と100万円のレプリカを手にして、重さに驚きました。

子供たちにとっては、税は遠い存在に思えますが、6年後には税の使い道を決める国民の代表を選ぶ選挙に参加します。その意味でとても有意義な1時間となりました。

了解 恒例エコキャップ回収

今日は7月のエコキャップ回収日です。朝から子供たちがたくさんエコキャップを持ってきてくれました。ボランティア委員は慣れていて、手際よく集め、集まると保健室で計量します。

今月もたくさんのご家庭、地域の方にご協力いただきましてありがとうございました。ワクチン接種に役立てたいと思います。

キラキラ コロコロガーレ〜4の2図工

4年生の図工では「コロコロガーレ」という題材で、材料や道具の使い方を工夫してビー玉を転がして遊ぶ物を作りました。

今日は友だちの作ったものを観察したり遊んだりして、良いところや工夫したところを見つける鑑賞の時間でした。観察した後、作品の良いところを全体やペアで発表し合いました。

形や色、コース取りなどから表したいことを感じ取って、楽しく鑑賞していました。

 

 

お祝い 運動会スローガン決定!

運動会に向けて、学校でスローガンを掲げて取り組みます。各学級で案を出し、計画委員会や教職員も交えて最終的に今年のスローガンが決定しました。今日の朝行事で計画委員より発表がありました。

 

今年のスローガンは、「全員主役!3つのカラーで走り出せ」です。計画委員から「みんなでいい運動会にしましょう」という投げかけがありました。みんなが主役になれるよう練習し、当日を迎えたいと思います。

音楽 言葉でリズムアンサンブル〜4の1音楽

音楽室で4の1の子供たちが、グループになって話し合いをしていました。

今日は、「おまつり」などの4文字の言葉と、3種類のリズムを組み合わせて、言葉でリズムアンサンブルをつくる時間でした。グループごとに相談して、実際に何度か試しながら作っていました。

「繰り返し」や「変化」を意識して、楽しみながら音楽作りができました。

汗・焦る 今日のプール6年生

夏らしい日差しの中、6年生の水泳学習がありました。6年生は今日で4回目のプールとなります。次回の検定に向けて、自分のめあてをたて、一人ひとりが練習していました。

 

ピース あったらいいなこんなもの〜2の2国語

2の2の教室の前通ると、大型画面に絵が写っていて、子供が発表をしていました。

「あったらいいな」と思うものを絵に描いて発表し、周りの子供たちは質問しあって詳しく説明し合う時間でした。「犬と喋れる道具」についてたくさんの質問が出ました。

子供たち同士で指名し合って、授業が進んでいきます。

質問しあいながら、詳しく考えたり、考えていることをはっきりさせたりできていました。

ハート ありがとうカード続々!〜放送委員会企画

放送委員会の企画で始まった「ありがとうカード」。みんなに知られる前はあまり投稿がありませんでしたが、お昼の放送で紹介されると、たくさんのありがとうメッセージが聞こえるようになりました。

「給食をこぼした時ふいてくれてありがとう」

「一緒に遊ぼうと声をかけてくれてありがとう」

「いつも学校へ送ってくれてありがとう(登校班の班長へ)」

「縦割り集会で盛り上げてくれてありがとう」

などたくさんの感謝の言葉があります。親切な行動ができることは素晴らしいです。さらに、その親切に気づいて、お礼が言えるのはもっと素晴らしいと思います。一学期もあと僅かですが、この後もどんなありがとうカードが届けられるのか楽しみです。