宮小ブログ
リコーダー講習会3年生音楽
3年生の子供たちに、3校時に講師を招いてリコーダーの講習会を行いました。
大きな声で、こんにちは、お願いします、の挨拶で始まりました。
姿勢や持ち方、音の出し方など細かいところを丁寧に教えていただきました。子供たちは先生の指示ややり方に素直に反応して、きれいな音を奏でていました。
今日の授業から6年生
〈1組:理科〉
「植物の根から葉まで運ばれた水はその後どうなるだろうか?」という目あてで、実験方法を考えました。外に出る、茎の中に残る、半分出て半分吸収される、など意見が分かれ、確かめる実験を行いました。
最後に、昨年度畑に植えておいたじゃがいもを収穫しました。とても大きく育ったのには驚きました。
〈2組:英語〉
世界中の国の中から1つの国を選び、二人のALTの先生にその国の良いところなどを紹介する、というめあてで授業が始まりました。
デジタル教科書を使うため、その方法について確認しました。
タブレット上で自分で国を選択し、情報を集めてオクリンクで作成していきます。タブレットの使い方に慣れていて、友達と操作の仕方を確認しながら上手に資料を作成していました。
今日の授業から5年生
〈1組:理科〉
「魚の誕生」という単元で、メダカについて更に調べたいことや疑問に思ったことなどについて深く探求し、タブレットを使ってプレゼンします。その準備をしているところでした。
タブレットの機能を上手に使って、一人ひとり調べ学習でまとめたことを表現していました。
〈2組:算数〉
教育実習の岡部先生が担当の田島先生といっしょに、小数の割り算の計算の仕方についての授業をしていました。
今日は1より小さい数の割り算の計算の仕方を考える時間でした。問題が出されて今までのやり方を確認しながら子供たちがタブレットやノートを使って自分の考えを書いていきました。
岡部先生の問いかけに、子供たちは積極的に答えながら授業が進んでいきました。落ち着いた雰囲気の中で、小数の割り算の計算の仕方についてじっくり考えられた1時間でした。
今日の授業から2年生
〈1組:図工〉
「友達ハウス」という題材で、集めた材料の形や色を活かして、自分の「小さな友達」が喜ぶ家を作ります。いろいろ想像しながら、テレビを置いたりお客さんの部屋を用意したり、楽しく作っていました。
〈2組:国語〉
新しい漢字を学習していました。読みや書き順を一つひとつ確認しました。
お手本をなぞり、とても丁寧に書いていました。
タブレットでまとめる〜5の2理科
理科室で5の2の子どもたちがタブレットでプレゼンの準備をしていました。
5年生の理科では、「魚の誕生」という単元で、メダカについて学習しています。メダカについて更に調べたいことや疑問に思ったことなどについて深く探求し、タブレットを使ってプレゼンします。一人ひとりその準備をしていました。
どんな発表になるのか楽しみです。