ブログ

宮小ブログ

理科・実験 ものの燃え方〜6の1理科

理科室で6の1の子どもたちがろうそくに火をつけて実験をしていました。

粘土の上にろうそくを立て、広口びんで蓋をします。蓋を半分開けたり、底の粘土の一部を切り取ったりして、炎がどうなるか観察しました。

実験結果は、タグレット上に書き込み提出します。6年生はまとめの方法に慣れていて、表にまとめたり、途中で撮影した映像を挿入したり工夫している児童がたくさんいました。次の時間に結果を共有して考察します。

美術・図工 はさみのアート〜2の1、つき組図工

図工で、ハサミを使って紙を切って形を作っていました。できた形から感じたことや想像したことから表したいことを見つけて用紙に表します。

形を思い浮かべて切り始め、途中で違うものに見えてきて、思いもよらぬ形ができた子供もいて、楽しく活動していました。

虫眼鏡 私たちの住む群馬県4の2社会

4年生の社会では、自分たちの住む群馬県の位置や地形、交通網や産業などについて調べ、特徴を理解する学習を行います。今日はその導入として、群馬県の特徴を表す上毛かるたに乗っている地名について調べていました。

「伊香保温泉日本の名湯」で知られる伊香保温泉のある渋川市について地図や教科書をもとに調べました。

富岡市との位置関係や、知っていることについて想起して、これから群馬県について考えたい課題を設定しました。

了解 集中して頑張っています〜ゆめ組

ゆめ組の子どもたちが集中して学習している様子が廊下から見えました。そっと教室に入ってみると、担任と話しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

会議・研修 3けたの足し算の筆算方法を考える〜3年生算数

3の1の教室で、黒板の前で説明している子供がいて、周りの子供たちはそれを聞きながら一生懸命考えていました。

筆算の仕方は、今までも経験があり、けた数が多くなったり、整数が小数に変わったりしていきます。今日は今まで習ったことを思い出しながら、担任と子ども、あるいは子ども同士でどのようにしたらよいのか活発に話し合っていました。

3けたの足し算も今までと同じようにすればできることに気づき、ノートに考えをまとめていました。