宮小ブログ
初めての縦割り集会
本校では、異学年交流として昼の活動で縦割り集会を行っています。今日は初めて顔を合わせる日でした。自己紹介や今後の活動を確認したあと、室内で交流活動を行いました。短い時間でしたが、リーダーの6年生が主体的に会を進め、楽しく活動していました。
ゆめそらつき祭り
ゆめ・そら・つき組主催で休み時間に1年生を招待し、一緒に遊ぶ活動を行っています。今日の昼休みには1年生3名が招待されて、そら組の教室にやってきました。
ゆめ・そら・つき組の子どもたちが自分の担当の遊びのやり方を説明して一緒に楽しく遊びました。最後に遊びに来た1年生にプレゼントを渡しました。1年生から「楽しかったー」という感想が聞こえてきました。個月末まで活動を続ける予定です。
今日のひらがな「る」1年生国語
1年生がひらがなを順に学びます。今日の文字は「る」でした。
バランスの取り方が難しいですが、子どもたちは空中に指で書いたり、お手本を鉛筆でなぞったりして、丁寧に書いていました。
ミニトマトの観察2の1生活科
2年生は生活科で野菜を育てる、という活動で一人ひとりミニトマトを育てています。今日は外はあいにく雨ですが、屋根の下で2の1の子どもたちがミニトマトの観察をしていました。
背が高くなった、茎がザラザラしている、など見たことや感じたことをつぶやきながら、ペットボトルで丁寧に水やりをしました。
今日の授業から5年生
〈1組:算数〉
整数☓小数の計算の筆算の仕方について考える時間でした。
小数を形式的に整数に直して、4年生のときの考え方を使って解き始めました。整数が小数になっても、整数のときの筆算の仕方が使えないか考えていました。
〈2組:国語〉
「きいて、きいて、きいてみよう」という単元で、グループに分かれて、聞き手と話し手と記録係に分かれて、インタビューをする活動をしていました。
それぞれの立場で、「聞く」という活動をしながら、どんなことに配慮して聞けばよいのかを考えました。あらかじめ準備したメモを見ながら、上手に聞き合いをしていました。