宮小ブログ
第1回学校運営協議会開催
今年から富岡市内小中学校がコミュニティ・スクールとなり、各学校に学校運営協議会が設置されました。今日は第1回の会議が行われ、最初に市教委より委員の委嘱状が手渡されました。
次に自己紹介のあと、教育委員会からコミュティスクールについての説明がありました。校長からは学校の概要や教育基本方針を説明し、地域とともにある学校について話し合いを行いました。年間5回の会議を予定しており、今後も学校経営や地域つくりについて具体的にできることを考えていきたいと思います。
区長会長小林様、主任児童委員金田様、こども園長藤本様、地域づくりセンター長吉田様、本校PTA会長清水様にはお忙しい中ご足労いただきましてありがとうございました。
音楽集会
今日のお昼に業間行事として、体育館で音楽集会が行われました。ボランティア委員が司会進行を務めました。
最初に発声練習をして、学年ごとにリズム打ちにチャレンジしました。
リズムは学年ごとに違って、一学年ずつみんなの前で披露しました。どの学年も手拍子で揃ってリズム打ちができました。最後に全員で校歌を歌いました。今日の目当ては「明るい声できれいに歌う」です。体を動かしたり、笑顔の表情を作ったり、声の出し方を練習したりしました。
最後に全校で校歌を合唱しました。体育館に明るく元気で、きれいな歌声が響き渡りました。
校歌練習中〜1年生音楽
教室から元気のいい歌声が聞こえてきました。1年生の教室に行ってみると、校歌を練習しているところでした。
習ったばかりのひらがなで歌詞を見ながら、声の出し方に気をつけて元気に歌っていました。はやく3番まで歌えるようになってほしいと思います。
高齢者疑似体験〜5年生総合
14日の午前中に、本校視聴覚室で5年生が高齢者疑似体験を行いました。市社会福祉協議会より3名の講師の方をお招きし、クラスごとに体験しました。
最初におもりを手足にかけ、前屈みになって座ったり椅子に腰掛けたりする体験をしました。
次に、高齢者が立ち上がるのを補助する体験をしました。
どのようにして支えれば高齢者の方が立ち上がりやすいのか考えました。その次には、アイマスクとヘッドホンも付けて見えにくかったり聞こえにくかったりする状況で歩いてみました。
体が自由に動かない様子や、周りでどのようにしたら高齢者の方が安心するのかなど、実際の体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。
今日の授業から4年生
〈1組:英語〉
「自分の名前とアルファベットをみんなに伝えよう」というテーマで一人ひとり発表しました。発表する子供は文字を指差しながら大きな声で、聞いている子供は、反応しながら大きな拍手を送って友だちを讃えていました。
〈2組:総合〉
職業について調べ、新聞にまとめる活動でした。タブレットを活用し、丁寧に工夫した新聞を作っていました。