宮小ブログ
引き渡し訓練お世話になりました
避難訓練のあと引き渡し訓練を行いました。あらかじめ報告いただいた保護者の方に教室まで迎えをお願いいたしました。
暑い中、わざわざお越しいただきありがとうございました。
避難訓練を行いました
今日の5校時に避難訓練を行いました。今回は不審者対応の避難訓練でした。富岡警察やスクールガードリーダーにお手伝いいただいて、実際の動きや講評をしていただきました。
講評では、指示に従って素早く行動できたことや、「いかのおすし」という頭文字の危険回避の方法、大きな声を出すなどの不審者が来た対応についてお話がありました。子供たちは各教室で真剣に聞いていました。
〈1年生の様子〉
〈2年生の様子〉
〈3年生の様子〉
〈4年生の様子〉
児童館見学発表会〜ゆめそらつき組
先日、3校の特別支援学級学級交流会で富岡児童館に校外学習に行きました。今日の1校時に、その時の様子を伝える発表会がありました。
写真や動画を使って、活動した内容や楽しかったことなどを発表しました。発表は大きな声ではっきりと行い、聞いている子供たちもたくさんの感想や良いところを伝えられました。
エコキャップ回収お世話になりました
今日の朝は例月のエコキャップ回収日でした。ボランティア委員の子供たちが整然と、大きな声で挨拶しながら回収していました。暑い中、たくさんの子供たちがキャップ片手に協力してくれました。ご協力ありがとうございました。
俳句を楽しむ〜3年生国語
3の1の教室から「春の海 ひねもすのたり のたりかな」という蕪村の俳句を読む声が聞こえてきました。教室に入ると、電子黒板から音が流れてくると同時に、俳句が順に画面に現れてきました。
俳句は五・七・五の一七音でできていることや、季節を示す季語が使われていることなどを知りました。教科書にある有名な俳人の俳句をみんなで大きな声で読み上げ、音の響きやリズムを楽しんでいました。