宮小ブログ
プロサッカー選手登場!
午前中にザスパ草津サッカーチームの2名の方をお招きし、高学年の子供たちを対象にサッカー教室を開催しました。
雪のため校庭ではなく体育館でクラス単位で行いました。最初にアップを行い、基本的な動きを練習しました。
〈6の1の様子〉
後半はパスやドリブルなど実際に動きを取り入れて練習しました。
〈6の2の様子〉
模範演技を見たり、コツを教わったりして少しづつ上手になって、楽しく活動していました。最後には卒業に向けてのメッセージをいただき、有意義な体験となりました。
表彰朝礼
今日の朝行事は表彰朝礼をリモートで行いました。書き初め大会の入選者をはじめ、たくさんの子供たちが表彰されました。代表で表彰される児童、教室で呼名された児童いずれもいい姿勢で堂々としていました。
雪の対応大変お世話になりました
本日は降雪のため2校時遅れの登校でしたが、各御家庭で対応してくださりありがとうございました。また、地域では子供たちの安全のために歩道や歩道橋等の雪かき等で大変お世話になりました。本校でも教職員が登校までの時間、雪かき等で子供たちの安全確保を行いました。
授業中や休み時間に子供たちが楽しそうに雪で遊ぶ様子が見られました。
走り幅跳び〜5の1体育
午後の校庭で5の1の子供たちが体育の授業を行っていたので行ってみました。最初にトラックを軽く走り、準備運動をしました。
今日は走り幅跳びと短縄を行います。走り幅跳びは最後の時間で、自分の記録にチャレンジする時間でした。グループごとに役割分担をして、計測しました。
違うグループは短縄を使って自分のめあてや、グループで技を確認しながら練習に取り組んでいました。
走り高跳び〜4の1体育
4年生の体育は校庭で走り高跳びを学習してます。準備体操が終わったあと今日のめあてを確認しました。
助走のリズム「タン、タン、タタタン」を意識して、まず、そのリズムでゴムを飛び越してみました。
リズムに慣れてくると、左右の方向から試してみました。
周りからも「タンタンタタタン」と大きな声が聞こえてきて、子どもたちはリズムに合わせて自分のめあてに向けて活動していました。
冬を明るく暖かく〜6の1家庭科
午後、6の1の子供たちが校長室にやってきました。そして、機器を使って何か調査し始めました。
話を聞いてみると、家庭科の授業で、校舎内の温度や照度を調べているということでした。隣の職員室でも違うチームが調査していました。
協力しながら上手に学習を進めていました。
6年生を送る会練習〜2年生
音楽室から歌声が響いてきました。
3月に6年生を送る会が予定されています。2年生が全員音楽室に集まって送る会の練習をしているところでした。歌やもの、体を使って感謝の気持を表そうと一生懸命練習していました。
当日が楽しみです。
自由とは何か〜5の2道徳
5の2の教室で、「心の管理人」という題材で道徳の授業が行われていました。
最初に自分が感じている「自由」とは何か、について考えました。今日の話は、主人公が街で見かけた3箇所の自転車置き場の様子から、自由について意見交換しました。
じっくりと自分の考えを書く場面と、意見交換を活発に行う場面が見られ、ほんとうの自由とはどんなことだろうということについて一生懸命考えた1時間となりました。
プログラミングにチャレンジ〜6年生理科
6年生の理科で電気の学習をしています。生活との関わりの中で、電気を使った機器についていろいろな工夫があることを学習しました。そこで、自分たちで電気を効率良く使うプログラムを考えました。
〈1組の様子〉
プロペラを扇風機に見立てて、人を感知して回ったり、光や温度に反応したりする命令をタブレット上で行います。
さすが6年生、一つやり方がわかると、違う命令をタブレット上で行い、光を付けたり消したりしながら、プログラムの仕組みについて意欲的に取り組んでいました。
〈2組の様子〉
令和6年度入学児童一日入学
午後に来年度入学する児童対象に一日入学を行いました。保護者の方は音楽室で入学についての説明会を開きました。教室では、新入児が静かに話を聞いたりお絵かきしたりしていました。
保護者の皆さんには、学校の様子や入学にあたっての必要なもの、保健関係や必要経費等について説明させていただきました。お忙しいところ沢山の方にお越しいただきありがとうございました。
音楽集会
朝行事に音楽集会をリモートで行いました。ボランティア委員の子供たちが司会をしました。今日は、「音楽を楽しみながらお詳しくなろう」をめあてとしてクイズ形式で行われました。
楽器の種類や音色を考える問題や音楽室にある楽器の数を答える問題など、画像交えてわかりやすく出題されました。各クラスでは友達と相談したり、「わかった!」などと声を出したりして楽しく答えていました。
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
Let’s Celebrate to New Learnings! #Funglish
Let’s Celebrate to New Learnings
3学期の学習を楽しみましょう
Students came back from their festive vacation with happy faces and bright smiles.
楽しい冬休みが終わり、笑顔の子どもたちが学校へ戻ってきました。
The fun activities will match all the energy they gained from their vacation.
最初の単元はエネルギーチャージしてきた子どもたちにぴったりの活動です。
The celebration will continue in the Funglish classroom as the 5th graders began to learn the Japanese events and seasons.
5年生は日本の行事や季節について学習しています。
Indeed, the rich traditions and culture in Japan should be know and celebrated.
この学習を通して、日本のすばらしい伝統と文化をみんなに知ってもらいたいです。
Our students have learned the English terms of the events in Japan.
今まで日本の行事について学んできましたが
In line with this, we also introduced some famous festivals in the Philippines.
そのときに、フィリピンの有名なお祭りについても紹介しました。
The students were amazed because we only have two seasons which is summer and rainy season.
また、フィリピンには雨季と乾季の2つの季節しかないことを知って、子どもたちは驚いていました。
This is a great opportunity for the students to be exposed to a different culture.
日本とフィリピンのちがいを紹介することができてよかったです。
They can easily tell and identify the different annual events with correct pronunciation.
子どもたちは、簡単に、そして正しい発音で、日本の行事について話したり、確認したりできました。
They can also tell the things they usually do in these events.
いつもその行事ではどんなことをしているのかも言えました。
Throughout the lesson, we played the “Alligator Game” which they enjoyed as they showed what they had learned.
授業で学んだことを、アリゲーターゲームで楽しく確認してきました。
In the coming weeks, we are excited as the students will do an individual presentation.
これから子どもたちがどんな発表をしてくれるのか、とても楽しみにしています。
薬物乱用防止教室6年生
午前中に富岡保健福祉事務所より講師をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
前半は体の免疫力や治癒能力の話に始まり、薬の働きや薬を使う場面についての話を伺いました。途中で友達と相談して考える場面もありました。
後半は、危険な薬物についての話や使ったときの脳への影響、誘われた時の断り方など、ロールプレイを交えて学習しました。
薬のこわさや周りへの影響を知り、正しく判断して生活できるようになってほしいと思います。
第3回学校評議員会開催
午前中に5名の学校評議委員をお招きし、第3回学校評議員会を校長室で開催しました。
学校評価に関することでは、ICTの活用や英語教育、挨拶の励行、防犯に関すること、家庭学習等多方面からご意見をいただきました。また、来年度に向けて、廃品回収や文化芸能等の地域づくりに関わること、登校時の安全などについて話し合われました。いただいたご意見を来年度に反映できるよう計画していきたいと思います。大変お世話になりました。
2人で旋律をつくって演奏しよう〜4の1音楽
音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。子供たちがグループになって一生懸命練習していました。
よく見ると、ワークシートに2人で作った旋律が書かれていて、合わせて演奏しているところでした。息を合わせて上手に演奏していました。
ありの行列〜3の1国語
3の1で「ありの行列」という説明文について学習していました。
段落ごとに書かれている内容を読み取って、どのような構成になっているか考えます。今日は後半の部分について一人一人が考え、最後に意見交換しました。静かに落ち着いた取り組みの様子が見られました。
Start the Year Fun! #Funglish
Start the Year Fun 楽しい1年の始まり
Fun and enjoyment never stop as students came back, alive and enthusiastic for school.
3学期が始まりました。子どもたちの楽しい学びは、とまりません。
Students recharged from their vacation, giving them so much energy and ideas for fun-filled activities in Funglish class.
冬休みからもどった子どもたちは、元気いっぱい。ファングリッシュの時間も楽しさいっぱいです。
They are more than ready to enjoy and to learn new things.
みんなやる気満々でがんばっています。
We started the year fun with all the exciting games and activities prepared for students.
今年もファングリッシュの時間にはワクワクするゲームや活動を準備しています。
The students cannot hide their interests as they face new topics.
子どもたちは興味津々まちがいなしです。
We have seen the bright faces of our 3rd graders as they enjoy learning shapes, colors, and numbers.
3年生は、生き生きと楽しそうに色や形の学習を学んでいました。
As they participate in various activities prepared for them, they can already say the shapes, colors as well as numbers in English with correct pronunciation.
いろいろな活動をする中で、言い方を覚え、正しい発音で色や形を言えるようになりました。As we go through this lesson, students shown their learning as they make a “Thank You” card. The students enjoyed the station activity. They got to choose the shapes, colors, and its numbers they will use in making their cards.
「ありがとうカード」を作る活動では、自分が使いたい色や形、個数を自分で選びました。
We are looking forward to their presentation. It will express their creativity, talent, and knowledge. Let’s enjoy English!
子どもたちは、創造性や知識、才能を見せてくれるでしょう。この後の発表の時間が楽しみです。
冬を楽しむ〜ゆめそら組
校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。行ってみるとゆめそら組の子供たちが自分で作った紙飛行機や凧で遊んでいました。
どうしたら凧がよく上がるか、風向きや持ち方、走り方など考えて行っていました。
今日の授業から5年生
午後の5年生の授業の様子です。
〈1組:総合〉
5年生の総合的な学習の時間で、高齢者福祉についていろいろな体験を通して学習を進めてきました。今日は、グループに分かれて今までの学習を振り返り、タブレットを活用して活動の内容を紹介する準備をしていました。
〈2組:国語〉
「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の教材で、今日は筆者の示した事例とそれに対する意見を文章の中から読み取り、ワークシートにまとめました。全体で意見交換しながら整理しました。
冬を楽しもう〜1年生生活科
校庭で1年生の子供たちが、楽しそうに凧あげをしていました。生活科の「ふゆをたのしもう」という単元で、一人ひとり凧を作り、上げていました。紐が絡まってしまうと友だちと協力してほどき、繰り返し凧あげを楽しんでいました。
〈1組〉
〈2組〉