宮小ブログ
今日の授業から2年生
2の2では、コップの中に白い液体を入れて、いろいろな色を作り始めるところでした。
白い液体は粘土で、その中に絵の具を混ぜてとろとろの絵の具を作ります。
「冷たい」「トロトロしていて気持ちいい」などと感触を楽しみながら色を作りました。できた色で黒または白の画用紙に指で色を付けていきました。色の感じや形から自分で想像したことを表現します。子どもたちは自メージを膨らませ楽しく活動していました。
2の1の教室では、子どもたちがタブレットに向かって、集中して学習していました。
テスト終了後に、タブレットのソフトを使って、計算や漢字など自分で学習を進めていました。
2年生でもトラブルが起こるとリセットしたり、次の課題を考えたり、使い方に慣れていました。自分の苦手なところや得意なところを判断して、短い時間ですが自分でどんどん学習を進めていました。
プール清掃
本日朝から業者によるプール清掃を行っています。6月6日にプール開きを予定しています。今年も安全に水泳の学習ができるようにしたいと思います。
体育集会
今年から業間の行事はお昼の時間になりました。初めての午後の体育集荷でしたが、子どもたちは決められた時間に集まり、体育委員の司会によって集会が始まりました。
今日は、まず整列の位置の確認や体育集会での服装等の約束などについて話がありました。その後、体育委員が模範演技をしながら、姿勢や体操の体系への並び方などについて確認しました。1年生から6年生まで元気の良い掛け声とキビキビとした動きが見られました。
一ノ宮かるたをいただきました
一ノ宮地区地域づくり協議会の井上義章様(田島区長)がお越しになり、1年生に一ノ宮かるたとその解説書を寄贈していただきました。
一ノ宮かるたは、本校開校120周年(今年は151周年)を記念して、当時の児童が調査し、地域の方のご指導によって、地域の文化財・歴史・伝承・祭り等をまとめてかるたにしたものです。今回は「次世代を担う子どもたちに、この素晴らしい一ノ宮地区の歴史や文化を知ってもらいたい」という思いで寄贈されました。
代表4人が大きな声で返事をして、立派な態度で受けとりました。最年度はさくら小となりますが、一ノ宮地区の良さを受けついで行きたいと思います。
初めてのエコキャップ回収
本年度もエコキャップ回収を行います。朝から子どもたちがエコキャップ片手に登校してきました。
ボランティア委員会の子どもたちが待ち構えていて、手際よく回収していました。
今回もたくさんのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
かけっこ、リレー3年生体育
校庭で3年生の元気な声が聞こえてきました。
今日は走りながらタイミングよくバトンの受け渡しをすることを目標に、リレーを行いました。最初にやり方を確認し、実際に走ってみました。
どうしたらタイムングよく上手に渡せるか考えるきっかけとなりました。
アサガオの種を植えました〜1年生生活科
1年生が教室の前で鉢植えに土をいれる作業をしていました。
今日は一人ひとり自分の鉢にアサガオの種をまいていました。一人3箇所に穴を開けて、一粒づつ丁寧にまきました。
早く芽が出て大きく育つように願いを込めて水やりをしました。
今日の授業から6年生
今日の6年生の授業の様子を覗いてみました。
〈1組:英語〉
「新しい先生に自己紹介をしよう」というテーマで、タブレットを使ってプレゼンをしていました。
写真や文字を使って、自分の故郷や好きなことなどについて英語で紹介していました。
〈2組:国語〉
6年生では「聞いて考えを深めよう」という単元で、話題を決めて友達と意見交換する活動を行います。学校のよいところや学校にどんな人が関わっているか、などについて計画をたてました。
自分の知りたいことについて、どの先生にインタビューするかを決めました。今日はインタビューする準備をする時間でした。いよいよ次から実際にインタビューする活動が始まります。
授業参観お世話になりました
本日5校時に授業参観、その後学級懇談会を行いました。子どもたちは張り切って授業に臨み、子どもたちにとってとても励みになりました。懇談会にもたくさんの皆さんに参加していただきありがとうございました。情報交換や今後の予定等について確認ができました。また、展示してあるさくら小体育着候補もご覧になり、アンケートに回答していただきました。
お忙しい中で大変有り難うございました。
〈授業中の様子〉
〈懇談会の様子〉
〈体育着展示〉
あまりのある割り算を考える〜4の2算数
4の2の教室で子どもたちが問題にチャレンジしていました。
4年生ではあまりのあるわり算の学習をします。その前に今まで習った計算の仕方について考えているところでした。計算の仕方について問うと、子供たちはまず、じっくり考え、説明し始めました。
新しいことを学ぶ時に、今までの学習を思い出して、そのことが使えないか考えることはとても大切です。説明をしながら、割り算の意味や割り算の計算の仕方について確認できました。