宮小ブログ
体育集会がありました
今日の昼行事は体育集会でした。始まる時刻より前に集合し、体育委員が中心となって会を進めました。
最初に前回行ったことの確認をして、今日は準備体操の仕方を行いました。体育委員が模範演技を行い、実際にみんなでやってみました。
大きな声、キビキビとした動きで集団行動を行っていました。
4年生浄水場見学②
2組が浄水場に到着しました。最初に水がきれいになる仕組みについてお話を聞きました。
次に外に出て実際の施設を見学しました。川からの水を取り込むところ、濾過するところ、検査するところなど見学し、子供たちは興味深く話を聞いていました。この後学校に戻ります。
3年生貫前神社見学②
貫前神社に到着して見学が味まりました。
「猿の彫刻がある」「この木は千年も昔の木なんだ」などつぶやきながら、写真に撮ったりメモしたりしていました。
グループごとに協力して上手に見学できました。この後は学校に戻ってまとめをします。
4年生浄水場見学①出発
今日は4年生が社会科の学習の一環で宮崎浄水場に見学に行きます。最初に1組が出かけ、交代して2組が見学に行きます。1組が出発しました。
3年生貫前神社見学①出発
今日は3年生が総合的な時間で貫前神社に出かけます。今校庭に集合して出発しました。
6の1体育
子どもたちがグループに分かれて相談していました。
4人1組のリレーのチームが組まれ、走る順を決めているところでした。
実際にバトンパスのやり方を確認し、まず、その場所で実際に渡す練習をしました。
少しづつ距離を伸ばして、実践に近い形にしていきました。子どもたちがよく声を掛け合い、主体的に練習に参加していました。
調べたことを表に表す〜3年生算数
3年生の子どもたちが電子黒板を見ながら何かを数えていました。
電子黒板には、4月から7月までに起こった擦り傷の月別の時間と場所が書かれていました。今日はそれをどのように表にまとめるか考える時間でした。正確に数えるにはどうしたらよいか、「正の字」を書いたり、数えたものを斜線で消したりしながら、一生懸命表にまとめていました。
交通安全教室
4校時に体育館で交通安全教室を行いました。最初に交通少年団の認証式を行いました。
次に富岡警察署員の方から自転車の乗り方についてお話がありました。自転車は車両であることやの点検の仕方、安全な乗り方など具体的に教えていただきました。その後交通安全に関するDVDを視聴しました。
命が一番大切であること、自分の命は自分で守ること、自転車は被害者だけでなく加害者になることもあることなど、子供たちは真剣に聞きながらたくさんのことを学びました。
1年生歩行訓練
本日3校時に1年生が歩行訓練を行いました。交通指導員2名、警察署員1名にご指導いただき、学校の周りを歩く訓練でした。
グループに分かれて、道路の歩き方や道のわたり方を確認しました。
交通指導員からは、交通ルールを守ってよくできましたとお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは大きな声でお礼が言えました。
一ノ宮地域づくりセンターセレモニー
18日の午前中に一ノ宮地域づくりセンターのオープニングセレモニーが行われました。最初にセレモニーがあり、主催者挨拶、テープカットなどが行われました。
後半は餅つきや音楽演奏などがあり、餅やうどん、玉こんにゃく、駄菓子などが振舞われました。地域の方、子供たちも参加して賑やかなセレモニーとなりました。学校、家庭、地域が連携するための地域の拠点、また、今まで以上に地域の方が利用し、一ノ宮地区が発展する場所となるよう願っています。