ブログ

言語教室での出来事

グループ 富岡市子どものことばを育てる親の会臨時総会

3月6日(月) 富岡小学校会議室に於いて、

「富岡市子どものことばを育てる親の会」臨時総会が行われました。

会員の皆様にはお忙しい中、御出席いただき、ありがとうございました。

協議では、令和4年度事業報告、会計決算・監査報告、

親の会の解消についての規約改定の提案が行われ、承認されました。

 

「富岡市子どものことばを育てる親の会」の在り方については、

出席した皆様の御承認をいただき、発展的解消とすることになりました。

親の会は解消されることとなりましたが、言語指導教室に関わる保護者の皆様が

言語指導教室や子どもたちへの理解を深め、子どもたちのより良い発達や成長が図れるよう、

来年度以降も保護者面談や学習会等を企画してまいります。

 

親の会役員の皆様には、一年間大変お世話になりました。

また、お忙しい中、御都合を付け役員会や総会に出席していただき、ありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

 

今年度は61人の子供たちが通級し、無事に指導を終えようとしています。

それも、保護者の皆様をはじめ、担任の先生方、その他多くの方々の御理解と御協力をいただいたおかげです。ありがとうございました。

これからも、子供たちが楽しく有意義な時間を過ごせる教室を目指して努力してまいります。

来年度もよろしくお願いいたします。

鉛筆 吃音理解授業

12月に 吃音理解授業を行いました。

子供たちは真剣な顔で話を聞いたり、吃音に関するスライドを見たりしていました。

 吃音理解授業

 

 問題:きつ音で ことばが出ない時は

  「気をつけて話して」と

   声をかける。○か ×か?

 

「×だと思う人?」

「はーい!!」 

 

  友達に 3つのお願いをしました。

1つ目は、絶対に話し方の真似をしたり、話し方の注意(アドバイス)をしたりしないでください。

 真似をされると嫌な気持ちになります。そして気を付けて話そうとしてことばの調子が悪くなってしまいます。

 なので、絶対に真似はしないでください。

 

2つ目は、吃音のことを知らない子たちに 吃音のことを教えてあげてください。

 他の学年の子は吃音を知らなくて、真似をしたり、からかったり、「どうしてそうなるの」って言ってしまう子がいると思います。

 吃音のことを知っている みなさんが 真似をしてはいけないことや 吃音のことを教えてあげてください。

 

3つ目、最後まで話を聞いてください。

 話し方を気にして途中で注意(アドバイス)されてしまうと、聞いてもらえなかったなって、とても悲しい気持ちになります。

「あ・あ・あって、いっぱい出して話した方が話しやすいんだよね。」

「注意しないで聞いていた方がお話しやすいんだよね。」

って思って、最後まで話を聞いてください。


吃音のことを知って、吃音のある方の味方が増えることを願っています。

グループ 富岡市子どものことばを育てる親の会総会・講演会

 5月30日(月) 富岡小学校体育館に於いて、 「富岡市子どものことばを育てる親の会」の定期総会、講演会が行われました。ご来賓、会員の皆様にはお忙しい中、ご出席いただき、ありがとうございました。

 一ノ宮小学校長の挨拶に続き、富岡市教育長様からご挨拶をいただきました。協議では、令和3年度事業、決算・監査報告、及び、令和4年度事業・予算案と新役員さんが承認されました。

 今回は、家庭教育支援事業、ぐんまの親の学びプログラム「ワクわく子育てトーキング~子供のほめ方しかり方」において、講師の先生をお招きし、参加者のトークをサポートしていただきました。

 講演会では、「『これは合っている』、『これは間違え』とか、子育てに正解、不正解はありません。子育てと同じように、みなさんのお話にも正解、不正解はないので、ぜひ話し合いに参加して、みんなで一緒に考えましょう!」と始まりました。「後出しジャンケン」と「積み木自己紹介」で場が和んだ後、グループで【ワーク①私の失敗談】を順番に話しました。一人が話し終わった後で、周りの人がフォローをしてくれて、どのグループも話が弾んでいるようでした。【ワーク②会話の続きを予想する】では、「宿題を帰ってきて、すぐしてほしいのに・・・」どの家庭でもありそうな親子のやりとりの続きを考えました。「このお母さんに何かアドバイスをするとしたら・・・。」それぞれのグループから色々な意見が出ました。

 参加者同士で話す中で、日常の子供への自分の接し方を振り返り、他の保護者とワークや情報交換することを通して、子育ての悩みや不安について共感したり、学びを得たりするよい機会になれたら幸いです。

イベント 1年生向けに、言語指導教室のオリエンテーションがありました。

5月2日(月)に、1年生に向けて言語指導教室のオリエンテーションを行いました。

言語指導教室でどのような勉強をしているかをクイズ形式で楽しみながら学びました。

「お口のたいそう」や「お耳のたいそう」、「パンとクイズ」など、聞くときは静かに、発言する時は大きな声で発表できました。実際に言語指導教室の中も、ぐるっと一周探検しました。

お友達がことばの教室に行く時は、「いってらっしゃい!」と声をかけて見送ってほしいことも伝えました。

楽しんで通えるように、言語指導教室一同、工夫して指導していきます。

 

キラキラ 言語指導教室が始まりました!

今年度もお世話になります。

遅くなってしまいましたが令和4年度の教室便り「きらきら」(4月)を添付いたします。

ぜひご覧ください。

〈内容〉

・学校長挨拶

・担当者挨拶

・言語指導教室の紹介

・教室の行事予定

・感染症拡大防止の対策

 

きらきら No.17(4月)HP.pdf