ブログ

宮小ブログ

イベント 願いを積み上げた石橋〜4の1道徳

4の1の電子黒板に富岡製糸場の画像が映し出されて、道徳の授業が行われていました。

「ねがいをつみあげた石橋」という教材で、地域の願いで作られて守られてきた石橋のお話を読んで、自分たちの周りの文化財について考える授業でした。

教材の話の内容をもとにして、自分たちの住む富岡市について意見交換しながら、郷土に誇りをもって将来伝えていこうとすることについて考えていました。

 

ピース 教育実習生紹介

今日から二人の教育実習生が本校に来てくれました。二人とも本校の卒業生で、将来教員になることを目指しているそうです。朝の放送で自己紹介がありました。

6年1組と5年1組に所属して、今月末まで4週間の実習となります。子供たちと楽しく学習や生活をし、教員になるための貴重な体験となるように願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

了解 クラブ活動

今日の6校時は2回目のクラブ活動でした。どのクラブもリーダーを中心として、子どもたち主体に楽しく活動していました。

〈屋外スポーツ〉

〈屋内スポーツ〉

 〈図工〉

 

 〈理科〉

 〈タブレット〉

 

〈ボードゲーム〉

給食・食事 彩り炒めを作ろう〜6の2家庭科

家庭科室で6の2の子どもたちが調理実習をしていました。

ピーマンやニンジン、玉ねぎ、ハムを細かく切って炒めていました。切り方や炒める順、火の強さを考えながら調理しました。

グループの中で役割分担をしっかりして、お互いよく声を掛け合いながら美味しそうな彩り炒めが出来上がりました。

注意 避難訓練

3校時に避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、富岡消防署から4名の消防士の方がお見えになり指導していただきました。

消防署長より、おさない、走らないなどの約束を守ってよくできたとお褒めの言葉をいただきました。短時間で集合し、人数確認が素早くできました。後半は消化器を使って消火訓練のデモンストレーションを行いました。

6年生と職員も実際に体験しました。

最後に署員の方にお礼を言って訓練が終わりました。返事や挨拶がきちんとしていて、真剣に参加していました。

 

イベント リレー3年生体育

校庭から元気の良い掛け声が聞こえてきました。行ってみると3年生の体育で、準備体操をしているところでした。

キビキビとした動きで集合し、最初に今日のめあてを確認しました。今日はリレーを受け取る人がスタートし始めるタイミングを意識で行いました。まず、模範演技をやりました。

 次に班ごとに練習し、最後に3チームで競走しました。

バトンを持つ人が先まで来たらスタートだよ、左手に持つんだよ、などとお互いにアドバイスしながら、バトンを受け渡すタイミングを考えられました。

音楽 移動音楽教室5年生

今日は午前中に5年生の移動音楽教室があり、かぶら文化ホールに出かけます。今学校を出発しました。

理科・実験 動物の体のはたらき〜6の1理科

理科室で6の1の子どもたちがビニル袋を膨らませて何かの実験をしていました。

今日のめあては、「空気を吸って空気中の何を取り入れているのか」でした。空気と、呼吸をしたあとの呼気を比較して何が違うか調べます。気体検知管や石灰水を使って実験しました。

 

 

鉛筆 ねことねっこ〜1年生国語

1年生の教室で子どもたちが大きな声で国語の教科書を音読していました。題名は「ねことねっこ」。まだまだ読むのが難しい子供がいますが、一生懸命声を出していました。

 次に教科書の詩をノートに書き写す活動をしました。小さい「つ」や「ぴ」の丸の位置など確認しながら、子どもたちは一文字一文字丁寧に書いていました。

 

 

 

給食・食事 食事のマナーを考えよう〜2年生食育

今日の給食時に給食センターより2名の栄養教諭がお越しになり、2年生に食事についてのマナーの話をしていただきました。

〈1組〉

食べるときの姿勢や食器の持ち方、食べ方などのマナーについて教えていただきました。子どもたちは静かに聞きながら、自分の今までの食事のマナーを確認しました。

〈2組〉