ブログ

宮小ブログ

キラキラ 運動会に向けてのダンス練習2の2

2の2の教室から音が聞こえてきたの行ってみると、去年の運動会の映像を見ながらダンスの練習をしていました。各学年ともに少しずつ動きの確認などが始まってきています。

了解 明日の結団式リハーサル

明日のお昼の活動で運動会結団式が予定されています。今日の昼休みに団役員と計画委員、体育委員がリハーサルをしていました。

リハーサルですがキビキビとした動き、大きな声の挨拶が見られ、明日が楽しみになりました。

美術・図工 お気に入りの葉〜3年生図工

3年生の図工で葉を集めて、形や色から表したいものをイメージし、絵の具を使って作品を作る学習を行います。

今日はまず、校庭で自分の気に入った葉っぱを集める活動を行いました。

集めた葉の色や形をじっくり見ながら、画用紙の上に置いて、イメジを膨らませていました。

音楽 パレードホッホー4の2音楽

4の2の子どもたちが音楽室で、電子黒板から流れる音楽に合わせて楽しそうに歌っていました。

4年生の音楽は「旋律が重なり合う面白さを感じ取って演奏したり聴いたりしよう」というねらいの単元に入ります。最初に、知っている2つの曲「もしもしかめよ」「うらしまたろう」を2つのグループに分かれて一緒に歌ってみました。

歌っている曲と違う曲が耳から聞こえてきて、途中リズムが違ったり、音の高さが違ったりしながら、最後は一緒に曲が終わるのが楽しく、不思議に感じたようでした。 

次に「パレードホッホー」という曲を聞きました。この曲は最初の2つの旋律が終わった後半に、その2つの旋律が重なります。曲を聞きながら子どもたちは、旋律から受ける感じや様子の違いについて、気づいたことを書き込みました。

「それぞれの2つの旋律や、旋律が重なるとどんな感じがしますか?」と担当が問いかけると、「最初の旋律はスキップしている感じ」と子どもが答えます。更に「なぜそう感じたの?」と問うと、「声が高い、言葉が切れている感じ、メリハリがある」などと感想を具体的に次から次へと述べていました。

音の高さや、リズム、速さなど音楽の構成要素に着目しながら、子どもたちは旋律の特徴や重なりに興味をもって聴いていました。

 

了解 言葉を見つけよう〜1年生国語

1年生がクロスワードパズルのような四角いマスを見ながら考えていました。

4×4の16マスに書かれたひらがな16文字の中から、縦、横、斜めに見て、隠れている言葉を考えていました。今日の学習は、最初に、更に大きなマス目の文字列からたくさんの言葉を探しました。子どもたちは隣の友達と相談しながら、たくさんの言葉を見つけ、発表しました。

次に、枠だけの紙が配られ、自分で問題を考えました。「こあら」など自分で考えた言葉をマス目の中に置きながら、問題を作成しました。その後、友達の作った問題から言葉探しをしました。

友達と楽しく言葉探しをしたり、自分で問題を作成したりしながら、少しづつ語彙が増えてくると感じています。