宮小ブログ
心をひとつに〜4の1道徳
4校時に4の1で道徳の授業を行っていました。
「祭り日」という題材で、音楽発表会に向けて「祭り日」という曲を演奏することになり、どうしたらいい演奏になるのか考えるー。友情、信頼がテーマの内容でした。
心を一つにするとはどういうことか、どうすればよいのか、自分の経験をもとに、活発に意見交換し、目標に向かって心を合わせて努力していくということについて一生懸命考えました。
蟻の行列〜3年生国語
3年生の国語で「ありの行列」という説明文の学習をしています。今日は物語を内容のまとまりを考えて、3つに分けることをめあてとしていました。
9つある形式段落をどこで3つに分けるのか、担任の範読を聞きながら子どもたちが考えました。そして、自分の意見を全体の場で発表し、確認しました。
なぜそこで分けるのか、理由を問いかけます。友達同士で分けた理由を説明し合いました。「問の文があるから最初のまとまりじゃない?」「このように、という言葉は最後のまとめの意味だよ」などど相談しながら理由を考えました。
いろいろな意見が出て、最後に結論に達しました。指示する語句と接続しに着目して、段落の役割について考えられました。
明日へジャンプ〜2の1生活科
2年生の生活科で「明日へジャンプ」という単元で自分の成長の様子について振り返る学習に入ります。今日は、1年生と比べて学習した内容を比べてみました。
1年生では学校の中の探検が2年生では町探検へ、足し算・引き算から掛け算・筆算へ、朝顔の花からミニトマトの野菜へ、いくつかすぐに意見が出てきました。次に一人ひとり、自分のことについて考えました。
最後に全体で話し合いました。1年生のときと比べて、行動範囲が広がったり、学習が複雑になったりしていることが分かりました。
作文コンクール表彰式
本日午前中に富岡市「私の家族」作文コンクールの表彰式が市生涯学習センターで行われました。
市内の小中学生18名が表彰されました。おめでとうございます。
クラブ見学3年生
6校時にクラブ活動がありました。今日は来年度クラブに入る3年生が見学しました。3年生は2つの班に分かれて、順番にクラブを回りました。3年生が来ると、クラブ長を中心に活動内容を紹介し、実際の活動の様子を見てもらいました。3年生はどのクラブにしようかメモを取りながら考えていました。
〈屋外スポーツ〉
〈屋内スポーツ〉
〈図工〉
〈理科〉
〈タブレット〉
〈ボードゲーム〉
ポリアンサ植え
卒業に向けて、全校でお祝いと感謝の気持ちを表すために、一人一鉢のポリアンサを育て、卒業式に飾ります。今日の3校時に、ポリアンサの苗植えを行いました。
最初に環境美化委員から植え方の説明がありました。
苗植えは縦割り班に分かれて行います。高学年の子供たちが低学年の子供たちの面倒をよく見て、スムーズに進行しました。
どんな花を咲かせるのか楽しみです。
6年生西中入学説明会③説明会
保護者説明会が体育館で行なわれました。児童も一緒に参加しました。
校長の挨拶の後、学校生活や行事に付いて等、細かい説明がありました。途中から児童は校舎内を見学しました。
中学校の生活のイメージと心構えをもつ良い機会となりました。お忙しい中ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
6年生西中入学説明会②いじめ防止子ども会議
説明会の前に、いじめ防止子ども会議が武道場で行なわれました。
西中の生徒会役員が司会進行し、各小学校、西中のいじめ防止の取り組みの発表がありました。
その後、各班に分かれて、「居心地の良い学校生活を送るためにはどうしたらよいか」というテーマで話し合いました。
最後に話し合った内容の発表がありました。「人の良いところを見つけ声を掛ける」「違いを認めあい、挨拶や感謝の気持を伝えよう」などの前向きな提案がたくさんありました。西中生徒がリーダーシップを取り、いじめ防止に向けてじっくり考える機会となりました。
この後は、体育館に移動して入学説明会となります。
6年生西中入学説明会①出発しました
今日の午後は、西中の入学説明会が行われます。今6年生が西中に向かって出発しました。元気な「行ってきます」の声が聞こえました。保護者の皆様には大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
デジタル紙芝居を作ろう〜ゆめ組
5校時にゆめ組の公開授業がありました。元気な挨拶から授業が始まりました。
最初に動物の鳴き声を出すカードゲーム「ココタキ」という活動を行いました。参観の先生も一緒に楽しく行いました。
今日は、生活単元学習の一環で、今まで取り組んできた「デジタル紙芝居」の作成の続きでした。物語の内容に合わせて、自分たちで台詞を考え、録音し、タブレット上でデジタル紙芝居を作っていきます。
お互いに録音とセリフを言う役割を分担し、アドバイスし合いながら、楽しく活動していました。出来上がりが楽しみです。
体で福祉を感じる〜4年生総合
4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学びます。今日は、3校時に市社会福祉協議会より2名の講師をお招きして、講話をしていただきました。
最初に社会福祉協議会の仕事の話や、福祉の言葉の意味、子どもたちがもっている福祉のイメージなどを話ししました。子どもたちは積極的に意見を発表していました。
その後、「福祉を言葉や体で感じよう」というテーマで、活動しました。プレゼンテーションを見たり、ゲームをしたりして楽しく福祉について学びました。
体育集会〜短縄編
今日の昼行事に体育集会がありました。3学期の体育は短縄が計画されているので、集会でも短縄を行いました。体育委員が司会をし、まず、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びのやり方のポイントを説明しました。
その後、実際に1分間跳ぶ練習をしました。1年生は80回、その他の学年は100回を目指して、跳びました。目標達成した子どもがたくさんいて驚きました。3学期は一人ひとり技や時間跳びの目標をもって体力つくりができると良いと思います。
窓からこんにちは〜2の2図工
2の2の教室で子どもたちが楽しそうに作品を仕上げていました。
画用紙や色紙を材料として、カッターナイフで窓の形を作りながら、思いついたことを形にしていきました。本日が最後の時間で、子どもたちから「もう少しやりたい」などと言葉が漏れるほど楽しく活動していました。
トントンどんどん釘打って〜3年生図工
3年生の図工で、金槌を使って木に釘をうち、木の形や色、材質などから表したいものを考え作品を作ります。今日は木の形を組み合わせながら、アイデアを考える時間でした。
一人ひとり試行錯誤児ながらイメージを膨らませて、何を作ろうか考えました。
最後に自分が考えたイメージを全体で共有しました。次の時間からいよいよ制作にかかります。
校内書き初め大会5年生
今日の午後に5年生の校内書き初め大会が行われました。静まり返った体育館の中で、集中して一文字一文字丁寧に書いていました。
保健集会がありました
本日の昼行事に保健集会を行いました。内容は、昨年度学校保健委員会で発表した、体力向上のためのダンス「レッツ宮小」についてでした。最初に保健委員がダンスの内容とポイントを紹介しました。
その後、全校で踊りました。ミッキーの曲に合わせて、楽しく踊っていました。
最後に、「保健委員がとても上手に踊っていてすごいと思った」「あと3ヶ月しか踊れないと思うとさみしい」など、たくさんの子供たちから感想が発表されました。お昼休みに定期的に音楽を流して、楽しく踊りながら体力つくりをするととともに、一ノ宮小との別れを惜しみ、思い出つくりの機会になるとよいと思います。
身体計測
昨日、本日と2日間、3学期の身体計測がありました。4月と比較すると大きく成長しました。新しい機器も入り、静かにスムーズに計測ができました。
エコキャップ回収
今年もエコキャップ回収を実施いたします。今日は最初の回収日でした。寒い中、子どもたちが袋を手に登校してきました。ボランティア委員の子どもたちが一生懸命回収をしていました。各ご家庭のご協力ありがとうございました。
校内書き初め大会
今日8日から明日にかけて、各学年ごとに校内書き初め大会が行われています。今日は、午前中に1,2,6年生、午後に4年生が行われました。どの学年も集中して静かに、丁寧に書いていました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈6年生〉
〈4年生〉
まゆクラフトつくり〜ゆめ・そら・つき組
今日の午前中に、講師を招いてまゆクラフト作りを体験しました。講師は以前に本校に勤務経験もある諏訪先生にお願いし、今年の干支にちなんで蛇をモチーフとしたクラフトを作りました。
最初にまゆの話や作り方の説明を聞きました。まゆを加工したものを使って、のりやハサミで形を作りました。子どもたちは出来上がっていく過程を楽しみ、かわいい作品ができあがりました。