ブログ

宮小ブログ

朝 春がいっぱい〜2の1国語

2年生は今週、生活科で春を探しに校庭で観察を行いました。今日は2の1の国語の授業で、「春がいっぱい」という教材で「どんなものを見た時に春を感じますか」というテーマで、教科書の絵を見ながら「いきもの」と「植物」に仲間分けしながら考えました。

一人ひとりじっくり考え、ワークシートにたくさん書き出していました。国語では、実物や絵だけでなく、言葉にも春を感じるものがあることを学習します。言葉を書き出しながら、たくさんの春を感じることができました。

虫眼鏡 学校の周りの様子を調べる〜3年生社会

3の1の教室で、子どもたちが電子黒板に映し出された学校周辺の上空からの写真を見て考えていました。

3年生の社会では身近な地域の様子について、地形や土地の利用、交通、公共施設などについて学習します。今日はいつも生活している学校の周りに何があるか確認しながら特徴について考えました。「学校の南側には畑がたくさんある」「西側には建物と木が茂っている」「お店がありそうだ」など子どもたちが自分で調べたことを活発に意見交換していました。

急ぎ 今日の授業から1年生体育

校庭で1年生が体育の授業をしていました。整列や準備体操のやり方をまず覚えるところから始まります。

大きな返事や掛け声が聞こえてきました。後半は体力テストの50m走のコースや走り方の練習をしました。1年生はまっすぐ走るのも難しいですが、ゴール目指して一生懸命走っていました。

星 委員会集会がありました

本年度は集会をお昼休み前の時間に行います。今日は委員会集会で、各専門委員会から活動内容や下級生へのお願いについて紹介がありました。始まる時刻より前にみな整列して静かに開始を待っていました。

図書委員会から始まり、全部で9つの委員会の紹介がありました。委員会の名前が呼ばれると大きな声で返事をしてステージに上りました。実際の本やポスター、ドッジボールなどを持って来て説明したり、劇やクイズをしたり、聞いている下級生にわかりやすく、楽しく発表していました。

校長からは、「下級生に伝わるように工夫した紹介であったこと」「人の役に立つことに積極的に取り組んでいることは素晴らしいこと」「上級生の仕事への感謝として、下級生は各委員会からのお願いを守ってほしいこと」等について話をしました。役割を果たすことで周りから認められる、称賛されることが自己有用感の高揚につながると考えています。

 

曇り 天気の変化5の2理科

5の2の子どもたちが校庭でタブレットでなにか撮影していました。

天気の変化という単元で、雲の動きと天気の変化の関係を調べているところでした。方位磁針を片手に持って、雲の様子を観察しながら画像や映像で変化を記録していました。

教室に戻って、記録したのもをまとめ、気づいたことや考えたことをタブレッㇳ上に記録しました。

次回天気と雲の関係について考察します。

 

音楽 素敵な一歩5の1音楽

音楽室から5の1の子どもたちの元気な歌声が聞こてきました。

 今日はまず、「素敵な一歩」という曲を聞いて、曲の感じをみんなで話し合いました。

「明るく元気な感じ」「虹をかける感じ」など印象やリズム、音の高さなどについていろいろな意見が出されました。その感じをイメージしながら、初めての曲ですが音楽に合わせて歌ってみました。所見で歌える子供もいて、体を揺らしながら楽しく歌っていました。

グループ 地域つくり協議会に参加しました

今年度から公民館の名称が「地域つくりセンター」変更になりました。19:00より当センターで一ノ宮地域つくり協議会が開催されました。

昨年度の事業・決算報告、新役員紹介、本年度の事業計画等が確認されました。下校時の見守りや行事への参加、ボランティア活動など子どもたちに関わる事業がたくさんあります。本年度も地域の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

グループ 第1回3校合同校内研修会

今日の放課後に体育館で合同校内研修が行われました。本年度はさくら小開校に向けて、3つの小学校教職員が集まって学習や生活、施設設備のことなどについて話し合います。今日はその最初の研修会でした。市教委からは教育長はじめ統合推進課、学校教育課の職員が多数参加しての会でした。

最初に教育長より講話があり、次に研修についての今までの経緯や今後の進め方について確認しました。最後に班ごとに集まり協議しました。さくら小開校に向けて、子どもたちが希望に満ちて、笑顔で過ごせる学校になるよう準備を進めてまいります。

会議・研修 委員会集会に向けて〜6年生

今日の5校時に体育館で6年生が話し合いをしていました。

今週の木曜日の給食後に専門委員会の紹介の集会が予定されています。今日はその発表練習の時間でした。事前に担当の先生に内容を確認し、どんな発表をするか委員会ごとに考えていました。委員長を中心にアイディアを出し合って、工夫した発表方法を考えていました。当日が楽しみです。