宮小ブログ
明日に向けて〜閉校記念行事全体練習
明日の授業参観後に、閉校記念行事が体育館で行なわれます。今日は昼行事に全体練習を行いました。
各学年ともに堂々とした発表練習でした。最後の校歌は本番を思わせるような声量と思いが込められていました。明日はたくさんの保護者の方の前で思いを伝えられれば素晴らしいと思います。
閉校記念行事の練習
今日の昼行事に、閉校記念行事の練習を体育館で行いました。計画委員が進行し、各学年の思い出を言葉で述べ、最後に校歌を歌います。
14日の授業参観後に体育館で行なわれます。 短い時間の中ですが、思い出やさくら小に向けての期待や決意など気持ちを込めた会にしたいと思います。
PTA本部役員会開催中
本日、一ノ宮小として最後の第5回PTA本部役員会が本校会議室で開催中です。
主な議題は、来週開催予定のPTA総会についてです。さくら小PTA役員を決める総会となります。本部役員の皆様には大変お世話になります。また、1年間大変お世話になりました。
3校交流会〜特別支援学級編
2月6日に特別支援学級の交流会が本校で行われました。吉田小、丹生小の子供たちが本校に来て、給食を含めて一日生活しました。
図書室で読み聞かせを聞いたり、電子図書館で本を調べたリしました。
ICT支援員の大河原先生と一緒にタブレットを使って「私は誰でしょうクイズ」をして一人ひとりの紹介をしました。
みんなで学校探検をしました。
チームに分かれて、さくら小の校舎内に掲示する作品を作りました。
一日の生活を一緒に行い、お互いを知るとともにさくら小の校舎に慣れ、開校が楽しみになりました。
可愛らしいお客様〜1年生
今日の3校時に、ピッコロこども園の年長児が本校に来て、1年生と交流しました。挨拶した後、グループごとに自己紹介し、一緒に遊びました。
1年生がお兄さんお姉さんとなってやることを説明して遊びを進めていました。最後に首飾りを送り、御礼に「小学校が楽しみです」と書かれたメッセージをもらいました。お互いに楽しく交流ができました。
長縄集会
今日の昼行事に体育集会で長縄をしました。体育委員がやり方を説明しました。
縦割り班のチームに分かれて、長縄をします。6年生が回し手となって練習しました。
練習の後は、時間を区切って跳べる回数を競いました。段々と掛け声が大きくなってきて、1年生に優しく教えてくれる上級も多くいました。最後に結果発表があり、3位までのチームをみんなの拍手でたたえました。やや寒空でしたが、元気に楽しく長縄跳びができました。
ようすを表す言葉〜2の1国語
2の1の子どもたちが、黒板に貼られた猫のイラストを見て考えていました。
2年生の国語の「ようすをあらわすことば」という単元で、言葉には物事の内容を表す働きがあることを知り、語句の量を増やせるように学習しています。今日は「猫が寝ている」という状況を、イラストを見ながらより詳しく説明する言葉について考えました。
まず一人一人で考えて、グループで考えを共有しました。
「猫が気持ちよさそうに寝ている」「猫がすやすや寝ている」など様子を表す言葉を使って、文を完成させていました。最後に全体で意見交換し、まとめとなりました。様子を表す言葉をたくさん知って、少し語彙が広がりました。
表彰集会を行いました
2月4日の昼行事に表彰を行いました。絵はがきコンクール、上毛かるた大会、感想画コンクール、私の家族作文コンクール、校内書き初め展と、たくさんの子供たちが表彰されていまいた。受賞者、それを拍手でたたえた周りの子供たち、参加する姿勢も立派で、皆でお互い称え合いました。
一日入学
1月31日の午後、令和7年度さくら小入学児童保護者対象に一日入学を行いました。学校教育目標や入学前の準備、登校について等の説明をし、保護者の方からもいくつかご質問をいただきました。
お忙しい中、3校の保護者の皆様には本校までご足労いただきましてありがとうございました。
音楽集会
今日の昼行事は体育館で音楽集会を行いました。ボランティア委員が司会をし、最初に校歌の1番を歌いました。全校で歌う一ノ宮小校歌もあと数えるほどになりました。それを意識してか、みな心を込めて一生懸命歌いました。
次に、「山の音楽家」を学年ごとに歌いました。今日のめあては、「音楽家になりきって歌おう」です。ゼスチャーを交えながら楽しく歌いました。担任も音楽家になりきっていました。
最後にビリーブを全校で合唱しました。歌のテーマである「優しさ、友情の大切さ、希望」が伝わってくるきれいな合唱でした。おわりに「心を込めて元気よく歌えて良いと思った」といったボランティア委員の感想がありました。心のこもった楽しい集会となりました。
3校交流会 楽しみました
今日の2~4時間目、吉田小・丹生小の3年生と「交流会」を行いました。2校の友達が到着するまで、ドキドキ・ワクワクしながら待っていましたが、体育館に入ってくると「大きな拍手」で迎えることができました。
まずはじめに「自己紹介」をしながら「名刺交換」をしました。
はじめは緊張気味の子供たちでしたが、時間とともに打ち解けていくのが分かりました。
次に、一ノ宮小の子供たちが「学校案内」をしました。
最後は、「猛獣狩り」というレクをしました。
7人グループを作る際、3校の友達が入るように組めたところもありました。
教室に帰って振り返りをすると、「さくら小で、一緒になるのが楽しみになった!」という声がたくさん聞かれました。子供たちの「友達になる力」を改めて感じました。
薬物乱用防止教室6年生
今日の3校時に6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師は県保健k福祉事務より薬剤師の登坂さんをお招きして視聴覚室で行いました。
薬物の種類やオーバードーズについて、体への影響、誘われたときの対応等、動画の視聴やクイズを交えて学びました。子供たちは質問やクイズに答えたり、意見を言ったりする場面もあり、自分事として積極的に参加していました。
車椅子体験〜4の1
今日の午前中、4年生がクラスごとに車いす体験をしました。社会福祉協議会より講師をお招きし、実物の車椅子をお借りして実施に乗ったり押したりする体験でした。
ちょっとした段差も超えるのが難しく、坂道やバックはもっと大変でした。乗っている人の不安な気持ちや、押す側の力加減や運転の難しさ、声掛けをする大切さなど、体験を通してたくさんの学びがありました。
さくら小の校歌を学びました
さくら小の校歌が出来上がり、3校合同の校内研修で校歌について職員で研修しました。講師は曲を作ってくださった橋本先生で、数多くの合唱曲や校歌を今まで制作しています。
一つ一つの歌詞に込められた思いや、表現について実際に歌唱指導を交えて教えていただきました。子供たちに確実に伝えていきたいと思います。
避難訓練を行いました
今日の2校時終了後、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は予告なしの訓練で、休み時間に地震発生の放送が入り、校庭のまん中や教室で一次避難した後、校庭南側に二次避難しました。
校庭では、上級生が1年生に声を掛けて集まり、静かに待つ姿が見られました。集合後は速やかに人数確認を行い、今までの訓練の中で最短の時間で確認ができました。
スクールガードリーダーの富田さんからは、大変よくできたことへの賞賛の言葉と、いつ起こるか分からない災害への具体的な対応についてお話をいただきました。校長からは30年前の阪神淡路大震災時の体験した方の話を引用し、訓練に真剣に参加できたことへの賛辞と、この素晴らしい参加の姿勢をさくら小につなげてほしいことを話しました。子供たちからは「はい」という頼もしい返事が返ってきました。
るなぱあくへ行ってきました~ゆめそらつき組
今日はゆめ・そら・つき組の子供たちが前橋へ校外学習に出かけました。るなぱあくという遊園地と県庁を見学します。まず、一ノ宮駅から電車に乗って高崎駅に向かいます。
高崎駅で記念撮影しました。
るなぱあくでは、いろいろな乗り物に乗って遊びました。
県庁ではお昼ご飯を食べました。とても美味しかったです。
友達と楽しく遊んだり、電車に乗ったり、お店で食事したり、電話をしたり、たくさんの貴重な体験をした一日でした。
ティーボール〜5の1体育
5年生の体育で、ティーボールというベースボール型のボール運動をしています。午前中に校庭で5の1の子どもたちがチームごとに作戦会議や練習をしていました。
全体で集まってめあてやゲームのやり方などを確認した後、実際にゲームをしました。上手なプレーに声援を送ったり、うまくいかなかった仲間に声をかけたり楽しくプレーしていました。
切り分けた形から何作る?〜5の2図工
5年生の図工で、板材を用いてみんなで楽しく遊ぶものを作る学習をしています。5の1の子どもたちは、ビー玉を転がして遊ぶものを作るときに、背景をどうするか、穴をどこに開けるか、板材をどんな形、どんな色にするのかなど、下絵を見ながら作り始めていました。
後半は図工室に移動して、糸のこぎりで木を切ったり、板に色つけたり、板の上に置くものを作ったり集中して取り組んでいました。
心の動きを言葉に〜4の2国語
4年生の国語で詩の学習をしています。テーマは「心を動かされたことを詩に表そう」。4の2の子どもたちが小さな画用紙に詩を書いているところでした。
今日は自分で作った詩を掲示用の画用紙に書いているところでした。タブレットで資料を探し、絵やイラストを交えてカラフルな楽しい作品が仕上がっていました。
次の時間は友達の詩を読み、感想を伝え合います。
縦割り集会がありました
今日の昼行事は縦割り集会でした。低学年でも楽しめる遊びを高学年の子どもたちが考え、楽しく活動していました。
最後に班ごとに遊びの振り返りをして終わりました。