ブログ

宮小ブログ

花丸 集中して取り組んでいます〜ゆめ組

2学期が始まって1週間、生活リズムも慣れてきて、各クラスで授業が本格的に始まりました。ゆめ組の教室をそっと覗いてみると、とても集中して取り組んでいる様子が見られました。

鉛筆 分数のかけ算〜6の2

6年生の算数では分数のかけ算の単元に入りました。今日は計算の方法について考えていました。

以前に整数のかけ算の意味や方法を学習し、それが小数へ広がって、更に分数となって難しくなります。整数の時を思い出しながら、分数ではどのように計算すればよいのか考えました。

丁寧にノートにまとめ、練習問題にチャレンジしました。

 

視聴覚 夏休みの思い出をプレゼンしよう〜6の1英語

英語の教室で子どもたちが教科書を見て真剣に問題に取り組んでいました。

電子画面から英語の音声が流れていて、その内容を聞いて、回答を教科書に書き込む問題にチャレンジしていました。「休みの日に〇〇に行ってプリンを食べた」などの英語の文を聞き取って、答えを選択します。スラスラと速い英文でしたが、子どもたちはよく聞き取れていました。

後半は、今後、夏休みの出来事についてタブレットで紹介するための準備を行いました。いつどこで何をしたのか、その時感じたことなど、友達と話ししながらタブレット上にまとめていました。

情報処理・パソコン タブレットで協働的な学び〜5年生

〈1組:社会〉

「米作りの盛んな地域」という単元の学習に入りました。教科書等の資料を見ながら、米作り農家の課題やその解決方法について考えています。

 タブレット上で思考ツールを使って、グールプ内の友達の考えを共有しながら意見をまとめていきました。

 

〈2組:国語〉

 「かぼちゃのつるが」という詩について、効果的な表現や工夫について考えていました。

 まず一人ひとりが考え、次にグループでタブレット上で意見を共有していました。画面上で付箋の色を変え、必要なところにマーカーで印をつけながら協働的な学びが進んでいきました。

最後に全体で意見交換し、今日のめあてについて考えました。

 

イベント 二人の教育実習生

今日から二人の教育実習生が本校にやってきました。朝の校内放送で自己紹介しました。「一緒に学習したり、遊んだりするのを楽しみにしています」「廊下であったら声かけてください」など子どもたちに投げかけました。

午前中の2時間は学校の教育方針や運営方法について話を聞き、その後は主に2年生、4年生といっしょに生活します。運動会を含む1か月間の実習となります。数多くの有意義な体験をしてほしいと思います。よろしくお願いいたします。

 

雷 自然災害から人々を守る〜4の2社会

4の2の教室から活発な子どもたちの声が聞こえてきました。

社会の授業で、「富岡市は自然災害に対してどんな対策をしているのだろう」というテーマで、今までの経験から意見交換していました。その後、富岡市のホームページなどの資料から、ハザードマップや対策の具体的な内容についてタブレットを使って積極的に調べを進めていました。

 

キラキラ 今日の授業から2年生

〈1組:音楽〉

 音楽室で「2拍子のリズムに乗ってリズム打ちをしよう」というめあてで学習していました。

初めて習う四分音符や四分休符などの記号を確認し、ワークシートにまとめました。

実際に手や足を使って、2拍子のリズムを練習しました。先生の声に合わせて上手に拍をとっていました。

 〈2組:学活〉

2組の子どもたちが電子黒板の映像に見入っていました。

1学期の終わりに送られてきた吉田小からのビデオレターでした。一人ひとり自己紹介をしている様子を興味深く見ていました。

ビデオから「よろしくお願いします」と流れると、拍手と「お願いします」という声が聞こえてきました。2学期は実際に会って交流する機会を持ちたいと思います。

 

理科・実験 身体計測3年生

昨日、今日2日間で学期はじめの身体計測を行っています。今日の1校時は3年生でした。

静かに話を聞いて、スムーズに計測を行っていました。

曇り 月が消える?4の1理科

理科室で4の1の子どもたちがグループ内で相談しながらワークシートに書き込んでいました。

「月や星の見え方」という新しい単元に入る最初の時間でした。月や星のことについて今までの経験で知っていることなど話し合っていました。

次に、電子黒板の2枚の写真には、昼間の月のある空の様子と、同じ場所の10分後の空の様子が映し出されました。子どもたちは2枚を見比べながら不思議に思ったことや調べたいことを書いたり、友達と相談したりし始めました。

月は身近に感じられるものですが、じっくり見つめてみると不思議なことやよくわからないことがたくさんあって、グループの中や、全体で活発な意見交換が行われました。

美術・図工 ぱくぱっくん〜1年生図工

 1年生のクラスで子どもたちが紙コップを使って楽しそうになにか作っていました。

「一緒に遊ぼうぱくぱっくん」という題材で、紙コップを切った形から、想像を膨らませて色や動きを考えます。手を使って動かしながら、動物がものを食べる様子だったり、ゆでたまごになぞらえて、口を開けると中にキミが見えたり、子どもたちなりの発送で楽しものができました。