富岡市立一ノ宮小学校
所在地 〒370-2452
群馬県富岡市一ノ宮16-1
電 話 0274-62-2034
F A X 0274-62-6967
e-mail ims-es@gs.tomioka.ed.jp
新型コロナウィルス感染症における療養報告書の提出について
県教委より通知(5月19日付)があり、新型コロナウィルス感染症の陽性が判明して出席停止となり、登校を再開する際に、保護者の方が療養報告書に必要事項を記入し提出していただくこととなりました(治癒証明書等は必要ありません)。詳細については、別途学校からの配布通知(県教委通知)をご覧ください。
なお、療養報告書の様式は、HP下部に掲載してありますので、必要に応じてご活用ください。不明な点は学校へお問い合わせください。
宮小ブログ
ふれあいの居場所〜5年生総合
22日に5年生が総合的な学習の時間で講師を招いて高齢者福祉に関するお話を聞きました。
以前に市の高齢介護課の方に担任が話を伺い、その中で高齢者福祉の市の施策の一つとして「ふれあいの居場所」というのがあり、ここは年齢や性別を問わず誰でも気軽に集い、自由な時間を過ごすことができる場所です。講師として、ふれあいの居場所「うだん家」より勅使河原さんをお招きし、実際の様子を話していただきました。
毎週、⽉・水・⾦曜日は高齢者の交流の場として体操やレクレーションをしていて、昼食も提供してくれることや、子どもの預かりなども行っていること、高齢の方がとても楽しんでくれていることなど、たくさんお話を伺いました。子供たちは自分のめあてをもって参加し、メモを取りながら真剣に聞いていました。
運動会係り別打ち合わせ
6校時に運動会係り別打ち合わせが行われました。自分の役割分担を積極的に引き受ける様子が見られました。来週2回目が行われ、実際の動きを確認する予定です。
〈放送〉
〈出発〉
〈決勝審判〉
〈会場用具〉
〈採点〉
〈応援・団席〉
カイコについて調べる〜3の1総合
3の1の教室でグループで話し合いをしていました。
先日、講師を招いてカイコの生態や飼い方について学びました。それを受けて、グループでテーマを設け、発表する機会があります。今日はそのテーマつくりの時間でした。自分の疑問や調べたいことを伝え、班としての発表内容を決めていきます。
どの班も活発に意見交換し、タブレットや本などを活用して、調べ学習を始めました。
棒引き〜4年生遊競技
4年生の遊競技は棒引です。実際に対戦し、動き方や数え方など確認し、どのようにしたら勝てるのか考えました。
]
高学年運動会練習
20日午後に高学年の運動会練習がありました。校庭で全員で行うのは初めてでしたが、ソーラン節は動きを確認しながら真剣に踊りました。
高学年遊競技は綱引きです。団ごとにどんな並び方にするのか話し合いました。勝利のために、団長、副団長を中心に意見を出し合い決めていました。
閉会式練習
朝行事で閉会式練習を行いました。今回も子どもたちは開始時間より前に集合し、キビキビとした態度で参加していました。
ダンス練習1,2年生
運動会まであと2週間となりました。今日は朝から校庭で1,2年生が合同でダンスの練習をしていました。立ち位置や合わせる動きなど、覚えようと一生懸命でした。
朝とはいえ、今日は日差しが強いので、給水時間をこまめに取り、動きの確認は木陰で行うなど、熱中症対策を考えながらの練習でした。
途中で2年生が1年生を教える場面がありました。お兄さんお姉さんらしく、合わせる位置や手の動きなど細かいところまで教えていました。
環境整備作業お世話になりました
今日は朝からPTA環境整備作業が行われました。熱中症の警戒度を気にしての実施でしたが、たくさんの方の参加をいただいて、短い時間の中で大変綺麗にしていただきました。
子供たちが安全に、きれいな環境の中で運動会を迎えることができます。大変お世話になりました。
公開授業2の1
今日の2校時に校内研修の公開授業が2の1で行われました。算数の「三角形と四角形」という単元で、今日は、色々な図形の中から、三角形と四角形を見つけて、そう考えた理由を説明するという授業でした。
まず、7つの図形を三角形と四角形、それ以外と分類します。タブレット上で分類し提出した後、理由をワークシートに書き込みました。
子供たちは分けた理由を一生懸命考えて書き込んでいました。そして考えを隣の友達と説明し合いました。
最後に全体で理由を考えます。子供たちは三角形、四角形がどんな図形なのか思い出しながら、積極的に理由を説明していました。周りで聞いている友達もその言葉に反応して意見を言い合う活気ある雰囲気で授業が進みした。
子供たちが定義を基に図形の要素に着目して説明する姿が見られ、数学的な思考力や表現する力が身につく授業となりました。
雷光〜中学年ダンス
午前中は日差しがあまり強くなくて、校庭で中学年の威勢のいい声が響いていました。
動きを丁寧に確認しながら、本番をイメージして踊っていました。3年生は初めてですが、すでに振りを覚えていて、4年生に負けないくらいの大きな動きが見られました。