ブログ

宮小ブログ

会議・研修 委員会集会に向けて〜6年生

今日の5校時に体育館で6年生が話し合いをしていました。

今週の木曜日の給食後に専門委員会の紹介の集会が予定されています。今日はその発表練習の時間でした。事前に担当の先生に内容を確認し、どんな発表をするか委員会ごとに考えていました。委員長を中心にアイディアを出し合って、工夫した発表方法を考えていました。当日が楽しみです。

ピース 春を探しに〜2の2生活科

2️⃣年生の生活科では、「春を探そう」という単元で、校庭などで春の動植物を観察したり、春を感じられるものを探したりして、冬から春に変わっていることを探す活動す活動をしています。2の2の子どもたちが探検に出かけました。


花壇の花や桜の木、ダンゴムシなどたくさんの春の変化に気づきました。 

マナーを守ろう〜1年生生活科

1の1の子どもたちが電子黒板を真剣に見つめていました。

1年生は学校の生活に慣れることが大切です。生活科で学校の生活について学んでいますが、今日は学校生活のマナーについて映像を見ながら考えていました。食事のマナーでは勝手に食べ始めてはいけないことや、橋の持ち方使い方について改めて確認しました。

家庭科・調理 初めての給食1年生

今日から1年生の給食が始まりました。準備のときから「給食楽しみ」という声が聞こえてきました。給食当番が分担を確認して、エプロンを着て準備が始まりました。

本年度からエプロンは各ご家庭で持ち寄ることになりましたが、1年生の最初の1か月は学校の白衣を着用します。みな上手に着て、重い食器を頑張って運びました。

 

みんなで協力して、早く準備ができました。初めての給食、「おいしい」という言葉が聞こえてきました。

鉛筆 絵を見て文を書く〜2の1国語

始業式から1週間がたち、本格的に授業が始まりました。2の1の子どもたちが教科書や電子黒板に映し出された絵を見ながら考えていました。

絵の中には遊んだり、話をしたりして、生活の場面が表されています。その人が何をしているかを文で表す学習をしていました。最初はどのように表したらいいのかわからなかった子供も、友達の考えを聞くと理解して、たくさん書いていました。