ブログ

宮小ブログ

出張・旅行 6年生修学旅行2日目④見学中

それぞれの班の計画にしたがって見学しています。楽しそうです。

外国の方に話しかけて、コミュニケーションにチャレンジしている班もありました。

各班ごとにお昼を食べて、二荒山神社に集合します。

遠足 6年生修学旅行2日目③日光山内到着

東照宮に到着して、記念写真を撮りました。とても混んでいます。外国の方とコミュニケーション取るために、友達同士で聞き方を確認している子供もいました。

いよいよこれからグループ見学が始まります。

遠足 6年生修学旅行2日目①起床

修学旅行2日目を迎えました。やや寒いですが、いい天気です。

旅館の前の庭を散策し、記念撮影しました。

庭の車通りが校庭のトラックに見えて、思わず持久走練習のように走りたくなりました。

次は朝食の時間です。

バス 6年生修学旅行1日目⑨ふくべ細工体験

夕食後、ホールでふくべ細工の体験をしました。ふくべとは夕顔の果肉のことで、それを乾燥させて作ったお面のようなものをふくべ細工というのだそうです。最初に作り方について説明していただきました。

次に下書きをして、色をつけていきます。

次第にイメージしたい形が現れてきて、個性豊かな作品が仕上がりました。

この後はお風呂に入って、一日の振り返りをして就寝となります。

一日目はケガや体調を崩すことなく、無事に行程を終えることができました。

明日は日光市内のグループ見学となります。

給食・食事 6年生修学旅行1日目⑧夕食

楽しみにしていた夕食の時間です。

班長を中心に時間通り集まって、2組の学級代表の号令で食べ始めました。ご飯とお茶は自分たちでよそりました。

バス 6年生修学旅行1日目⑦旅館到着

1630 修学旅行1日目を無事に終えて、みんな元気に旅館に到着しました。

最初に入館式があり、支配人より歓迎の言葉をいただきました。

その後大きなバッグを持って各部屋に移動して、荷物整理を行います。


バス 6年生修学旅行1日目⑤昼食

12:30東照宮の近くの昼食会場に到着しました。

これからみんなで食事です。学級代表の挨拶で食事が始まりました。


食事の後は東武ワールドスクエアに向かいます。

バス 6年生修学旅行1日目④大谷パーキング

足利学校の見学を終えて、日光方面に向かっています。11:40途中の大谷パーキングでトイレ休憩しました。とても混んでいました。

いい天気です。みんな元気です。パーキングを出て昼食会場に向かいます。

遠足 6年生修学旅行1日目①出発式

今日から2日間、6年生が日光方面に修学旅行に出かけます。今、子供たちの司会のもと、出発式を終えて、7:59分、バス2台で足利方面に予定通り出発しました。

ハート 人権月間が始まりました

11月5日から約1か月間、本校では人権月間と位置づけて、人権に関する集中学習が始まりました。5日の昼行事には全校集会を行い、まず、計画委員から取組の内容についての説明がありました。

校長からは3年生の教科書に載っている金子みすゞの詩を引用し、「違いを認める」ということについて例を挙げながら話をしました。教室では静粛な雰囲気の中で子供たちが参加していました。

早速、子供たちが廊下に掲示してある「人権の木」に、カードを貼る姿が見られました。1か月間、自分や友達を大切に思うことや、いじめや差別を許さない心など、人権について考える期間にしたいと思います。

 

キラキラ 今日の授業から2年生〜町探検の準備

2年生は生活科で町探検に出かけます。2年生の教室では、その準備をしていました。

〈1組〉

 グループに分かれて、パン屋さんなど訪問する場所でどんな質問をするか話し合い、ワークシートにまとめていました。

〈2組〉

グループの名前を決めたり、訪問する場所をタブレットの地図のアプリを使って調べたりしていました。

キラキラ 座繰り体験4年生

4年生の総合的な学習の時間で、講師をお招きし世界遺産や座繰りについて学習しました。最初に、富岡製糸場が世界遺産になるまでの経緯やそれに関わった人物等についてお話を伺いました。

講師の方の問いかけに、子供たちが元気よく返事をしたり、回答したりしていました。講師の方が思わず、「元気がいいね」「みんなの反応が良くて話しやすい」などと褒めてくださいました。後半はクラスごとに隣の教室で座繰り体験をしました。糸を取る難しさや、段々と中が見えてくる眉の様子などに興味深々で活動していました。