宮小ブログ
教育実習生頑張っています
6月当初から始まった二人の教育実習が今週で終りを迎えます。今日も二人の授業がありました。
〈5の1:算数〉
割り算の除数(割る数)と解(答え)の関係を考える授業でした。
5種類の針金を購入するときの長さと値段の関係を調べていきます。数直線などを使いながら考えました。友達とも考えを交流し、納得できるように説明をしていました。
〈6の1:国語〉
日常生活を短歌に表す授業でした。
比喩や具体化などの短歌の表現の技法を、具体的な短歌を見ながら確認しました。
前時に作った自分の短歌を改めて見直して、技法を用いてより思いが伝わるものに直していきました。グループの中で積極的に意見交流が行われ、より良いものが出来上がりました。
ひとつだけちょうだい〜4の2国語
4の2の教室で子供たちが活発に意見交換していました。
4年生の国語は、「一つの花」という戦争の時代の物語文を学習しています。文章の表現から、当時の時代の様子を想像しながら、主人公の気持ちを読み取っていきました。ペアや全体で意見交流し、いろいろな考えが出出されて、「ひとつだけちょうだい」と言った主人公の言葉の意味を、深く考えていました。
まいごのかぎ〜3年生国語
3の1の教室から音読する子供の声が聞こえてきました。
みんなで順番に教科書を読んでいました。3年生は「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。主人公の言葉や行動から、気持ちを想像してワークシートに記入し発表していました。主人公の心の変化について活発に意見交換している様子が見られました。
今日のプール低学年
今日の3,4校時、良い天気の中1,2年生が水泳の学習を行いました。
水になれることを目標として、肩まで水につかること、水の中でぶくぶく息を吐くこと、顔を見ずにつけることなど、段階的に行っていました。
PTAセミナー開催中③食べられるねんど?
物語が出来上がって、子供たちが黄色い箱をもらいました。中にはいろいろな色の粘土が入っていて、物語に登場するキャラクターを作っています。この粘土は食べられるそうです。
楽しいキャラクターがたくさん出来上がりました。これらを写真に撮り、絵本の中に登場します。どんな絵本ができるか楽しみです。
親子でコミュニケーションを取りながら楽しく研修ができました。たくさんの保護者の皆さんや子供たちに参加していただきありがとうございました。また、朝早くから準備をしてくださった研修委員の皆さん大変お世話になりました。