宮小ブログ
赤城青少年自然の家事前交流会5年生①全体会
午前中に3校の5年生が本校体育館で赤城の宿泊学習の事前交流会を行っています。団長の丹生小岩崎校長より挨拶、担当職員の自己紹介がありました。
赤のリボンは青の何倍?〜5の1算数
5の1の教室で子どもたちがタブレットに向かって、自分の考えを表現していました。
赤、青の長さの違うリボンがあり、赤のリボンをもとにして青のリボンが何倍に当たるかを求める方法を考えているところでした。自分の考えを提出した後、友達とお互いの考えを交換し合いました。
基準量と比較量の関係から割合を導き出す計算は、小学校の算数の中で子供たちが難しいと感じることが多い内容です。
子どもたちは、式や図、言葉を使って友達に納得がいくように説明していました。最後に全体で内容を確認しあい、割り算と割合の関係や、今までの学習したわり算の意味を拡張して考えることができた1時間でした。
就学時検診がありました
本日午後、本校体育館で令和7年度さくら小学校入学予定児童の就学時検診がありました。
入学予定児童は検診等、保護者の方には説明会を行いました。説明会では、通級指導教室や食物アレルギーの説明後、子育てに関する研修を講師を招いて実施しました。講師は本校SCの佐藤文昭氏にお願いし、児童の発達の特性や心のケアなどについてお話をしていただきました。
たくさんの保護者の方にご足労いただきありがとうございました。次は1月に入学説明会を行いますのでよろしくお願いいたします。
太陽とかげ〜3年生理科
3年生の子どもたちが校庭で器具をもって座り、何かを測っているようでした。
近づいてみると温度計と画用紙をもっていて、地面の温度を測っていました。
3年生では、「太陽とかげ」という単元で、太陽の動きと日陰の関係、地面の温度などを調べる活動を行っています。今日は、校庭の日陰とひなたの地面の温度を測って記録していました。ペアやグループで協力して何箇所も調べ記録しました。
教室に戻ると、記録を見ながら気づいたことなど記入しました。次の時間は、日光と地面の温度の関係について考察していきます。
持久走練習が始まります
11月27日に校内持久走大会が予定されています。それに向けて授業や休み時間に持久走が行われます。今日の昼行事に体育集会があり、体育委員から休み時間の練習について説明がありました。
走る曜日や時間、場所や服装など細かい内容で、実際に走る場所に移動してみました。体育主任からは走る目的や走り方などについて話がありました。あと1ヶ月あまりですが、自分の目標を立て、目標達成に向けて努力する経験ができると良いと思います。