宮小ブログ
3学期始業式
14日間の冬休みを終え、本日3学期の始業式をリモートで行いました。校歌斉唱の後、校長から「一ノ宮小最後の時、今までお話になった方や物へ感謝の気持を伝えよう。そして楽しいさくら小をみんなで作っていこう」と呼びかけました。子どもたちは静粛な雰囲気の中で始業式に参加しました。
〈5年生の様子〉
卒業を祝う心、閉校への感謝と開校に向けての喜びと期待、たくさんの思いの詰まった充実した3学期を送りたいと思います。保護者や地域の皆様ご理解とご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
〈学活や休憩時間の様子〉
〈1年生〉
〈ゆめそらつき組〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈6年生〉
2学期大変お世話になりました
本日2学期の終業式をリモートで行いました。保護者、地域の皆様には、今学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございました。特に、先週一週間は、学級閉鎖等の感染症対応でご心配とお手数をおかけいたしましたが、何とか本日を迎えることができました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【学活や休憩時間の様子】
〈1年生〉
〈2年生〉
〈ゆめそらつき組〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
〈集団下校〉
大掃除
各学級で2学期末の大掃除が行われています。今日の5時間目に本校舎を回ると、教室や廊下、玄関などきれいに掃除していました。
〈2年生〉
〈4年生〉
来週の月曜日で2学期が終わります。これで、気持ちよく新年が迎えられそうです。
新しい工業〜5の2社会
社会で「私たちの生活をとりまく工業製品」という単元で学習してきました。今日はそのまとめとして「これからどんな新しい工業製品が必要とされるか」ということについて考えます。
まずは、全体で予想しました。「自動運転」「3Dプリンター」「空飛ぶ車」など子どもたちからいろいろな意見が出てきました。
めあてを確認した後、一人ひとり教科書で調べ、考えをタブレットに書き込んでいきました。
最後に、全体で交流しました。少子高齢化の社会で必要となる技術について確認できました。
2学期のまとめ問題〜1年生算数
1年生の教室で、子どもたちが算数の問題にチャレンジしていました。
今日は、「時計」の時刻の読み方の復習でした。以前の学習を振り返ったり、友達と相談したりして、「何時」「何時半」の読み方を確認できました。出来上がると、タブレットの「ドリルパーク」で自分の進度に合わせて行っていました。