学校生活、学校行事、集会活動等の様子等
新入児保護者説明会を開催
28日 午後新入児保護者説明会を実施しました。
本来なら、新入児体験入学と共に、保護者説明会を実施していましたが、
現在まん延防止等期間ですので、新入児体験入学は中止とし、保護者説明会のみ短時間で開催しました。
また業者の販売は、受付のみで、後日保育園等に納入していただきます。
音楽集会
28日、業前の時間に、音楽集会を実施しました。
コロナ禍のため、歌う内容を変更して、リモート配信による
体をつかった、リズム運動を実施しました。
児童は、画面を見ながら、手や足を動かし、リズムを刻みながら、楽しみました。
曲や内容は、お子さんに聞いて見てください。
司会進行や振り返りは、児童が行います。児童の成長を感じる瞬間です。
ポリアンサ植えを実施
21日 ポリアンサ植えを実施しました。
この活動は、卒業式に向け、一人一鉢の花を育てる活動です。
本来なら、縦割り活動で行う予定でしたが、まん延防止が施行されたため、学級活動として行いました。
他学年の交流は出来ないため、各学級で工夫しながらの活動でした。
児童一人一人がしっかり取り組んでいました。
避難訓練(不審者)を実施
17日5校時に、不審者対応の避難訓練を実施しました。
スクールサポーター(富岡警察)の佐藤さんに、不審者役になっていただき、職員の対応、避難の仕方、学級内でバリケードを作る訓練をしました。
その後、各クラスにリモートで、スクールサポーターの佐藤さんから、「いかのおすし」について、説明をしていただき、改めて自分の命は自分で守る大切さを教えていただきました。
児童も真剣に聞いていました。
放課後は、職員も研修を行いました。使い方一つ一つを確認しながら、実施しました。
体育集会でなわとびがスタート
14日業前の時間に体育集会(短なわとび)を実施しました。
始めに体育委員のお手本後を実施
全校でリズムに合わせ、練習をしました。
感染対策で、距離を取り実施しました。
校内書き初め大会がスタート
12日、13日と校内書き初め大会がスタートしました。
2学期や冬休み中に練習してきた成果を発揮して欲しいと思います。
12日学校朝礼
12日学校朝礼を実施しました。
始めに学校長より、社会経済活動再開に向けたガイドラインを全県で警戒度2〔1月12日(水)より25日(火)〕になったことに対して、マスクや手洗いなどの基本的な行動について、気を付けていくことを確認しました。
次に本日発行予定の学校通信の記事に対して説明を行いました。
学校の中にある碑について2つのお話をしました。詳しくは、お子さんや通信をご覧いただきたいと思います。
計画委員の2名も、司会や振り返りをしっかり行い成長を感じました。
3学期 始業式
7日 3学期始業式を行いました。
本日もリモートで開催しました。学校式辞は、始めの挨拶後、パソコンから資料を使い配信しました。
学校評価アンケートの結果集計を基に、学校目標や健康について皆さんにお知らせをしました。
(詳しくはお子さんに聞いてください)
また5年生の田村さんによる3学期の目標が発表されました。
6年生に向けて、頑張ること等を発表してくれ、始業式が終わりました。
その後、各学級で3学期の目標や、宿題等の提出を行いました。
また、本日からクロームブックの持ち帰りがスタートします。
連休中に行うことや、ルール等を確認しました。
保護者の皆様には御支援御協力をお願いいたします。