ブログ

R2 2月

ピース 授業の窓(2月第4週)

2月も今週で最後。季節は冬から春へ。 

一ノ宮小の子供たちは、新しい春に向かって教室や校庭で・・・・・・

 

1年生の国語。漢字の書き方の練習。「右」と「左」の正しい筆順は?

 

1年生の外国語活動。ALTがスーパーで買いたい食べ物を聴き取り、手元のカードの中にあれば渡してあげています。

 

2年生の体育。サッカーの学習で、ドリブルからシュートへの連続した動きを練習中。

 

 2年生の国語は「スーホの白い馬」。スーホが白馬といつはなれてしまったのかを、作品中の表現を黒板に掲示して、読み取ったことを発表しています。

 

 3年生の国語。担任の先生が、前回の授業で黒板にまとめたことをタブレットを使ってモニターに表示。

付せんのメモを並べ替えながら、分かりやすい文章を書くための構成を考えています。

 

3年生の国語。キーボードのローマ字入力の仕方を練習しています。

 

4年生の算数。直方体の頂点の位置の表し方を学習しています。

 

 5年生の外国語。得意なことを質問したり答えたりする学習。ALTからアドバイスをもらいながら短い文章も書いています。「She is  good at playing ・・・」

 

 

 6年生の体育はサッカー。グループに分かれてドリブルパスの練習。

 

6年生の図工。オルゴールの箱の彫刻に、黙々と色を塗っていました。 

 

 

0

理科・実験 授業の窓(2月第3週)

今週は低気圧の急な発達で、風の強い日が続きました。

さて、教室や校庭では・・・・・・・。

 

1年生の図工。紙を手でちぎって作った版で版画を刷っていました。

  

2年生の体育。縄跳びの授業。連続二重跳びや「はやぶさ」に挑戦中!

 

2年生の道徳。「おりがみ名人」 自分がやろうと決めたことをやりとげるには、なにが大切か、考えました。

 

3年生の国語。読み手に伝わる文章を書くために、フセンを使ってよりよい構成を考えています。

 

3年生の道徳。「四人五きゃく」 力を合わせることとはどういうことか、考えています。

 

4年生の理科。水の温度がどこまで下がるか計測したり、水の状態変化を観察しています。

 

4年生の音楽。二分の一成人式用のビデオ撮影中。

 

5年生の図工。木版画の刷りに取り組んでいました。

 

社会の「わたしたちの森林と生活」の学習。世界自然遺産である白神山地の取組について、インターネットで情報を収集しています。

  

6年生の国語。将来の夢(仕事)についてスピーチ。ベストスピーチに選ばれた児童が、堂々と発表していました。

 

6年生の図工。卒業に向けた制作として、オルゴールの木箱に思い思いのデザインを彫刻しています。

 

0

鉛筆 授業の窓(2月第2週)

少しずつ春の足音が近付いてきました。

校庭では、1年生が、生活科でつくったビニルの風船を飛ばしていました。

 

1年生の体育は、サッカーの授業。みんなボールを蹴るのが大好きです!

 

2年生の算数。ブロックや切り分けた折り紙を使って、分数(1/3)とはどんな数かを考えています。

 

3年生の外国語。「これは何か?」を当てるクイズの3つのヒントを、英語で考えました。

 

4年生の社会。国際交流の学習で、大泉町の取組についてまとめていました。

 

4年生の総合。二分の一成人式の発表練習。よい発表にするために、アドバイスし合っています。

 

シーンとした5年生の教室。算数のテスト中でした。

 

5年生の外国語。好きな季節やその季節が好きな理由を、英語で説明する学習。

ALTの先生とも、進んで会話をしています。

 

6年生の社会。テストの前に、学習した内容をお互いに確かめ合っています。

 

 

0

ひらめき 一ノ宮小でのプログラミング教育(理科)

新しい学習指導要領では、小学校でもプログラミングについて学習することになりました。

今、6年生の理科の授業(電気)では、体験を伴いながらプログラミングについて学習しています

 

色の付いた小さなプレートには、「↑(前進)」「←(左折)」など、矢印で進行方向が付けられています。

 このプレートを組み合わせて電気モーター車を走行させます。

 

定められたコース(L字やUターン)どおりに車を走らせるためには、

動作を命令するプレートをどのように組み合わせていけばよいのか?

 

試行錯誤しながら、正しい命令の流れ(プログラミング)を、子供たちは考え、意見を交わしていました。

 

一見すると、車のオモチャを走らせて遊んでいるように見えますが、

この活動の本質こそ、

「プログラミング的思考(ひとつながりの活動を論理的に考えていく力)」を働かせることなのです。

 

0

会議・研修 校内で研修を行いました(2月5日)

今年一年間、富岡市の教育研究所の研究員として授業研究に取り組んだ先生が、取組の一部を校内で発表しました。

研究のテーマは、外国語活動(英語)の指導方法の改善です。

 

これは、英語特有のリズムやイントネーションを体得する活動(チャンツ)の紹介。

 

皆で一緒に体験しています。

0

鉛筆 授業の窓(2月第1週)

日の出ている時間が、ずいぶん長くなりました。少しずつ春が近付いています。

5年生の体育は、サッカー。

 

5年生の社会では、自然災害の原因と対策について学ぶ単元に入りました。

 

6年生の国語では、立松和平さんの『海の命』。登場人物の心情を読み取り、考えを交流しています。

 

6年生の教室のロッカーの上には、図工で制作した「12年後のわたし」の像が並んでいました。

一人一人の夢が、いきいきと表現されていますネ! 

 

4年生は、図工の時間に、自画像の版画を制作中。慎重に彫刻刀を動かし、細かい線を彫っています。

 

図書室では、課題を終えた1年生が読みたい本を借りていました。早く読みたいね!

 

 

 

0

家庭科・調理 栄養士さんによる食育の出前授業

富岡市の学校給食センターに勤務する栄養士さんが、給食の時間に来校されました。

食育の一環として、「大豆」についてミニ講話を行っていただきました。

大豆は形を変えて、様々な食品や献立に使われているのですね! 

0